子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

PTA役員会

17日(木)PTA役員推薦委員会を開催しました。今年度感染拡大のため役員会を開催できず、全てラインで連絡・情報交換しながらを遂行してきましたが、来年度につながる大事な会ということで、役員の方々が集まり審議してくださいました。例年とは違う体制でのPTA活動となっている中、役員の方々にはいつも力になっていただき、本当に感謝です。

雪かき当番さん、ありがとう!

昨晩からの雪が積もり、冷たい朝を迎えましたが今日。雪かき金曜当番の5年2組の子ども達が、玄関の雪を一生懸命に排雪してくれていました。寒い中でしたが、力を合わせ、あっという間にきれいにしてくれました。5年2組の皆さん、朝早くからみんなのためにありがとう!

     

 

6年生・校内学年発表会

17日(木)昼休み、校内発表の大トリとして、6年生の学年発表がありました。回を追うごとに各学年の発表がレベルアップし、少しプレッシャーのある中での発表でしたが、さすが津幡小学校の6年生!期待通り、それ以上の素晴らしい心が揺さぶられる合唱でした。下級生に向けたメッセージからは、6年生の熱い思いが伝わり、まるで卒業式を思わせるような感動の発表となりました。

      

1年生・えがおがいっぱい大作戦

1年生が、自分の生活を振り返りながら、家族の笑顔を増やすためにはどうしたらよいか、言葉のマップを使いながら話し合っていました。友だちの意見を聞きながら、まず自分のことをしっかりとして家族に迷惑をかけないことや、家族の一員として自分ができる仕事をしていけばよいことに気づいていました。冬休みを迎えるまでに、自分ですることを決め、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

     

5年生・大学生と学ぶ

17日(木)5年生が、金沢星稜大学の学生6名と一緒に理科実験の学習に取り組みました。石けん水やジュースに食塩を混ぜるといろんな変化が起こることに驚きの声を上げながら、子ども達は楽しく「食塩の働き」について学んでいました。大学生たちは、この日のために実験道具や材料を用意し、クリスマスの装いで楽しい雰囲気もつくってくれていました。教員を目指す学生にとっても、よい経験になったことと思います。

     

保健委員会・歯みがきパズル

12月の保健委員会の取組は、歯磨きパズル!給食後の歯磨きをクラス全員実施すると、ピースを1個ずつもらえます。取組を開始してから1週間。少しずつ絵が完成してくるので、今日はどんなピースをもらえるか、子ども達は楽しみにしながら歯磨きをしています。

1の1から4の1までのパズルです。

4の2から6の2までののパズルです。

 

6年生・校内発表練習

明日17日は、6年生の校内発表。大トリを飾る発表にしようと、マスク越しですが、一人一人の表情からやる気が伝わってきます。いつも最高学年として素敵な姿を見せてくれている6年生の発表を、全校児童が楽しみにしています。

     

5年生・英語スピーチコンテスト審査会

英語スピーチコンテスト出場に5年生が7名も立候補し、その校内審査会が15日(火)行われました。ALTのシャディーさんを相手に、全員臆することなく堂々と話す姿が、とても素敵でした。

        

待っている間は緊張しながらも、友だちのスピーチに拍手を送っていました。

 

 

なかよしグループあいさつ運動②

なかよしグループによるあいさつ運動は、14日(月)から黄・緑組になりました。先週までの赤・青組に負けじと、玄関・1F・2F・3Fの4か所に各班分かれて元気にあいさつをしています。マスク越しでもあいさつが届くようにと、お辞儀をしてあいさつする子も増えてきています。

        

あいさつ運動後は、グループごとに振り返りもしていました。寒い中、朝早くから、みんなで頑張りましたね!今日も素敵なあいさつを広めてくれてありがとう!

 

ノート名人

本校では、自分の考えをしっかり書けるよう、毎月名人に認定されたノートを学年スペースに掲示しています。掲示されたノートには、よいポイントが記され、みんなに広めるようにしています。

1年生は、ノートの書き方を覚え、大きな字でしっかり書けるように頑張っています。

  

2年生は、図を使って自分の考えを説明しようと工夫しながら書いています。

  

3年生は、自分たちのノート掲示だけでなく、高学年のノートからもポイントを学ぼうとしています。

    

4年生は、図形の作図も丁寧になってきました。

 

5年生は、自分の考えを簡潔に書こうとしているのが、それぞれのノートから伝わります。

 

6年生は、根拠や理由を明確にして、しっかりと自分の考えを書いています。

   

書くことは、学ぶこと。しっかりと自分の学習の足跡を残しながら、勉強していきたいですね。

 

6年生・12年後のわたし

14日(月)6年1組の子ども達が、将来の自分の姿を表現しようと、紙粘土と針金を使って制作していました。表したいイメージを持つためにパソコンを利用しているところが、高学年らしいなあと感心しました。なりたい職業や夢に思いを巡らしながら作っている姿に、卒業が近づいていることを感じました。

     

1年生・チューリップの球根植え

14日(月)1年生が、本校卒業生の金森さんから寄贈いただいたチューリップの球根を植木鉢に植えました。赤・黄・紫・白・ピンクの5色から自分の好きな色を選び、観察カードにスケッチした後、優しく土に植えていました。寒い冬を越して、春きれいな花が咲くのが楽しみですね。

         

GIGAスクール準備③

14日(月)Wi-Fiアンテナ設置工事とタブレットの搬入がありました。大きなトラックから荷物が降ろされ、作業教室に運んだり工事をしたりと、来年度からのGIGAスクール構想完全実施に向けて準備が進められました。

   

6年2組・研究授業

11日(金)5限目に、6年2組で理科の研究授業を行いました。子ども達は、ペンチ・栓抜き・ピンセットを実際に使いながら、支点・力点・作用点の関係性を考え、てこのはたらきについて学んでいました。一人一人しっかりと自分の考えをもって話し合っている姿が、高学年らしく、頼もしく感じました。

          

