TADA Erementary School
最新ニュースをお届けします
親子ふれあいクッキング(PTA活動)
そんな子どもたちの様子をやさしく見守るお父さん・お母さんたち、そしてお祖母ちゃんでした。
お米は5月に5・6年生が田植えをし、9月に収穫したお米です。野菜も保護者さんからいただきました。みなさん、ありがとうございました。優しさがいっぱいつまったお料理、そして自分たちで作ったお料理はとてもおいしかったですね!
「こうやって切るのよ。」
「うん、うん、なるほどね!」
「大根って、どうやって切るんか
な~?」
手のひらからお米が逃げないように、
そっと、やさしく水を流します。
段々と上手になりました。社会に
出て役立つことは、小さいうちに、
どんどん経験させたいものです。
保育所園児を招いて
お相撲さんをたくさん作り、トントン相撲。
クイズやゲームなど、子どもたちの工夫がいっぱい。年下の保育園児に楽しんでもらって、1年生はとっても満足で嬉しそうでした。
全校朝会
クリスマスが近づく12月13日の児童集会で、みんなで一緒に歌います。
2年生のように、体いっぱい、楽しみな気持ちを表現して歌うと、寒さなんて吹っ飛びますね!
クリーンクリーン作戦
自分たちの生活する場を「自分たちできれいにしたい!」という気持ちを行動することで確かに育んでいます。
捨てる者あれば、拾う者あり。後者の人間になりたいものです。
総合防災訓練を行いました
最初に,全校児童と保護者といっしょに,防災教室を開きました。防災教室では,学校防災アドバイザーの青木先生の講演をお聞きしました。実際の画像や実験の画像,子どもたちへの問いかけなどを入れた内容で,低学年の子どもたちも最後までしっかり話を聞くことができたようです。
そのあと,地震・津波に対する避難訓練と児童の引き渡し訓練が行われました
児童や保護者が帰ったあとは,教職員と青木先生で,防災教育研修会を開きました。今回の訓練の問題点や,今後の課題などがしめされて,大変勉強になりました。
この訓練で学んだことは,次回の訓練に行かしたいと思います。
あってはならないことですが,もしものときに備えることのできる子どもたちになって欲しいと思います。
七夕飾り
今回のメインは,1年~3年生。
まず,長休みに,6年生が3年生に「飾りの作り方」を伝授しました。
そして,3限目と4限目に,3年生が,1,2年生に,その作り方を伝授しながら,飾りを作りました。
竹は,3本。縦割り班ごとに作成です。
およその飾り付けができたら,願いを書いた短冊と一緒に飾り付けです。
4年生以上の子どもたちには,昼休みや放課後につけてもらいました。
立派な3つの七夕飾りが,学校の1階に飾り付けられています。
来週の中頃まで飾っておきますので,ご覧下さい。
みんなの願いが叶うといいな。お星様,お願いします。
6年生を送る会
3/4(金)の2限目に,「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となり,ゲームや色紙渡し,全体合唱など6年生の心に残る楽しい企画を考えてくれました。
卒業まであとわずかとなりましたが,6年生も安心して5年生にバトンタッチができそうです。



卒業まであとわずかとなりましたが,6年生も安心して5年生にバトンタッチができそうです。
茶話会
3月1日(火)に6年生が,イエローレンジャーさんや地域のお年寄りを招待して茶話会を行いました。日頃から,児童の登下校を見守り,運動会や学習発表会などにも参加をしていただいています。
一人一人が感謝の気持ちを込めたメッセージを語り,朝がきたの主題歌「365日の紙飛行機」の合奏を聴いていただきました。様々な思い出話もしていただき,温かい雰囲気で楽しい茶話会となりました。
これからも,お体を大切に子どもたちを見守って下さい。



一人一人が感謝の気持ちを込めたメッセージを語り,朝がきたの主題歌「365日の紙飛行機」の合奏を聴いていただきました。様々な思い出話もしていただき,温かい雰囲気で楽しい茶話会となりました。
これからも,お体を大切に子どもたちを見守って下さい。
縄跳び集会
25日(木)になわとび集会が開催されました。縦割り班が3グループに分かれて連続跳びや長縄跳び,リレー等の競技で競いました。各班のリーダーを中心にしっかり練習していました。一人一人の取組も,全校で頑張ることができました。
6年生の技のできばえは素晴らしさは,他学年のよい刺激となりました。
桜餅づくり
2月18日(木)に6年生12名が桜餅づくり体験をしました。公民館さんと翁軒さんにお世話になりながら,児童一人一人が丁寧に桜餅を作りることができました。
1
6
8
7
7
7
4
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail