子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

図書室のはちまんサンタたち

12月1日昼休み 図書ボランティアさん主催で、児童制作会がありました。
以前から廊下にポスターが貼ってあり、お昼の放送もあったので、
子どもたちがはさみやのり、クーピーを持ってにこにこしながら
図工室に続々と集まってきました。
 
 
今日のテーマは「はちまんさんを作ろう」です。図書ボランンティアのお母さんたちが
用意してくださったキッドに、はじめに顔を描き、「起き上がりこぼし」の体にもあった
松の形の画用紙を好きなところに貼り、かわいいきらきらの星や、きれいな色画用紙を
思い思いの場所に貼り付けていきます。
 この日、お昼休み図工室は満員でした。入れ替わり立ち替わり入ってきて作っていきます。
体育館や、前庭で思いっきり遊んでから、制作会に来る子もいて、楽しい時間は
あっという間に終わりました。
出来上がったたくさんのはちまんさんは、図書室の壁に飾られました。
 
クリスマス時期であることから、はちまんさんたちは、かわいい三角帽子をかぶって
います。子どもたちは、図書室のクリスマスの飾り付けに目を輝かせていました。
図書ボランティアのみなさん、すてきな企画を考えていただき、ありがとうございました。
はじめ「ひゃくまんさん」としていたのですが「はちまんさん」の間違いでした。失礼しました。

寒さに負けず…

 
 外はあられが舞うような寒さですが,子どもたちは変わらず元気いっぱい!
体育委員会が主催する「なかよく遊ぼう この指とまれキャンペーン」は連日の大盛況!
体育委員が考えた遊びをしたい人が,体育館に集まります。
 
  
 
今日は,ドッジボールとおにごっこをしました。
なわとびの取り組みも始まりました。寒さに負けない体力をつけましょう!

「新聞読んで」感想文コンクール学校賞

11月25日(火)連休明けの学校は、朝から熱や腹痛の
お休みの連絡電話で始まりました。
本校でもB型のインフルエンザを発症した児童もおり、寒さとともに、
風邪ひきが増えてきました。
皆様方もどうそお身体にお気をつけください。
 さて、津幡小に午前中にダンボールが4箱届きました。
中身は「新聞読んで」コンクールの賞品で、
ン万円相当のものでした。11月15日(土)に北國新聞社で、
6年生2名の佳作とともに、学校賞をいただい
たので、授賞式に行ってきたのですが、賞品が今日届いたのでした。
 授業で鳥や魚のことを調べたり、身体のことを勉強したり、
歴史上の事件を勉強したりするときに役にたつものとして、
大変嬉しい図鑑や百科です。(世界の歴史・人体図鑑・日本の産業・
クッキングブック・世界の超ミステリー・少年探偵団大研究・星・動物・乗り物等の図鑑)
 6年生が「卒業記念品は何がよいか」というアンケートしたところ、「本・図鑑を」
という声が少し上がっていたのですが、保護者の皆様の要望にちょうどぴったりな
プレゼントでした。
 これも5・6年生が新聞を読んで感想文を書いたお陰です。頑張ったから
認めていただけたのですね。
北國新聞社様、ありがとうございました。ほかにも、よい知らせが続いています。
みつばちの「一枚画」コンクールも4年生が応募し、学校賞をいただきました。

1年生「秋のおもちゃランド」交流会

 11月17日に幼保小連携事業の一環として、年長児をむかえ、「秋のおもちゃランド」交流会を開催しました。
 おもちゃランドではどんぐりや落ち葉など秋のものを使って、さかなつりやまとあて、玉いれ、ボウリングなどのゲームを1年生が作りました。ゲームの他にも、ファッションショーや影絵でお話会を開くなど趣向を凝らしたものもありました。年長児はいろいろなコーナーにまわり、1年生にやり方を教わりながら楽しんでいました。時間がなくてやりたいゲームができず「もっとやりたかったぁ!!」と思わず声を出す年長児もいました。学校の中では高学年のお兄さん、お姉さんにお世話されることが多いのですが、この会では自分たちがお兄さん、お姉さんとして優しく教えてあげる場面が多くあり、もうすぐ自分たちも次の学年にあがるという気持ちが出てきたようです。
 学校を出るときには、「楽しかったよ。またくるね。」や「早く1年生になりたいな。」と笑顔で声をかけていく年長児もいました。1年生にとっても年長児にとっても、とても有意義な交流会になったようです。
 

              

資源回収ご協力ありがとうございました。

11月16日8時より、資源回収がありました。
今日は昨日までの荒天とはうってかわり、青空がのぞく中、
今年最後の資源回収がありました。
大会や文化的行事・ボーイスカウト活動と重なったためか、若干参加者が春よりも
すくなかったのですが、保護者・児童・職員106名で、町内の資源
を回収しました。わざわざお電話くださって、この日を待っていてくださった
方もおり、たくさん集まりました。詳しい重量は後日お知らせします。
 
大変寒い中、朝から集まったみなさん、お疲れ様でした。画像は後日アップします。
 
集まった資源は、新聞5610キロ(トラック一台分)
雑誌類5100キロ、段ボール1830キロ、
紙パック70キロ アルミ缶80キロ、一升瓶59本
ビール瓶14本で、87,714円(春より10,366円増)の収益となりました。
ご協力ありがとうございました。雲梯の資金の一部とさせていただきます。
 

2年生活科まこも学習

11月11日 5・6限に2年生が、生活科のゲストテーチャーをお迎えして
「まこもの葉っぱを利用した、工芸品を知ろう」という活動をしました。
料理として使われたまこもは見たり、食べたりして、くきの部分が食べられるのは
知っていますが、植物として、実際のまこもの葉っぱを見るのは、ほとんど初めて
の子ばかりです。
子どもたちは興味津々で葉っぱで作られる一文字としめ飾りを作られる作業を見ていました。
そしていくつか質問させていただきました。3クラスの子どもたちに見せてお話をしていただいた後、出来たものは、学校に寄贈してくださいました。
 来年の年初めのしめ飾りは、今日いただいたものをかざります。そういえばあと今年も約1ヶ月半です。早いものです。
 会の最後は、2年生がオリジナルの「まこもの歌」を歌ってお礼をしました。
(これは今の5年生が3年生のとき、総合の時間に「まこもの調べ学習」を行い
初めて知ったことを歌詞にし、その時の保護者のピアノの先生に、曲をつけて
いただいたものです。)
一生懸命練習して、歌ったので、ゲストティーチャーの先生方は大変喜んでくださいました。
よかったですね。2年生

おにぎり作り


 5年生総合の学習では,「追究しよう日本のお米」というテーマで学習を進めています。
収穫したお米でおにぎりを作りました。
 自分たちで精米をし,お米の量と水の量を計算し,ご飯を炊きました。
  
 
「あれ。俺たちのおかゆみたい?」「こげくさくない?」と水加減や火加減に悪戦苦闘しながらも,
なんとか完成させることができました。中身の具はお好みで入れました。
 そして,作ったおにぎりを持って中央公園へ!クラスレクの後,おいしく頂きました。
 
 
 
 
 

音楽 今月の歌

 中央階段の踊り場や校舎の廊下の窓から見える美しい紅葉に子どもたちは、「先生^^!見て見て!ここもきれい絵文字:一人。」・・・と秋を味わっている様子絵文字:笑顔
 今月の歌「夢の世界を」は、「秋」を歌った歌です。
 ♪おちばを~ふんであるいたね~♪並木いちょうあざやかに~いつかも夕日が うつしだしたね~♪
 おちばを「カサッカサッ」と踏む感じや黄色や黄緑色のいちょうの葉が夕日をあびてキラキラ光る様子を思い浮かべながら歌って欲しいです。
  

音楽集会 6年生より

 音楽集会について6年生からもお知らせします。
 
 6年生は、最高学年としてどんな気持ちで本番にのぞめばよいのか、ずっと考えながら練習してきました。そのなかで、1年生からずっと先生方に教えていただいたことで今の歌声がある、ということに改めて感じたようでした。
  
 「ハナミズキ」と「あなたに」という曲を通して、感謝の気持ち、卒業への気持ちが少しでも聴いてくださった方々、それから在校生に届いていたらと思っていると思います。ありがとうございました。
 いよいよ、6年生を送る会、卒業式と進んでいきます。さらなる気持ちの高まりを期待しています。

音楽集会 3年生より


本日、音楽集会がありました。
3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の音楽劇をしました。
主人公ちいちゃんの願い・わたしたちの願いを伝えようと2か月にわたり、国語でも音楽でも勉強・練習をしました。
 
 
毎日の劇練習、歌練習。なかなか伝わるようにならなくて、落ちこんだ日もありましたが、本番での子どもたちは、顔つきが変わり、体全体から思いが伝わる音楽劇になりました。全校の前で演技する子は特に緊張したでしょう。それを感じさせない全力の素晴らしい演技でした。
子ども達全員、心1つに本当によくがんばりました。ブラボー!!
 
 
 
 

音楽集会 4年生より

今日、音楽集会がありました。
勇気を出して、殻を破って、楽しい雰囲気をみんなで作ろう!
・・・と日々練習をしてきました。
 
  
 
出番が近づくにつれて緊張感が高まっていき、緊張している4年生を見ていると、こちらもドキドキしてきました。
たくさんの方を前にして、ドキドキの緊張の中、できる限りのことをしたと思います。
子どもたちのホッとした表情は、これまでがんばったという証拠だと思います。
 これからの活動も前向きに取り組んでいってほしいと思います。

11月の学校集会がありました。

11月4日(火)11月の学校集会がありました。
校長先生の「もっとよくなるために、本物の力をつけること」というお話でした。
そのあと、表彰伝達で、前日雨のなかで行われた「いしかわっ子駅伝」の表彰を行いました。
初出場で、女子は3位、男子は7位という素晴らしい結果でした。途中常に上位の位置をキープして襷をつなぐなど、初出場とは思えないチーム力でした。女子は区間賞(区間一位)もいただき、
一人一人が悪天候の中でしたが、ベストを尽くせたものと思われます。
保護者の皆様朝はやくからの引率ありがとうございました。でした。
 