授業後の整理会では、県教員総合研修センターの指導主事から、理科の専門的な立場からの指導助言をいただきました。

5年生・学年発表

11日(金)昼休みに、5年生の学年発表を行いました。初めの合唱曲「小さい秋見つけた」では、マスクをしての合唱でしたが、しっとりとした歌声に全員が引き込まれ、5年生の思いが伝わり心が揺さぶられました。

    

合奏曲「キリマンジャロ」は、対照的にリズム感と迫力があり、圧倒されました。

   

素晴らしい5年生の発表に、全校児童は、最後まで身動きせず、聴き入っていました。

   

なかよしグループあいさつ運動

12月7日(月)から、なかよしグループによるあいさつ運動が始まりました。今年は密を避けるために、玄関・1F・2F・3Fの4か所に各班分かれてあいさつをしていました。マスク越しでもあいさつが届くようにと、どのグループも元気に挨拶をしていました。

       

今週は赤・青グループが担当でした。来週は黄・緑グループです。来週も、みんなの笑顔を引き出すあいさつを期待しています!

1年生・おもちゃランド

1年生が準備を進めてきた「おもちゃランド」。10日(木)いよいよ開店しました。どのお店の子ども達も、お客さんに楽しんでもらおうと一生懸命に説明し、遊び方にも工夫が感じられました。相手を思いやりながら、楽しく活動している子ども達の笑顔が素敵でした。

       

 

集団下校訓練

10日(木)午後から、集団下校訓練を実施しました。今年度は密を避けるためグループ集合をして避難しました。風雪・悪天候の心配だけでなく、今年は熊も出没しています。緊急事態に、自他の生命を守りながら、安全かつ迅速に下校できるよう、日頃からの訓練を大事にしていきたいです。

初めて訓練に参加する1年生は、6年生がお迎えに来てくれて、一緒に集合場所へと移動しました。

  

各集合場所ではどのグループも静かに整列し、放送を聞き行動に移していました。

 

玄関では、6年生がリーダーシップを発揮して整列させ、素早く下校していました。意識を高めた避難の姿に、子供たちの成長を感じました。

      

人権週間

12月4日~10日は、人権週間。今日も玄関では、町の人権擁護委員会からいただいた「人権の花」が子ども達を出迎えていました。

 

教室では、12月学校集会での「人権週間」のカードを黒板に貼り、意識した1週間を過ごしました。

 

図書室の世界人権デーのコーナーには、人権について考える本が紹介されていました。本校保護者である出見世さんから寄贈された「みえるとか、みえないとか」の絵本も、この人権週間にぜひ読んでほしい本です。

  

3年3組では、人権について考えた後、担任が読み聞かせをしていました。子ども達は、話を聞きながら、友だちがどんな気持ちなのかを真剣に考えていました。

    

今月の歌「喜びの歌」ドイツ語に挑戦!

今月の歌は、ベートーヴェン作曲の「喜びの歌」。子ども達は、日本語とドイツ語の2か国語で歌っています。

1年生は、歌詞カードを見ながら、一生懸命に歌っていました。

   

6年生は、2か国語でも大丈夫!と自信を持って歌っていました。

     

能登牛献立③

9日(水)の給食は、今年度3回目の能登牛献立。今回は、能登牛のビーフシチュー。子ども達に能登牛のことを知ってもらうためにと、パンフレットもいただきました。おうちに帰ってから、パンフレットとともに、今日の給食のおいしさを家族に伝えてくださいね!

   

5年生・調理実習

今日9日(水)1・2時間目に、5年1組でご飯とお味噌汁の調理実習を行いました。

いつもは炊飯器でお米を炊いている子供たちですが、初めて鍋で炊くご飯に苦戦している様子でした。

においや泡の大きさなどを参考にしながら、おいしいご飯を炊くことができました!

お味噌汁の具材は、各グループで準備し、どの味噌汁もおいしく作ることができていました。

ソーシャルディスタンスに気を付け、満面の笑顔でおいしく食べていました。

精米されたお米の中には、総合の学習で作った「バケツ稲」の玄米も入っています。食べながらその玄米を見つけ、お米の大切さや育てる大変さなども感じていました。

昔の人の苦労や、お米のおいしさを改めて実感する良い機会になりました。

学期末テスト

12月に入り、各クラスでは、学期末テストを実施しています。長かった2学期ですが、最後の締めくくりです。自分に身に付いた力を確認し、冬休みの課題・3学期の学習に繋げていきましょう。

1年生は、国語のまとめのテスト。文章を自分で読んで答え、漢字もしっかり読み書きできるようになってきました。

   

2年生は、九九のテスト。間違えないように、大事な数字をマークしながら解いていました。

   

3年生は、理科の音の学習テスト。実験したことを思い出しながら、答えていました。

   

4年生は、国語科の聞き取りテスト。CDの音声を聞きながら、大事なことをメモして答えていました。

   

5年生は、算数科の平均の問題に挑戦。公式を使って、しっかりと考えていました。

   

6年生は、社会科の歴史の問題。学んだ事柄を思い起こしながら、問題に挑んでいました。

   

1年生・学年発表

8日(火)昼休み、「きらきら星」の合奏と「世界中の子ども達が」の合唱を組み合わせた1年生の学年発表が行われました。感染防止のため、鍵盤ハーモニカ演奏以外はずっとマスクをしながらの発表でしたが、1年生の元気と笑顔がたくさん伝わる発表でした。

     

1年生のかわいい発表に津幡小学校みんなが引き込まれ、1年生退場では、子ども達からの拍手がいつまでも鳴りやみませんでした。

   

歯科検診

コロナウィルス感染防止のため延期されていた歯科検診が、8日(火)午後から実施できました。虫歯の多いことが、本校の健康課題です。学校歯科医の沖野先生はじめの2名の歯科医師と助手の方3名が来校し、3か所の検診場所で、一人一人の歯の健康を見てくださいました。検診結果を、今後の治療や虫歯予防に繋げて、子ども達の健康を守っていきたいです。検診いただいた皆様、本校児童のためにありがとうございました。

    

ソーシャルディスタンスで姿勢よく待つ姿が、低学年もしっかり身に付いてきました。

3年生・消防署社会見学

3年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、火事からくらしを守ることについて今学習中です。その学習の一環として、7日(月)津幡消防署へ社会見学に行きました。

子ども達は、普段なかなか見ることができない放水の様子を見せていただき、大興奮でした。

消防署の説明では、消防士の仕事の内容や1日のスケジュールに驚きながら真剣に聞いていました。

最後は、消防車の前で記念写真を撮らせていただきました。

教科書だけでは学習できないことを見て学ぶことができた社会見学になりましたね! 

