最新ニュースをお届けします

土砂災害出前講座

 3日(火)の6限目に、5・6年生を対象に土砂災害出前講座が行われました。
 奥能登土木総合事務所から所司さんと松本さんが来校され,土砂災害に対する防災意識の向上を目的に,「土砂災害と砂防」のお話をしてくださいました。
 
 子どもたちは地震や津波の避難訓練はよく行っているので,それらを想定した避難の 方や対策などを考えたことはありますが,土砂災害についてはあまり意識していないのではないかと思います。でも最近は大雨などによる土砂災害がたくさん起きていて,珠洲市でもないとは限りません。今回この出前講座のお話を機に,自分の家でもし土砂災害にあったら?もしその前ぶれに気付いたら?と考えることができたと思います。土砂災害を防ぐことを砂防といい,所司さんと松本さんは砂防を行うために,山の中に砂防ダムを造るお仕事をしているそうです。実際にお仕事をしている人のお話はとても説得力がありました。

 5・6年生が一緒にグループワークを行い,避難に必要なものなどを話し合いました。話し合いを活性化させようと頑張る6年生の姿、自分の考えをどんどん話す5年生の姿,どちらも頼もしかったです。

《児童の感想》
・今日ぼくは,土砂災害や砂防について知りました。まず初めに日本では,1年に約千回も土砂災害がおこっていると聞いて「それじゃ,地上の地形がめちゃくちゃだ」と思いました。そして土砂災害は,大きく分けて3種類に分かれていて,土石流・がけ崩れ・地すべりに分かれていました。その中でぼくが特にこわいと思ったのは,地すべりです。地すべりは雨や雪どけ,水が地下にしみ込んだ地下水によって,ゆっくりと斜面がすべる現象で,急に地面がくずれていくのはこわいなと思ったからです。そんなこわい土砂災害からぼくたちの命や家を守ってくれるのは砂防です。砂防は山から流れてくる土石流を防いで町にひ害がでないようにすることです。このような土砂災害があるから,たくさんの命や家がうばわれてしまうようなことは,人間の技術や知識を使って,みんなの大切な家や友達,地域の人,そして命を守っていかなければならないんだと思いました。

・私は,津波や火事などのひなんしか考えたことしか考えたことがありませんでした。しかし私の家の後ろは,考えてみると山(木がいっぱい)なので,けっこうあぶないなと思いました。土石流・がけくずれ・地すべりどれがおきたとしてもこわいです。でも前から準備しておいたり,前ぶれやにげ方を知っておいたりすると自分の命は守れると思いました。そしてそれを今日知ったのでよかったです。私は,土砂災害は津波よりこわいと思います。土・石・砂がまじった水と何も入っていない水では,土・石・砂が入った水の方がこわいからです。決して津波がこわくないわけではないけれど・・・。私はこれから津波や火事についてだけじゃなく,土砂災害がおきた時,おきる前に必要な物やひなん所などを家族で話し合い,自分の命は自分で守ると改めて思いました。

3年生生き物観察会

 4日9時半から、学校近くの「きずな」さんの水田で、3年生の生き物観察会が行われました。6月に続き2回目になります。地域の農業や暮らしと生物多様性の繋がりを、体験を通じて学んでもらうことを目的として行っています。「NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海」から、加藤先生、宇都宮先生、本間先生に来ていただきました。宇都宮先生のお話を聞きながら、3人の先生方と一緒にたもを使って田んぼの中にいる生き物を探しました。
 
《児童の作文》
 今日、生き物かんさつ会をしました。いろいろな虫をつかまえられました。いねがもうでかくなっていて歩きにくかったけど、1回目よりはあるきやすかったです。とうめいなたまごを見つけました。水のかたまりみたいなたまごも見つけました。おたまじゃくしやかえるの数が1回目よりへっていました。ゲンゴロウの数も1回目よりへっていました。こうたいしてこけの中にいました。いきもののグループ分けをしたとき、おしりからあわを出している虫もいました。ほかにも小さい虫もいたりして、いっぱい知らない虫がいて楽しかったです。ぼくはむしがすきなので、べんきょうになってよかったです。こんどじゅぎょうにも来てくれるので、虫のことをいっぱい知って、こんどの発表会ではいきもののことをほかの人にもいっぱい知ってもらいたいと思います。

 この2回で児童が学んだことは、11月28日にラポルトすずで行われる「生き物観察会発表会」で発表されます。どんな発表になるのか楽しみですね。

児童集会にて

 4日の児童集会では、対話的な授業に向けて、全校のみんなで「話合いの仕方」について考えました。
 まず6年生が話し合う姿を2場面見せてくれました。
 
 その後、どちらの話合いがよかったかを縦割り班ごとに考え、ふせんに書いて互いの考えを出し合いました。
 
 出された考えを基に、6年生が整理し、みんなが求める「話し合う姿」を掲示してみんなで取り組んでいく予定です。これからの授業参観で、子どもたちの「話し合う姿」はどうかご覧いただければと思います。

夏休み作品展開催中

 夏休み作品展を、9月2日(月)~6日(金)の5日間、本校の家庭室(3階)で行っています。
 どの作品も工夫を凝らし、時間をかけて作り上げた作品ばかりです。
 
 入賞作品には金紙を、市理科作品展に出品する作品にには張り紙をしてあります。

 3日(火)~5日(木) 午前8時10分~午後6時まで
 6日(金)       午前8時10分~午後1時50分まで
 ぜひ、見に来てください。

平和について考えたこと

 8月6日の平和集会で、「またあしたあそぼうね」という絵本の読み聞かせの後、各教室で学級ごとに平和について考えました。

 児童は平和について考えたことを、鳩の形をした用紙に書き込み、この後ランチルーム前の掲示板に掲示しました。
 

《児童が書いたこと》
◇平和とは
 ・地球のみんなを大切にすること
 ・世界の人が元気でいること
 ・なんでもできること。わけは、せんそうもなく生きられるからです。
◇平和のためにできること
 ・礼儀正しくして、相手がいやがるようなことをしないこと
 ・いじめをせず、友だちとけんかをないこと。これからもけんかせずに平和を作っていきたいです。
 ・自分の命も大切だけど、できるならば家族や地域の人、友達のこともたすけてあげたいです。
 
 児童のみんなは、平和についてどのようなことを考えたのか一度ご覧いただければと思います。