 
その他、工作・作文コンクール・標語・読書感想文と、沢山の素晴らしい賞の表彰を行いました。夏休みや、授業での頑張りが、嬉しいお知らせとなって次々と戻ってきています。
また、読書賞も93名の表彰ができました。中には2万ページ100冊・200冊という子までいます。読書が将来まで、本を読み続けようとする、子どもたちの心を育ててくれているものと思います。
11月の生活目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。生徒指導の先生から、正しい言葉使いとは、どんなものか、というお話がありました。気をつけていきたいものです。
図書委員会から、10日から始まるブックチャレンジの紹介がありました。
読書の秋、いつも読まない本にもチャレンジしましょう。

2年生活科 秋の町探検


図工の材料集めを兼ねて、津幡中央公園へ出かけました。
春に訪れたときとは、ずいぶん様子が変わっていました。
木の葉っぱの色が緑色から、赤色・黄色・茶色へ・・・。
落ちてる!落ちてる!いろんな形の落ち葉!どんぐり!
子ども達の目もキラキラと輝きます☆
           まさに自然からのおくりもの!!
いつも何気なく遊んでいる場所ですが、改めて見てみると
秋の便りがいっぱい届いていましたね。
 
 

音楽劇「くじらぐも」の練習がんばってます!!

11月6日(木)に行われる音楽集会にむけて、1、2年生合同で練習に取り組んでいます。1年生の国語で「くじらぐも」の学習をしました。くじらぐもに出会ったときの気持ちや、くじらぐもにのって空を旅したときのこと、大好きなくじらぐもと別れるときの気持ちなどを想像してみました。そのときのことを思い出しながら台詞を言ったり、歌を歌ったりしています。練習を重ねる度に自信がついてきて、声が出るようになってきました。保護者の方は会場(津幡小学校体育館)にお越しください。他の学年の素敵な歌声も聴けると思いますので、本番をぜひともお楽しみに。
 
  

5年生校外学習

 10月23日校外学習へ出かけました。行き先は小松市のサイエンスヒルズとJバスの工場へ行きました。サイエンスヒルズでは,3Dシアターでプラネタリウムの見学をしました。その日の午後8時。小松市の夜空を眺めて,その後宇宙へ出発!夜空に輝く星座や惑星について学習しました。「星の王子様」の続編も鑑賞し,星への興味もさらに高まったようです。秋の夜空をふと眺めてみましょう。オリオン座などがキラキラ輝いていることでしょう。

 サイエンスヒルズにはその他,小松市の企業がブースを設置し,いろいろな科学技術に触れることができました。ロボット体験で会った「ムラタセイサク君」やシリコンの技術の高さ,滑車・てこの不思議,水力発電の仕組みについても触れることができました。また,入り口にはロッククライミング体験。
  
 Jバスでは工場内の見学もさせていただきました。塗装をするバス全部が入るプールがなんと7つもありました。その大きさにとても驚いていました。火花が飛び散る過酷な環境で働いている工場の人たちにとても感心していました。また,写真のバスは昔懐かしいボンネットバス。青森県にあったボロボロのバスを修理し,展示してあるそうです。技術の高さに驚いていました。
 
 
  

いしかわ学びの指針発表会がありました。

10月15日(水)午後1時より、いしかわ学びの指針12か条発表会・津幡町教育委員会指定
公開研究発表会がありました。
250名のお客様をお迎えして、この3年間の研究の成果を発表しました。子どもたちは、たくさんのお客様に緊張して少し固くなっていましたが、多くの学級は、普段の授業の取組を発揮できました。
 授業を参観された他校の先生方は、アンケートの中で、「児童たちが、生き生きと活動して 
いる姿が印象的でした。」「子どもたちが自分の考えをもって課題解決に向かう姿がすてきでした。」「子どもたちの基本的な姿勢が、しっかりできていて、掲示もみごとで、落ち着いて学習していました。」「昨年度からの研究をステップアップした研究であることが、子どもたちの姿から見ることができました。」等の感想をいただきました。
私たちの学校研究が、子どもたちを成長させていることができているのなら,教師として大変嬉しいことです。今後もいただいた感想や、ご意見をもとに、取り組んでいきたいと思います。
 なお、当日の駐車場整理や、受付など、平日にもかかわらず、保護者の皆様12名が来てくださり、発表会の運営を助けていただきました。ありがとうございました。
 授業のあとの全体会では、金沢教育事務所 田村所長・早川津幡町教育長の挨拶、概要説明、金沢教育事務所新村課長の講評のあと、
「学力向上のための個の表現活動と学び合いの再考」と題した、金沢大学の松原教授の講演がありました。ご講演のなかでも、「間違いの中にこそ、価値ある学びがあり、活用できる力、知を更新し、生み出す力、社会を変える力になる」というお言葉が心に残りました。
  

津幡給食


 今日の給食は津幡給食です。
 
 
 
・津幡の古代米入り火牛ビビンバ・・・・・(古代米、まこも)
・興津かぼちゃとれんこんの甘辛からめ・・・・・・(興津かぼちゃ、河北潟れんこん)
・セラピースープ・・・・(河北潟ひまわり村のひまわり油)
・さつまいもクレープ・・・・(かほっくり)
 かほく郡市の地場産物がたくさんつかわれた給食です。自然の恵みに感謝し、子どもたちおいしくいただきました!
 