5年生・学年発表練習

5年生が、11日(金)の校内学年発表に向けて、合奏「キリマンジャロ」の練習を頑張っていました。たくさんの楽器を使ってリズムを合わせるのが難しそうでしたが、音楽の先生のアドバイスを聞きながら、素敵な合奏にしようと心を合わせていました。

     

 

2年生・九九を覚えよう!

2年2組の算数の時間、九九カードを使ってカード取りゲームをしていました。友だちよりも早く反応しようと、どのグループからも、真剣な空気が伝わってきました。楽しみながら、しっかり九九を覚えていけるといいですね。

    

4年生・八朔祭りと八朔相撲

4日(金)6限目に、4年生が社会科「残したいもの・伝えたいもの」の学習の一環として、津幡町に伝わる祭りと相撲について、2人のゲストティーチャーから学びました。

津幡ふるさと歴史館「れきしる」の長館長からは、津幡町の八朔祭りの歴史について、昔の写真をもとに話を聞きました。八朔祭りは、400年以上前から続く歴史ある祭りであることや津幡小学校の鼓笛隊が参加していたことなどを聞き、子ども達はメモしながら聞き入っていました。

   

 町職員の長井さんからは、八朔相撲の始まりや相撲大会の変遷について学びました。炎鵬と対戦したことなど自分の相撲体験を交えながら、相撲大会の歴史を語ってくださいました。八朔相撲最高位・大関の櫻川さんの化粧まわしも見せてくださり、子ども達は感激していました。

   

3年生・短歌を楽しもう

今週、3年生が、国語の時間に短歌を学んでいました。「五・七・五・七・七」の31音で作られていることや情景や心情を込めていることなどを確認し、まずは先生の声を聞きながら下の句の札をとっていました。最初はきちんと座って探していましたが、進むにつれて身を乗り出し、真剣に探す様子がとても素敵でした。 

     

1年生・学年発表練習

4日(金)2限目、来週の1年校内学年発表会に向けて、1年生が体育館で練習をしていました。

「きらきら星」の演奏では、リズムを合わせて演奏しようと、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

   

後半の歌では、感染防止のためマスクをしながらも、自分たちの思いを伝えようと体全体で歌う姿は、とっても素敵でした。来週の発表会でも、1年生の笑顔いっぱいの発表を期待しています!

   

 

3~6年生朝学習・国語評価問題

4日(金)3~6年生の朝学習は、国語の校内評価問題。本校の課題である「理由を文章から引用して説明する」力がつくように、2学期の授業や朝学習で取り組んできたことを評価する問題です。自分の力を試そうと、これまで学習してきたことを思い出しながら、どの学年も真剣に取り組んでいました。各学年の評価結果は、すぐに分析して、3学期の授業改善につなげていきます。

3年生の様子

   

4年生の様子

   

5年生の様子

   

6年生の様子

   

 

 

図書ボランティアさん、ありがとう!

2日(水)に、図書ボランティアさん2名が来校し、図書室の飾りをしてくださいました。昨年度作った飾りも上手に生かしながら、今年バージョンに仕上げてくれました。コロナ禍でも、感染防止対策をとりながら協力してくださるボランティアの方々に感謝です!

    

3年生・重さの学習

3年生は、、今算数科で重さの学習に取り組んでいます。初めて重さの単位を学ぶ大事な学習です。どのクラスも、しっかりと理解できるように工夫して学習していました。

3年1組は、重さを表す単位「キログラム(kg)」と1kg=1000g・1t=1000kgの関係を、動物の重さランキングを作りながら学習していました。

   

2組は、大型テレビを使って、はかりの目盛りの読み方を調べ、目盛りを読む学習をしていました。

 

3組は、自作天びんを使って、いろいろなものの重さを測定する学習を楽しみながらしていました。

   

2年生・おもちゃの作り方教えます!

先週、2年生は、ストローで動くおもちゃを作っていました。ストローの動きを工夫しながら、自分だけのおもちゃを作ろうと、一人一人真剣に取り組んでいました。

       

今週は、自分で作ったおもちゃの作り方説明文を、作った時のことを楽しく思い出しながら、教科書の説明文をモデルにして一生懸命に書いていました。おもちゃと説明文をセットで見せてもらうのが、楽しみです!

     

1年生・秋のお店屋さん準備

1年生が、秋の木の実や落ち葉を使って、秋のお店屋さんの準備をしていました。空き箱などの廃材を利用したり、きりでどんぐりに穴を開けたりと、それぞれのグループごとに工夫しながら作っていました。どんなお店が開店するのか、今から楽しみにしています。

     

 

4年生・クラスみんなで決めるには

4年1組の国語の時間、司会・記録などの役割を決め、話し合い活動をしていました。学活とは違い、話し合い活動をするための役割を意識し、役割に応じた話し方や考えをまとめる力をつける学習です。話し合いをしながら、それぞれの役割のよいところや課題をメモし、どうすればより良い話し合いができるか、みんなで考えていました。

        

3年生・音を出して調べよう

3年生が、糸電話を使って音が伝わる学習をしていました。トライアングルの音が伝わるとき、糸電話を使うことで音を伝える物が震えていることを学んでいました。見えない音ですが、実験を通して理解することができますね。

     

