最新ニュースをお届けします

クレヨンと絵の具を生かして!

1年生図画です。クレヨンが水をはじく性質を使って、作品づくりに取り組みました。先ず、白い画用紙の上にクレヨンで描きます。その上から、水をたっぷり含また絵の具で描いていきます。クレヨンは水をはじくので、その部分の絵は残ったままで、白いバックに色がついていきます。素敵な作品が次々生まれていきました。子供達も嬉しそうでした。

  

 

 

 

 

逆さ感覚を育む!

「逆さ感覚」を身につけることは、運動をしていく上でとても大切なことです。逆さになるシーンというのは、日常生活ではあまりありません。2年生体育で、本日、壁倒立、逆上がりにチャレンジしていました。子供達はこわがることなく、どんどん「逆さ」になっていました。これからもどんどん「逆さ」を体験してほしいと思います。

  

 

歯の勉強をしました!

3年生が歯の磨き方について学習しました。鏡を見ながら歯の様子を確認しつつ、丁寧に歯ブラシを動かしていました。歯が大切なのは言うまでもありません。歯を守るためには、歯をしっかり磨くことが大切です。これからも、今回の学びをいかして、自分の歯をきちんと守ってほしいと思います。

  

メダカの赤ちゃん誕生!

5年生が観察を続けているメダカの卵が孵化し、赤ちゃんが生まれました。勿論、とっても小さいので、かなり目を凝らさないと見えない位ですが、子供達は喜々として、ルーペを使って観察していました。これから成長していく様を観察していきます。少しずつ大きくなる姿に、きっと日々心躍ることでしょう。

  

 

 

みんなで遊ぼう!

児童会放送委員会が担当して、「みんなで遊ぼう」企画が行われました。今日の企画は「じゃんけんピラミッド」。いくつものじゃんけん関所(じゃんけんに勝たないと通れない)をくぐりぬける競技です。負けたら最初からやり直し。なので、その分勝ったら大喜び!大変に盛り上がりました。このパワーが直っ子の良さです!次回の「みんなで遊ぼう!」が今から楽しみです。

  

かたつむりさん来校!

読み聞かせボランティアのかたつむりさんが本日来校してくださいました。各教室で沢山素敵な本を読んでいただきました。子供達は皆目を輝かせて聞いていました。図書室の前には本の紹介コーナーがあり、また、読書に励んでもらうための委員会活動も行われています。読書は心の栄養になります。これからもどんどん本を読んでほしいと思います。

  

  

野菜づくりの先生に来てもらいました!

2年生が生活科で野菜を育てています。一口に野菜を育てると言っても、肥料のやり方等、「コツ」がいっぱいあります。そういったことを教えてくれる地域の先生に来ていただきました。とても丁寧に子供達に教えてくださいました。お陰様で子供達は大満足。これから教えていただいたことを大切にして、野菜をしっかり育てていってほしいと思います。

  

生き物観察会

3年生が生き物観察会へ行ってきました。場所は学校近くの田んぼ。普通に田植えをした田んぼと、直播をした田んぼの両方で生き物をさがしました。網を使って、苗を傷めないように優しく生き物をさがしました。子供達は生き物を見つける度に歓声を上げしっかり生き物にふれていました。自らの手でさがすことで感じることは多々あります。素敵な時間となりました。

  

  

  

直っ子オリンピック!

本日、「直っ子オリンピック」を開催しました。体力テストの種目です(「50m走」「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「立幅跳び」「反復横跳び」「握力」「上体起こし」)。6年生のリーダーがしっかり班を率い、時には丁寧に教えてくれていました。全校児童、皆とても頑張っていました。自分の成長、可能性について感じられた1日となりました。

  

  

  

今日は雨でした!

今日は朝からずっと雨でした。昼休みに、いつもなら外で遊ぶ子供達も、教室で、体育館で、思い思いに過ごす姿が見られました。過ごす場所が中になっても、子供達は、うまく楽しみを見つけていきます。たまの雨降りも案外いいのかもしれません。