エコキャップ運動に協力ありがとうございます。

10月7日(火)エコキャップ贈呈に行ってきました。
この半年、集めたエコキャップが大きなビニール袋に5袋いっぱいになりました。
また、これまで寄せられたプルタブ(以前集めていたことから、卒業生の保護者の
方からもいただきました。)
それを町の福祉センターへボランティア委員会委員が、運び、お渡ししてきました。
みなさんに協力していただいたエコキャップが、恵まれない地域の方のワクチンとなって
誰かの命を救うかもしれません。この小さな積み重ねが少しずつ世界を住みよくしていく
そんなことを子どもたちに語っていきたいものです。
 
たくさんご協力いただいてありがとうございました。
 
また、例年10月には子どもたちが現金を持ってくることを避けるため、PTA会費から
「赤い羽根募金」に寄付させていただいています。寄付させていただいたことで、
赤い羽根のカンバッチと赤い羽根をお家に持って帰っています。
よろしくお願いいたします。
 
仲良し班中心にあいさつ運動が続いています。今日も大きな挨拶が交わされる
さわやかな朝です。

6年アウトリーチ音楽授業がありました。

10月3日(金)4限・5限に6年生アウトリーチがありました。
4日にシグナス音楽ホールでコンサートがある、ピアニストが本校
音楽室で授業をしてくださいました。
6年生は、本物のピアニストの方の奏でる 有名な
ショパンやチャイコフスキーなどの楽曲を聴かせていただき、
その音楽のすばらしさにうっとりと聞き入っていました。
    
昼食も6年教室でとられた泊さんに、給食のあとは、質問タイムとなり、
気さくにお答えいただいたことで、大喜び、
楽しい時間をすごしていました。
 しかし、授業となると集中し、聞くときは聞き、楽しむときはは楽しむ、
きちんとメリハリのある行動に、泊さんも感心なさっていました。
お世話いただいた、町関係者のみなさん、
財団法人地域創造芸術環境部のみなさん、ありがとうございました。
 
 
前日の2日は10月の全校集会でした。
校長先生の「油断大敵」のお話のあと、後期委員長が、抱負や呼びかけ
をしました。また、計画委員が、今行っている挨拶運動のなかで、
上級編あいさつの仕方、というデモンストレーションを明るくしてくれました。
こんな上級生の姿が、学校の落ち着いた雰囲気を作っているのですね。

学校保健委員会が開催されました。

9月24日(水)学校保健委員会が開催されました。
午後1時より、学校三師(校医・薬局の先生方)PTA会長・研修部・家庭教育委員を
お招きして、
①学校の健康診断結果
②  欠席状況
③ケガの状況
④食生活実態調査の結果
について学校側から報告させていただき、ご意見・ご感想をいただきました。
薬局・校医の方からは
・すくすく集会の成果か、早寝・早起き・朝ごはんのよい習慣のできている家庭が多い。
・ケガの内容から、子どもたちが外で遊んでいないのがわかる。せめて学校で外遊びを
十分させてほしい。学校で遊び、ケガをすることで、子どもたちは体の動かし方を学んでいる。
というご感想をいただきました。
 
また、来月11月5日5限目
学校で「すくすく集会」で保健委員・PTA研修部中心に「朝ごはんもりもり大作戦!」という発表をしますので、ぜひおいでください。本日の内容も一部紹介されます。

熱くなれ!~つながりあって~

9月20日(土)津幡小学校運動会がありました。
テーマは「熱くなれ!~つながりあって~」まさに熱い戦いが行われました。
461名が赤・青・緑・黄に分かれて熱戦を繰り広げました。開会式の団長の熱い
選手宣誓のあと、それぞれの学年種目、団体演技、どれも皆一生懸命で、また、ほほえましく観客のみなさんの笑顔を誘っていました。
 
午前中最後は、保護者の皆さんチームと先生チームのエキジビションリレーでした。素晴らしい速さでぐんぐん走り抜けていく方もいっらしゃって、手に汗握る展開でした。怪我なく、12人のリレーがつながりました。優勝はPTA赤チームでした。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
昼食時には体育館で研修部のスクールリサイクルにご協力いただき、ありがとうございました。収益金は、3500円でした。研修部の皆さん、準備・後片付けお疲れ様でした。またよろしくお願いします。
圧巻は高学年の津幡町町歌と組み体操、ウエーブでした。なかなか難易度の高い技がそろわず、心配されましたが、そこは高学年、当日はバッチリ決めてくれました。
ウエーブもなかなか見物でした。最後は観客のみなさんの盛大な拍手をいただきました。
      