1年2組・音楽科研究授業

1日(火)5限目に、県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、1年2組で音楽科の研究授業を行いました。級外担当の学習ですが、子ども達は星が光る夜空のイメージを音で表そうと、「きらきらぼし」の曲に乗って笑顔で学習していました。指導主事からいただいた指導助言を生かし、子ども達の意欲を引き出す音楽指導をして、笑顔と歌声いっぱいの学校にしていきたいと思います。

       

6年生・英語スピーチコンテスト審査会

1日(火)昼休みに、英語スピーチコンテストの6年生の部の審査会を、参加希望ペア4組で行いました。直前練習や英語専科担当からのアドバイスを聞く姿からは、子ども達の緊張感が伝わってきました。

  

審査員は、校長・6年担任2名・ALTの計4名。まだ練習を重ねてないにもかかわらず、審査会では、4組とも堂々とスピーチしていました。(聞くのに集中してしまい、1組しか写真を取れず残念…)

審査後には、ALTや英語専科担当からそれぞれのペアに助言し、子ども達は、1月23日の本大会に向けて更に英語力を磨こうと意欲を高めていました。

 

 

3年生・防災マップ

3年1組の子ども達が、自分たちで作成した「津幡小・防災マップ」を見せるために、教頭先生を教室まで嬉しそうに案内していました。先日防災について教えてもらったことに対し、感謝を込めて学校に寄贈してくれたのです。職員室前に掲示し、活用していきます。3年1組さん、、ありがとう!

     

 

5年生・津幡町学力実態調査

1日(火)5年生が、町学力実態調査に挑みました。1限目は国語、2限目は算数の問題にチャレンジ!情報量がたくさんある問題ばかりでしたが、何とか問題を解こうと真剣に取り組む姿に、5年生になってからの努力と成長を感じました。結果はしっかりと分析して、今後の授業改善に繋げていきます。

    

 

GIGAサポート研修

30日(月)放課後、来年度から実施されるGIGAスクールに対応するため、本校教員全員で、県教員総合研修センターの4名の指導主事からクロムブックの基本的な捜査について指導を受けました。一人1台端末が支給される国を挙げての取組です。児童の学力向上や情報スキルアップを図れるよう、教員自身も研鑽を積んでいきます。

   

2・4・6年生:プログラミング学習

30日(月)は、パソコンコーディネーターを講師に、2・4・6年生がプログラミング学習を行いました。

2年生は、biscuit(ビスケット)を使いながら、お絵かきを動かしプログラミングを学びました。自分の描いた絵がアニメーションのように動き、子ども達はとても喜んでいました。

   

4年生は、社会科の学習を生かし、都道府県クイズを作っていました。ローマ字入力に悪戦苦闘しながらも、学んだ都道府県の知識を使って、楽しくクイズを作成していました。

     

6年生は、英語学習との連携で、英語を使って道案内のプログラムを作っていました。道案内する場所を英語で入力するので、スペルを確認しながら真剣に打ち込んでいました。

     

 

6年生・てこのはたらき

6年生が、大きな砂袋を使って、理科室で「てこのはたらき」の実験をしていました。力を加える位置や力の大きさを変えると、てこを傾ける働きが変わり、てこがつり合うときには規則性があることを知る学習です。どのグループも、一人一人実際にてこを動かしながら、結果をもとに考察していました。

         

 

朝学習・楽しく話して、楽しく聞こう!

「話す・聞く」力を向上させる取組を、毎月1回全校朝学習で実施しています。今月、1~3年生は、伝言ゲームで取り組んでいました。話を正確に聞き、次の人に正しく伝えないといけないので、楽しみながら「話す・聞く力」をつけることができます。

1年生の様子です。先生からの伝言文を覚える間、ゲームの約束を守って、しっかり目を閉じたり耳をふさいだりしている姿が、とても可愛らしかったです。

   

3年生は、1年生よりも難しい修飾語を含んだ文に挑戦していました。少し長い文を覚えるのに苦労していました。

   

5年生は、グループ討議をしていました。回数を重ねるごとに、表情も柔らかくなり、楽しみながら話し合いを続けていました。

      

5年2組・研究授業

27日(金)5限目に、県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、5年2組で国語科の研究授業を行いました。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんの伝記をもとに、人物像を捉え生き方を学ぶ学習でした。子ども達は、高学年らしくじっくりと45分間集中して話し合い続け、自分自身のこれまでの生き方が捉え方につながることに気づいていました。

          

授業後の研修会では、指導主事より国語科における「主体的に学習に取り組む態度」をどのように育成していけばよいかを教えていただきました。学校全体で共有し、更に楽しく学ぶ授業になるよう改善していきたいと思います。  

 

 

3年生・きな粉の味は?

26日(木)3年3組の子ども達が、自分たちで育てた大豆を使ってきな粉づくりをしていました。担任の先生が大豆を炒っているといいにおいが立ち込め、グループごとに香りを確認していました。

   

炒った大豆の皮をみんなでむきました。手間暇かかる作業でしたが、みんなで黙々と頑張っていました。

    

皮をむいた大豆は、ミキサーにかけてきな粉にして味見した後、給食のご飯にかけて食べました!

   

 

 

4年生・ナンバーコールゲーム

4年生は、今月「ナンバーコールゲーム」という室内サッカーを学習しています。担任がコールした人数で次々とチームを組み、決められた数分の中で得点を競うゲームです。短い時間で次の出番が回ってくるので、男女問わず活躍でき、緊張感たっぷりの中でどの子も楽しんでゲームに参加していました。得点が入るたびに、チームの仲間からは拍手と歓声が沸き起こっていました。

       

1年生・きらきら星

1年3組から、素敵な音色が聞こえてきました。先生のピアノに合わせて、ピアニカ・鈴・鉄琴を使ってみんなで「きらきら星」の演奏会をしていました。リズムを合わせることで、子ども達の心も一つになる素敵な演奏でした。

    

3年生・くらしを守る

3年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、自分たちが毎日一番長く過ごしている学校の防災について学んでいます。先週・今週と各クラスごとに、職員室にある火災通報装置や火災報知機などがどのように使われているか、教頭先生から教えていただきました。火災報知機の電話で実際に通話してみたり、学校中の消火器や防火扉を探したりして、たくさんの設備で守られていることを知り、防災意識を高めていました。

         

予告なし避難訓練

昨日26日(木)長休みに、予告なし避難訓練を実施しました。実施日時を児童にも担任にも伝えずに行いましたが、概ね静かに放送を聞き、落ち着いて行動できていました。一部児童の中には、驚きの声を上げてしまったり、走って避難してしまったりと反省点もありました。万が一の時にも、冷静に判断し、自分とみんなの命を守る行動がとれる実践的な訓練を継続していきたいと思います。

   

 

 

GIGAスクール準備②

先日のWi-Fi設置工事に引き続き、本日タブレット収納庫の搬入がありました。大きなトラックに積み込まれた荷物が次々と作業教室に運ばれているのを見るだけでも、大きな取組であることを感じました。

     

2年生・校内学年発表会

 26日(木)昼休み。今日の学年発表は、2年生。コロナ禍でいろんな行事がない中でもがんばる津幡小学校のみんなにエールを送ろうと、「祭り」をテーマにした群読と太鼓の演奏を披露しました。体育館中に響き渡る力強い子ども達の声と太鼓の音に、全校児童の心が揺さぶられ、発表後には「泣きそうになった!」と感想を言っている子もいました。一生懸命な姿は、人の心を動かしますね。素晴らしい発表で学年目標通りの「えがおの花」をいっぱい咲かせた2年生に、全校児童からは、大きな拍手が送られました。

        

 

いしかわっ子駅伝・校内表彰式

26日(木)昼休みに、いしかわっ子駅伝の表彰式を行いました。予選会を通った25校のみ出場できる今大会でしたが、津幡小学校は、男女ともに出場。男子チームも女子チームも力走した雄姿が、先日テレビでも放映されましたね。表彰式では、見事2位入賞を果たした女子チーム5名と、女子の部第1区・第3区の区間賞、女子記録会の5位入賞者に学校長より賞状と盾やトロフィーを手渡しました。

       

 

学校集会

26日(木)朝放送で、学校集会を行いました。教頭先生の司会のもと、校歌斉唱から始まりました。

  

学校長からは、12月4日~10日の「人権週間」を前に、「人はみんな幸せになる権利を持っていて、守られていること」「お互いを理解し、認め合うこと」「理解するためには、話し合ったり見方をかえたりすること必要であり、それを学ぶ場が学校であること」など人権についての話がありました。

   

研究主任からは、低学年は「くらべる」中学年は「つなげる」高学年は「すすめる」ことを意識して、学習目標「学び合言葉を使って話す」ことについて話がありました。

 

生活委員会の委員長・副委員長からは、今月の生活目標「服装を正しくしよう」について話しました。自分たちでより良い学校にしようとするきもちがつたわりました

 

 

 

2年1組・研究授業

25日(水)午後、本校で津幡町学力向上研修が行われました。参加者は町小中学校の若手教員で、2年1組の算数科の授業を参観しました。子ども達は、たくさんの先生に囲まれて少し緊張しながらも、いつも通りのよい学びの姿を見てもらおうと45分間頑張っていました。

      

自分で考えた数の求め方は、図を使ってペアで友達に上手に説明をしたり、前に出て発表したりしていました。

    

授業後の研修会では、吉田教育長のあいさつの後、授業者である2年1組担任が「学びの土台となる授業づくり」について講義しました。若手教員たちは、「学級経営など教師として大切にしたいことをたくさん学べた。」「明日からの授業で使っていきたい。」と感想を話していました。町若手教員を指導できる優秀な教員がいることも本校の強みです。 

   

 

 

1・3年生:プログラミング学習

24日(火)パソコンサポーターの来校日に合わせ、1・3年生のプログラミング学習を行いました。

1年生は、この日初めてのパソコン学習だったので、パソコンの約束とマウスの使い方を練習しました。

         

3年生は、ブロックを使って画面の絵を動かすスクラッチの基本を学んでいました。来年度から始まる一人1台端末学習に対応できるように、スキルを身に付けていきたいですね。

     

皇帝ダリア

今、校庭に皇帝ダリアが咲き誇っています。名前通りの大きくて見事な花です。この花は、数年前に本校に入学されたお孫さんの記念にと地域の方から寄贈されたものです。卒業された今でも校門で毎年花を咲かせ、子ども達の登下校を見守ってくれています。

      

 

外国語科・研究授業

今年度から本格実施となった外国語。本校では、英語専科2名が、3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語を担当しています。今日は、金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、5年2組で研究授業を行いました。子ども達は、ALTのSadeに津幡町を道案内しようと、困ったときの黄色いHelpカードを使いながら、話し方を一生懸命に学んでいました。

      

授業整理会では、指導主事より、子ども達の主体的な活動にどう授業改善していけばよいのか、たくさん指導助言いただきました。これからの時代を生きていく子ども達には、必須の学習です。子ども達と一緒に、更に楽しく学ぶ外国語教育を進めていきたいです。

2年生・学年発表会に向けて

2年生が、26日(木)の校内学年発表会に向けて、本格的な練習を始めました。歌と太鼓での発表で、元気いっぱいの2年生のよさが表われるプログラムになっていました。指導する先生方も、子ども達のパワーをさらに引き出そうと力が入っていました。今から本番が楽しみです!