結果は去年に引き続き緑団の優勝!「熱くなれ!~つながりあって~」のテーマ通り、高学年中心に、皆よくがんばった一日でした。
最後の片づけに保護者のみなさんが、本当にたくさん出ていただき、助かりました。ありがとうございました。
 

一輪車5台買わせて頂きました。

7月の保護者アンケートで、「休み時間こどもたちが一輪車がなかなか使え
ていない。1年生が行くともう全て使われていて譲ってもらえない。なんとか
ならないものか。」という声をいただきました。
譲り合う精神を育てるのは大事なことですが、
児童数の割に一輪車の台数が足りていないのは確かでした。しかし、
買う予定がたたず困っていた所、PTA執行部の皆様より、子どもたち
に必要なものなので、PTAの方から買えばよいのではないか。という
お声をいただき、新しいものをなるべく安く買えるところを役員の皆様
に探していただき、購入させていただきました。早速今週火曜日に
 
おかせていただきました。当面は1年生もたくさん使えるよう、
ルールを決めて、みんなで仲良くつかっています。
保護者の皆様、ありがとうございました。

よさこい練習 運動会近づく

先週から3・4年生のよさこいソーランの練習が始まっています。
4年生は去年の経験を生かして、3年生にアドバイスをしながら練習です。
腕の伸ばし方、波の表現の仕方、4年生自身も昼休みに練習を重ねて
います。毎日お昼休みには「ソーラン」「ソーラン」の声が響く校舎になっています。
今年の3年生は結構覚えが早く、4年についていこうとがんばります。
9月20日の本番をお楽しみに・・・
 
9月8日(月)金曜日が天候不順のため、延期になっていた着衣水泳が1限から順に
行われています。服を着ているとき、水難事故にもし遭ったら、どのように身を守れば
よいのか・・水に浮く体験をしたり、身近なものを浮き輪がわりにつかったり・・命を
守る勉強です。高学年はもう慣れたもので、背泳ぎや平泳ぎで長く泳ごうとしますが、
服が張り付いてなかなか難しそうです。体験は大事ですね。・・・・・

グットマナーが多数の方の参加で終わりました。

本日9月8日(月)で津幡小グットマナーキャンペーンが終了しました。
保護者の方に参加はもちろん、祖父母にあたる方々や、地域の方の
参加もいただき、教職員・児童も含めて予定を上回るのべ500人以上の
方の参加をいただき、終わることができました。ありがとうございました。
お子さんを含む、ご近所のお子さんの登校の様子はどうだったでしょうか。
学校の玄関は、毎日のように元気な挨拶を笑顔でしようと、多くのボランティア
の子どもたちがならんでいました。
一人でも、笑顔で挨拶できる子もいますが、もうすこし挨拶の声は大きく
なるといいですね。
おうちでも朝・登校・下校時など、大きな声で家族に挨拶
するように声をかけていただければ・・と思います。
横断歩道のわたり方はどうでしたでしょうか。周囲を確認し、タイミングを見て
臨機応変に行動できるようにしていきたいものです。

グットマナーキャンペーンへの参加お礼

9月2日よりグットマナーキャンペーンが始まりました。
初日は玄関前に30人の保護者の方が出てくださいました。
2~8日まで、それぞれの場所に多くの保護者・PTA役員の方が
立って挨拶や、マナー指導をしていただいています。 
 玄関前には児童の計画委員が、挨拶のさわやかな声をあげていると
下級生のボランティアさんが参加しだしました。
4日、は1・2・3年生の13人のかわいいボランティアさんが参加していました。
朝の元気のいい挨拶は、気持ちいいものですね。
この写真は9月3日の学校の前の様子です。
子どもたちの挨拶ボランティアも日に日に増え、9月5日は18人となりました。
大きな声で津幡小の玄関は活気づいています。
新しい伝統になるといいですね・・・

2学期がスタートしました。

9月1日(月)2学期がスタートし、元気な子ども達の声が校舎に響き渡っています。
8時半から行われた始業式では,校長先生から5本指の約束が夏休みに守れたか
ふり返り、「自分しかできないことから逃げていると、誰からも当てにされなくなり、
信頼されなくなる。人から何かを任されるということは,自分が成長できた証である。
2学期の生活や、活動にむけて自分のできることをしていこう!」という
お話がありました。
その後、8月23日(土)に行われた環境フェアで表彰された5年生の表彰伝達
(県の環境月間のポスターがなんと県最優秀賞1名と優秀賞2名をいただきました。)
続いて9月の目標「笑顔であいさつしよう」、さらに、生徒指導の先生から、
正しい通学路について、教頭から、グットマナーキャンペーン・すのこの使用の仕方
について話をしました。
最後は、計画委員から、運動会についてがんばろう!と呼びかけがありました。
長い時間でしたが、始めは眠そうな児童もいましたが、しっかり声がでて、背中もしっかり伸びて、よい始業式となりました。
 