     

5年生・図工の鑑賞

先週20日(金)5年生が、図工の時間に、先日仕上げたパズルの作品をじっくりと見合っていました。どの作品も一人一人の個性が表われていて、子ども達は、友だちのよさを見つけては素敵なコメントを書いていました。

     

就学時健診

20日(金)午後より、就学時健診を実施しました。時間差受付にしたことで、密を避けることができました。

 

例年なら5年児童引率で行ってきましたが、感染防止のため、保護者の方に検診等ご協力をいただきました。園児は親御さんと一緒なので、安心した様子で検査を受けていました。

 

内科検診と歯科検診では、一林先生と沖野先生にご協力いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

知能発達スクリーニング検査では、先生の説明を聞きながら、みんな頑張っていました。

 

保護者説明会では、校長から学校の経営方針と「親学び講座」を、教頭からは学校のきまりについて、1年学年主任からは入学までの準備について説明しました。どの保護者の方々も、熱心に聞いてくださり、心強く思いました。来年のご入学、教職員一同お待ちしています。

   

3年生・タグラグビー

 3年生の体育では、今ゴール型ゲームとして、タグラグビーをしています。使うボールはラグビーボールですが、タックルの代わりにタグを使用するので、どの子も楽しんで運動していました。タグをとられるとタックルをされたときと同じように動きがストップしてしまうので、どのチームもタグをとられずにボールをパスしながら得点を狙っていました。

      

5年生・教育実習生の研究授業

19日(木)5年2組で、教育実習生が授業を行いました。実習生は、緊張しながらも子ども達一人一人の声を大事にしながら、一生懸命に授業を進めていました。その実習生の思いにこたえるように、子ども達も真剣に考え、進んで意見を発表していました。

      

今日の給食は、滋賀県献立

19日(木)今日の給食は、琵琶湖固有種の淡水魚「ホンモロコ」のカレー揚げ、派手好きな戦国武将・織田信長が赤く染めさせた滋賀県特産品の「赤こんにゃく」のサラダ、滋賀県の郷土料理「のっぺいうどん」、近江米を使ったムースの滋賀県献立でした。

3年生は、「すがたをかえた大豆」の学習と繋げ、「すがたをかえたお米だね!」とつぶやきながら、美味しそうにデザートを食べていました。

  

都道府県名を勉強した4年生は、滋賀県の琵琶湖のお魚と聞いて、驚いていました。

  

お昼の給食委員会からの献立紹介で、戦国武将の名前が出てくることを予告された6年生は、どの武将の名前が出てくるか聞き耳を立てながら静かに食べていました。

    

コロナ禍で旅行等が考慮される中、給食で他県の味を味わうことができることに感謝しながら、みんなでいただきました。

 

明日は、就学時健診

明日20日(金)は、就学時健診。来年度入学予定の園児と保護者が、本校を来校します。明日は、気持ちよく検査を受けられるようにと全校水拭き掃除に変更し、どの学年も一生懸命に掃除していました。みんなの気持ちが園児に伝わり、「こんなきれいな学校に入学したいな!」と思ってもらえるといいですね。

     

1年生は、特に張り切って水拭きをしていました。雑巾を絞るのも、上手になりましたね。

   

6年生・杉原千畝-大勢の人の命を守った外交官-

6年2組・「社会正義の実現」を主題とした道徳の時間。政府の命令に背いてまでビザを書き続け、誰に対しても公正・公平な態度で接し、社会正義の実現に努めようとしたた千畝さんの思いを考えながら、正義とは何かを全員で真剣に話し合っていました。難しい主題に45分間集中して取り組んでいる姿に、6年生としての成長を感じました。

     

2学期最終クラブ

18日(水)6限目は、今学期最後のクラブでした。

サイエンスクラブには、今回もまちなか科学館の小林館長が指導に来てくださり、 「万華鏡」を作っていました。万華鏡をはじめてみる子もいて、出来上がると歓声を上げていました。

  

他のクラブの様子も紹介します。みんな今学期最後のクラブを楽しんでいました。

                  

歯を大切に

10月の目の健康に引き続き、11月は各クラスで歯の健康について話し合いを行っています。視力の低下と虫歯の多いことが、本校児童の健康課題です。全校での取組ですが、それぞれ各学年の実態や課題に合わせた話し合いの中で、しっかりと自分の目標をもち、自分の健康を守る行動を身に付けられるように取り組んでいました。

1年生の学習の様子。

   

3年1組の学習の様子。

   

3年2組の学習の様子。

   

 

 

 

1年生・秋で遊ぼう!

17日(火)1年生が、秋探検で見つけた木の実や落ち葉を使って学習していました。

1年1組は、生活科の時間に、どんぐりごまを作って遊んでいました。遊んでいて困ったことを発表し、どうしたらうまくできるか真剣に話し合っていました。

   

1年3組は、図工の時間に、秋の宝箱を作っていました。何を入れようか、どんな飾りにしようか、一人一人工夫しながら作っていました。

     

6年生・薬物乱用防止教室

17日(火)5限目に、津幡警察署の方をお迎えして、6年生の薬物乱用防止教室がありました。たばこが体の成長の妨げになることや飲酒の仕方を間違えると失敗することを例に挙げながら、社会のルールを守る大切さをパワーポイントを使って教えていただきました。子ども達は、今日学んだことをしっかりと自分の知識とし、正しい判断のできる大人になりたいと感想を話していました。

        

 

なかよく遊ぼうDAY

16日(月)今日の昼休みは、全校児童で遊ぶ「なかよく遊ぼうDAY」。なかよし班の6年生が考えた遊びを、どの班も楽しんでいました。運動場での遊びも、今日はいいお天気に恵まれバッチリ実施できました。制限のある中でも、子ども達の笑顔は変わらず、うれしい気持ちで各班の遊びを見守りました。

          

 

3年生・命が生まれ育つこと

13日(金)3年2組の道徳の時間。自分の命が周りの多くの人々の支えによって守られていることを知り、命の大切さについて話し合っていました。話し合いの後、グループごとに聴診器で自分の心臓の音を聞き、生命の尊さを実感していました。

    

終末には、命を育んでくれた家族に対して、感謝の気持ちを込めて手紙を書いていました。

  

OJT(体育編)

体育担当がメンターとなり、放課後、室内でのボール運動についてのOJTを行いました。自作のミニゴールを使った室内サッカーの活動例について、いくつも紹介がありました。ゴールの数・向き・置き場所等によってさまざまなバリエーションでゲームが楽しめることを知り、参加教員はうなづきながら聞いていました。

 

説明の後、実際に体験してみました。老若男女問わず活動し、教員のリフレッシュにもなりました。

   

 

校内表彰式

今月、町教育奨励賞や親子の手紙表彰の表彰式に参加できなかった児童の表彰状が学校に届いたので、応接室でミニ表彰式を行いました。教職員が見守る中、代読した校長から一人一人嬉しそうに表彰状を受け取っていました。このコロナ禍でも、いろんな分野で活躍する児童がいて、学校にとっても励みとなりました。

町教育奨励賞の表彰式

    

親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」の表彰式

 

6年1組・研究授業

12日(木)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、国語科の研究授業を行いました。子ども達は、学習後に書く日本文化を発信する自分のリーフレットに必要な表現の工夫を教科書の「鳥獣戯画」から見つけ、活用しようと真剣に学んでいました。全員が学習に向き合い、自分の考えを三角ロジックを用いて伝えようとする姿がたくさんあり、さすが6年生という姿でした。

           

 

1年生・芋ほり

12日(木)1年1組が芋ほりをしていました。長い芋の蔓をみんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」と掛け声をかけて引っ張り、芋を掘り起こすたびに歓声が上がっていました。

        

 

朝学習・ミニ作文

毎月1回の朝学習でのミニ作文。今月のテーマは「なりきり作文」でした。「消しゴム」の文例をモデルにして、低学年は「えんぴつ」中学年は「いす」高学年は「時計」になり切ってチャレンジしていました。

1年生は、鉛筆の特徴を考えるのにも苦労していましたが、あきらめずに一生懸命書いていました。

   

2年生は、書き方にも慣れてきて、落ち着いて書く姿がたくさんありました。

 

中学年の様子です。自分の力で書ききることができるようになってきました。

   

高学年の様子です。モデル文の提示がなくても、自分で考えて書いていました。必要に応じて辞書を用いている子もいて、国語科での学びが日常に生かされていることを感じました。

     

11月のクラブ

11日(水)6限目、子ども達が楽しみにしていたクラブがありました。

サイエンスクラブでは、まちなか科学館の小林館長が指導に来てくださいました。毎回子ども達の興味関心をくすぐる教材を提供いただき、本当に感謝です。今回は「スカイスクリュー」を作っていました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

    

家庭クラブでは、先生にアドバイスをもらいながら、それぞれ自分の作品を真剣に作っていました。

   

テーブルゲームクラブ。今回は、オセロを楽しんでいました。

 

ミュージッククラブは、今大人気の鬼滅の刃「紅蓮華」を各楽器で練習していました。

    

パソコンクラブは、いろんな背景画像に自分の写真を取り込み楽しんでいました。

    

体育館では、卓球クラブとバトミントンクラブが、グループごとに活動を楽しんでいました。

     

運動場では、球技クラブが、寒い中ソフトボールを元気いっぱいに楽しんでいました。

  

どのクラブも各活動場所で、楽しく活動していました。子ども達の笑顔を見ていると、関わり合う活動はとても大切なものだということを改めて感じました。3学期もクラブを実施できるように、感染防止対策をとりながら教育活動を進めていきます。

 

 

 

3年生・学年発表会

11日(水)昼休みに、3年生が学年発表会を行いました。披露したのは、「山のポルカ」のリコーダー演奏と「スマイル」の合唱です。リコーダー講習会からまだ数か月にもかかわらずきれいな音色で演奏し、合唱では、題名通りのスマイルで歌い、みんなを笑顔にしてくれました。

 

初めて学年合唱を聞いた1年生は、3年生の歌声に吸い込まれるように、真剣に聞いていました。

 

3年生は、発表後すぐに体育館から退場し、廊下で教室に戻る全校児童に笑顔のプレゼントをして送ってくれました。コロナ対策のため、ほんの数分の短い時間の学年発表でしたが、最後まで笑顔あふれる発表会となりました。

 

 

算数科・全体研究会

10日(火)金沢教育事務所の指導主事をお迎えしての1年2組の研究授業の後、全教員で整理会を行いました。まず、今日の授業の課題に対する改善策をグループごとに協議し、発表して共有しました。また、後半には、指導主事より算数科における見方・考え方の捉え方や児童の考えや思いを大切にして生かす授業の在り方について、指導・助言をいただきました。今日学んだ視点を生かして授業改善を進め、実践していきたいです。

        

 

 

1年2組・研究授業

10日(火)5限目に、1年2組で研究授業を行いました。子ども達は、「12-3」の計算の仕方をこれまでとは違う方法で考え、たくさんの子が前に出て自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

    

ペア学習も上手になってきて、一生懸命自分の考えを伝えていました。

  

 

6年生・私の大切な風景

6年生が、先月から取り組んでいる絵画。今週はいよいよ彩色の工程に入りました。全員集中して、丁寧に細かい下絵に色を重ねていました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

     

3年生・スマイル

9日(月)6限目、3年生が、楽しそうにスマイルいっぱいの掲示物を作っていました。11日の学年発表会の準備をしているようです。3年生のスマイルいっぱいの発表になるようで、今から楽しみです!