保護者のみなさま、明日からグットマナーキャンペーンよろしくお願いいたします。
通学路の歩き方の悪い児童や、朝から元気のない子がもし、いましたら、声をかけて
やっていただければ幸いです。

プール開放のお世話ありがとうございました。

7月8月と20日間のプール開放の監督・お世話ありがとうございました。
 8月21日でプール開放は終了しました。
本来は22日が最終日だったのですが、天候が悪く中止となり、終了させていただきました。
この間、1626人の児童が入水できました。
 今年は台風が早く接近したり、急な天候の変化でできない日もありましたが、開放日には
ほぼ毎日通ってくる子もおり、たくましく元気な顔が見られました。
 それもこれも、30度を超す暑い日も多く、当番の方、体育整備部の方々が見守ってくださったお陰です。
本当に大変だったと思います。ありがとうございました。
 プールは9月上旬の着衣泳で終了予定です。この夏、去年よりたくさん泳げるようになった子が多くいます。記録証を持ち帰りますので、褒めてやっていただければ・・・と思います。

PTA奉仕活動で学校はピカピカです。

8月23日(土)PTA奉仕活動がありました。
土曜の8:30というはやい時間でしたが、
たくさんの保護者のみなさんと子ども達が体育館に集合しました。
1・2年は1階、3・4年は2階、5・6年は3階に分かれ、事前に体育
整備部の方々が貼られたふいてほしい窓のふせんを目印にきれいに
していきます。
また、今年は冬にむけて長靴やブーツを脱ぐすのこ作りを玄関で行いました。
電動ドリルを使って、器用に板にビスを打ち付けていきます。
お父さんの指導を受けて、板を並べたり、ビスを打つのにチャレンジして
いる子どもたちもいました。
 こうやって、親子で人のためになる活動をすることは、子どもの心の
成長に大変よいと言われています。それを使う子どもたちも、保護者や
お家の方々への感謝の心を持てますし、自分も将来人のためになる
仕事に就きたい、ためになる仕事をしよう、と思うようになります。
 
1時間半ほどで学校はピカピカになり、グラウンド出口や、プールなどのお掃除も
していただいているうちに、すのこも仕上がり、2学期を迎える準備ができました。
参加していただいた皆様ありがとうございました。

6年生ドキドキの部活動体験

8月20日(水)今日は6年生の津幡中学校部活動体験の日でした。
それぞれ事前に希望から決まっていた部活動体験をしてきました。
顔見知りの先輩や兄弟がいる児童は楽しみにしていましたが、
運動部・文化部部活動も初めてなら、津幡中学校に入るのも
初めてな児童は、朝からドキドキ、緊張した面持ちでした。
一緒に行った6年生担任の先生に見守られながら体験しましたが、
先輩や先生方の話を一生懸命聞いて、暑い日でしたが、
それぞれ頑張っていました。
 
お家でもお話をたくさん聞いてあげてください。
この間最上級生になったと思ったら、もう中学へ行く準備が始まったのですね。
こうして少しずつ心も身体も成長していく時期なのですね。
 
明日は1・3・4・5年生の学年登校日です。忘れ物はないように、準備の声かけをお願いします。

津幡町子ども会相撲大会がありました。

8月3日(日)
本校運動場横にある津幡町相撲場で、津幡町子ども会
相撲大会がありました。昨年度団体優勝しているので、
開会指揮では章典返還を行いました。
6年のKさんがGUリーダーとして開会の挨拶をして活躍しています。
Mさんが、選手を代表して、宣誓を堂々としてくれました。
熱い対戦の結果、団体では惜しいところで2位
個人戦で、6年Kさんが優勝、5年Mさんが準優勝・Kさんが3位
という素晴らしい結果となりました。
暑い中、10日間、毎日練習のお世話や指導をしていただいた
育成部の保護者のみなさん、卒業生保護者のKさん、子ども会担当のみなさん
本当にありがとうございました。
子ども達の心の成長を間近で見ることができました。
勝っても、負けてもこの体験は子ども達を逞しく強くして
くれたことでしょう。
 
「新しいメンバーも誘おう」「もっと強くなろう!」と来年のチャレンジを
心に期した子ども達でした。
津幡のこのよい伝統を引き継いでいきたいですね。

先輩の力発揮!!津幡中生

7月23日(水)~25日(金)の間、
津幡小卒業生である、中学校の生徒さん、のべ14名が
来校し、後輩の指導にあたりました。
内容は、
 
学習支援(勉強のわからないところを教える)や、
小学生では手の届かない部分の清掃、
プールの指導補助でした。
 
教師では、次々と来る児童の質問や指導に
なかなか横についてじっくり教える時間の確保が
できませんが、お兄さんお姉さんが来てくれて
話しかけやすい雰囲気で丁寧に教えてもらっていました。
 
こんなふうに積極的に後輩の指導に来てくれて
津幡小の卒業生は立派に育っているのを感じます。
今後共この連携を続けていきたいものです。
 
お世話してくださった関係の皆様方ありがとうございました。
 

夏休み本番!

7月22日プール開放が始まりました。
初日はなんと、208人、津幡小のプールがまさに「芋の子を洗う状態」でした。
体育整美部の方と、1年保護者の方3名、教員、5名で一生懸命監視していました。
 
始めはラジオ体操からです。
6年生が前に出て、ぎゅうぎゅうになりながらぶつからないようにラジオ体操を
しました。
 
その後、プールサイドに全員座り、カウントダウンで10数えてからゆっくり入水しました。
初日の暑い日差しの中、楽しげな歓声が上がっていました。
 
少し前になりますが、7月15日(火)
津幡郵便局様からワールドカップボールを寄贈いただきました。
ワールドカップは終わりましたが、世界の選手が日本を訪れ、
夢みることのすばらしさを語っていますが、津幡っ子も
このボールを見て、夢を膨らませてくれることでしょう。

シェイクアウトいしかわに参加しました。

7月15日(火)11時は県民一斉防災訓練シェイクアウトの時間でした。
シェイクアウトとは、地震対応避難訓練のことで、
仮想の地震発生時間(11時)に、一人ひとりがその場に
一斉に「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」といった安全行動を
とるという訓練をするものです。
 
学校内でさまざまな場所にいた子どもたちですが、
(音楽室・理科室・プールなど・・)
地震発生の合図をもとにこの3つの安全行動を
真剣にとることができました。
 
どこにいても基本は同じ、自分の身を守るのは、
自分であることを心において訓練したいものです。
 
さて、英語活動の指導助手として来てくださっていた
キャロリン・ウエブ先生が任期を終え、アメリカに帰国
なさるということで、11日(金)が最後でした。本当に
子ども達に慕われていた先生が最後ということで、
どのクラスも子ども達が別れを惜しみました。
私達教師からも花束と色紙のプレゼントをしました。
どうぞお元気で、自分の夢を叶えてくださいね。

PTA資源回収にご協力いただきありがとうございました。

7月6日(日)8時よりPTA資源回収がありました。
お天気が心配されたなかでしたが、かえって暑い日となり、
保護者のみなさん71名、児童22名、職員20名で、
津幡町内を車で回って回収した古紙やダンボールを
トラックに積み込みました。こどもたちも大変よく動き、お手伝いをしてくれました。
 
新聞 4,110㎏、雑誌4,500㎏、ダンボール1,770㎏、紙パック70㎏で
トータル10,450㎏ 68,650円で買い取っていただきました。
 
今回の収益は、子ども達のための備品等に使う予定です。
また,秋11月16日(日)に行いますので、ご協力ください。
 
 今回、何件か、収集終了直前にお電話いただき、取りにいくことになったので、ぜひ、
ご近所の事業所に声をかけて前へ出しておいていただくとく助かります。
 
午後は応急手当講習会を行いました。
参加してくださった1年保護者のみなさん、体育整美部のみなさん、指導してくださった、
津幡消防署の方々ありがとうございました。
 

7月の全校集会がありました。

7月1日(火)7月の全校集会がありました。
校長先生から「よいくせをつけるとあたり前になる」
というお話がありました。
学級でもお話の要点の復習をしていますので、おうちでも
どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。
 
「人に説明することで、より理解が深まる」と言います。
ちなみに先月のお話は「正しいことをしよう」でした。
 
その後水道週間ポスターコンクールや、西田幾多郎先生話し方大会の優秀賞
剣道大会の準優勝・囲碁の県大会での団体優勝・個人優勝の表彰伝達
読書賞・走ろう週間の個人賞の表彰式がありました。
もう、50冊どころか、100冊・1万ページ読んだ人が24人もいます。
走ろう週間も、100周の目標に、99人の児童が達しました。
体調をみてのチャレンジでしたが、それぞれの力を出してがんばりました。
今後もさまざまな活動を通して体力づくりをしていきます。 
続いて、生徒指導の先生方からのお話・最後に、今月の歌でおわりました。
 
7月3日には、PTA家庭教育委員さんによる給食試食会にたくさんきていただき、
ありがとうございました。子どもたちの給食の様子を参観し、実際に試食しました。
栄養士の方から、給食の食材や,調理の工夫、子ども達にとって必要な栄養素
等のお話をさせていただきました。お世話していただいた、家庭教育委員の皆様
お疲れさまでした。

河北郡市音楽会の様子が放送されます。

河北郡市音楽会の様子が、金沢ケーブルネット
KCTスペシャルで放送されます。
放送日時は
7月14日(月)~7月25日(金)の
15:30~北國新聞ニュース・プラスの時間、地デジ9チャンネルです。
内灘文化会館での様子が放映されますので、
お楽しみに。
 
そのがんばった6年生は、今日から宿泊体験合宿で
 
羽咋市にある国立能登青少年交流の家に行っています。
朝ははみんな「行ってきます。」とニコニコ顔で楽しそうに出発しま
した。一日目は無事に過ごしたようです。夜は肝試しが待っています。
去年はあいにくの雨で、宿舎の中で行ったようですが、今年の怖さは格別でしょうか?