   

 

2年生・楽器でおはなし

9日(月)2年生が、音楽の時間に太鼓の音色に気を付けて、2人のリズムが合うように演奏していました。保育園で太鼓の演奏経験のある子が多く、ばちさばきも上手で、とても楽しそうでした。

     

1・2年生:視力・体重測定

9日(月)は、1・2年生の視力・体重測定。

   

体重測定後は、体重が増えたら青・変動なしは黄・減ったら赤のシールを自分で貼って体重の増減を知り、自己管理能力へと繋げます。

 

低学年も、すっかりソーシャルディスタンスをとりながら待つ姿勢が身に付いてきました。

 

1年生・朝顔リースづくり

先週1年生は、朝顔の蔓を使ってリースづくりをしました。秋探検でみつけた木の実や落ち葉などに加え、自分で用意したリボンなどで一生懸命飾っていました。松ぼっくりやドングリなどの木の実は重く、なかなかくっつかないので苦労していましたが、自分だけのリースを作ろうと頑張っていました。

       

出来上がったリースは、1つずつきれいにラッピングして展示し、学校公開で来校した保護者の方々にも見てもらうことができました。力作を見てもらうことができて、よかったですね。

 

 

5・6年生とPTAの非行被害防止教室(スマホ安全教室)

6日(金)5限目、NTTドコモの一ノ田インストラクターをゲストティーチャーに、5・6年生の非行被害防止教室(スマホ安全教室)を実施しました。子ども達は、間違った使い方をするといじめや犯罪に巻き込まれる恐れがあることを知り、どうすればよいかを考えながら真剣に聞いていました。

        

スマホ安全教室の後、やなせたかしさん作詞の人権の曲をBGMに、県人権擁護委員連合会の芝田副会長から人権のお話を聞きました。町人権擁護委員の方々にもいつもバックアップいただき、感謝です。ありがとうございました。

  

保護者の方々にもご参加いただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。子ども達を守るため、今日のお話をぜひご参加いただけなかった保護者の方々にもお伝え願えればと思います。

 

5年生・消費者教室

6日(金)県金融広報委員会の伊藤さんをゲストティーチャーに5年生の消費者教育を各教室で行いました。31枚のカードの中から選ばれた内容をおこづかい帳に記入していくゲームを通して、お金は使うと減って無くなることや自分で考え計画を立ててお金を使う大切さを実感しながら学んでいました。

       

4年生・人権講演会

6日(金)県視覚障がい者協会の米島理事長と米田副理事長をゲストティーチャーに、4年生の人権講演会が行われました。これまでの授業で学年で話し合い、事前に質問項目をまとめてあったこともあり、子ども達は目的意識をもって積極的に学んでいました。不自由さを克服するための様々な工夫について知り、4年生が自分でできることを考えるきっかけを与えていただきました。本校児童の学習のために、ご協力本当にありがとうございました。

       

学校公開2日目

6日(金)は、学校公開の2日目。分散開催にしたことで密の心配なく、たくさんの保護者の方々にご参加いただいています。ご協力ありがとうございます。今日は、午前中に4年生の人権講演会・5年生の消費者教室、午後からはPTAにも参加いただく5・6年生の非行被害防止教室(児童と学ぶスマホ安全教室)を開催します。

    

6年1組教室では、英語専科教員とALTでの英語学習。英語に慣れ親しんでいる様子が、子ども達の声と表情から伝わってきました。

    

4日に引き続き、本日も赤い羽根募金にもご協力いただいています。ありがとうございます。

1・4年:眼科検診

5日(木)延期されていた1・4年生の眼科検診がありました。歯と同様に視力が悪いことも、本校児童の弱みです。10月学活の時間に全校共通話題として「目の健康」について各クラスで話し合いました。歯や目を守ることは、健康づくりの基本です。まずは、クラス目標にみんなで取り組み、自分たちの目を守っていきましょう。

         

生駒先生、お忙しい中、本校児童のためありがとうございました。 

  

1年生の姿勢よく順番を待つ姿も、とても素敵でした。

 

朝の読み聞かせ

5日(木)の朝学習は、先生方による読み聞かせ。今日は担任と違う先生が読んでくださるので、子ども達もよい緊張感の中、お話の世界に引き込まれながら聞いていました。先生方は、学年に合わせて表現豊かに読んだり、しっとりと語ったり、子ども達と対話したりと、それぞれの個性や強みを生かして読み聞かせを行っていました。

         

6年2組・MVP戦国武将はだれだ!

4日(水)6年2組の社会科の授業。これまで調べてきたことを各グループごとに発表していました。より強く自分たちの調べたことをアピールするために、単なる発表でなく、寸劇にしての発表でした。楽市楽座の成立や各武将の部下の登用方法など、グループごとに解釈したことを分かりやすく伝えてくれるので、どの子も納得しながら聞いていました。楽しく学ぶとしっかりと記憶に残り、自分たちの力となりますね。

         

6年1組・調理実習

4日(水)3・4限目に、6年1組の子ども達が調理実習をしていました。1学期できなかった実習なので、子ども達は意欲満々。それぞれの調理の工程ごとに役割分担し、美味しい野菜炒めになるよう、協力しながら作っていました。

     

調理後の食事は、ランチルームで。ソーシャルディスタンスを守りながら、しっかりと味を確かめていました。 

   

 

4年2組・道徳研究授業

11月1日(月)5限目に、4年2組で道徳の研究授業を行いました。題材は、「いじりといじめ」。難しい題材でしたが、子ども達への事前アンケート生かしながら、分け隔てなく公平な態度で接することの大切さをみんなで考えていました。

     

授業後は、ねらいとする価値について更に深めるにはどうすればよかったのか、板書をもとに協議したり指導主事先生から助言いただいたりしました。指導いただいたことを、自分のクラスの道徳授業に生かしていきたいです。

 

後期委員会発足会

4日(水)6限目、前期委員会の振り返りと後期委員会の発足会を行いました。後期委員会では、どの委員会でも6年生から5年生へバトンを渡そうと、副委員長は5年生が立候補していました。力強くバックアップする6年生と最高学年へと伸び続ける5年生の力で、更に自分たちの力でより良い学校にしてくれると期待しています。

       

4年生・郷土史講座

4日(水)町の先生6名をお迎えして、郷土史講座を実施しました。大正15年に当時老朽化した河合谷小学校の改築費を捻出するため、村をあげて毎日酒を飲んだつもりで貯金し費用を工面したお話を、紙芝居を通じて子ども達に伝えてくださいました。子ども達の教育のためにと熱い思いで成し遂げられたこの功績から、子ども達は、希望や思いやり・誰かのために我慢したり努力したりすることの尊さを学んでいました。学校公開での授業でしたので、保護者の方にも聞いていただき、一緒に学ぶよい機会となりました。