おもしろ科学教室がありました。

6月28日(土)9時半からPTA研修部の「おもしろ科学教室」がありました。
石川高専の先生や技士の方4人をお迎えして、
子ども9人大人10人の参加でした。
参加者は若干少なかったものの、「身近な色の不思議」と題した実験とその色を使った
うちわ作りに親子で熱心に取組ました。
カラーペンから不思議な色と文様が・・そして金時草のアントシアニンの色素を使った
実験・・・みるみる色が変わっていきます。
 
この中から未来の科学者が生まれるかもしれませんね。
 
実験のあとは分離した色(きれいな色です)を使ってのうちわづくりです。
オリジナルのかわいい涼やかなうちわを作って満足そうに帰途についた子どもたちでした。
お世話してくださった石高専の先生方・PTA係の方々ありがとうございました。

1年親子集会がありました。

6月21日(土)体育館で1年親子集会がありました。
 
 子ども41名、保護者48名の参加で大変温かい雰囲気で会が進みました。
津幡町体育指導員の11名の方々が、さまざまなゲームで親子同士の親睦も
深めてくださいます。
 1時間過ぎたところで休憩が入りましたが、子ども達は元気一杯、
手つなぎ鬼を始めました。一緒にきていたお兄ちゃん・お姉ちゃんが
鬼になりスタートです。
 そのあとも、親子でゲームやリズム体操であっという間の2時間でした。
いつもは見られない表情も見られ、一人一人が愛され,大事にされていることがわかりました。
 指導していただいた体育指導員の皆様、学校お世話いただいた学年委員の皆様
本当にありがとうございました。

交通安全について、お子様ともう一度お話ください。

6月18日(水)下校前に、全学級で、交通事故の防止について担任から指導を行いました。
詳しくは、梅雨から夏季に向けて外出の機会が増える時期であるところから
 
○道路を横断する際の確実な安全確認をすること。(左右の確認)
○自転車乗車用ヘルメットの着用をすること。
○夜間薄暮時の反射剤用品を使うこと、タスキなどをつけること。
を子ども達にわかりやすい内容にして指導しました。
 
地域の方から、道路を広がって歩く、急に道路を横切るなど、連絡をうけています。学校でも今後指導を続けますが、お子さんを守るためにも再度、親子で話し合っていただきたいと思います。 通学路での歩き方について、お子さんはどんな様子で帰っているか、お話を聞いてください。
危ないことがありましたら、ご自分のお子さんに限らず注意していただくようにお願いします。(学校に連絡していただいても結構です。)それが津幡小全体の安全意識を高めることになります。

素晴らしい歌声を響かせた音楽会・5年合宿

6月18日(水)内灘町文化会館で、河北郡市音楽会がありました。
学校でお弁当を食べ、校長先生の激励をうけ、出発しました。
出番は7番、6年生70名の豊かな歌声が響きわたりました
これまで、自分達で担任の先生の応援や指導を受けながら
頑張ってきた成果を発揮することができました。
よくがんばりました。明日は津幡町音楽会です。お時間のある方は、シグナスで2時から行われる会においでになり、お聞きください。
 
6月9・10日は5年生の合宿がありました。
5年生の元気で勢いのあるところが遺憾なく発揮され、一人の体調不良者や怪我人もなく、
元気に帰ってくることができました。
一日目:入所式→登山→昼食→イワナつかみ→夕食→肝試し→就寝
二日目:起床・荷物整理→朝食→掃除→飯盒炊爨(釜でご飯を炊き、カレーづくり)→片づけ→退所式
と大変忙しい日程でしたが、全員で協力して活動していました。
学校では体験できないこと=自然とふれあい、自分や仲間を気遣う心を養うこと、ができたのではないでしょうか。

来週は行事満載の週間です。

6月7日(土)PTA行事の先陣をきって、今日研修部の防犯・自転車教室が行われました。
学校で行われる自転車教室は3年生だけなので、全体で、自転車のお話や練習ができるのは、他の学年は今日だけです。まず津幡警察署の方が、親子向けに防犯のお話をされ、続いて自転車の乗り方について、お話とビデオ視聴し、実地の訓練をしました。子ども24人、大人23人で、じっくりお話を聞き、子ども達の安全について考えました。津幡警察署 生活安全課、津幡町役場環境安全課のみなさん、御指導ありがとうございました。
「自転車は車と同じ道路の左側通行」、ただし「70歳以上、13歳以下は安全に気をつけて歩道を自転車で通ってもよい。」という知識は、知っておきたいものです。自転車に乗っているとき、起こりやすい事故についても、理解を深めることができました。大人も子どもも手軽な乗り物だからこそ、気をつけて乗りたいものです。                            今日も学習しましたが、子どもたちのヘルメットの着用を改めてお願いします。
9日・10日は5年生の合宿、11日は河北郡市の先生方の研究会で、80人ほどの先生方が、津幡小を訪れ、授業を見て行かれます。少し緊張しますが、頑張りましょうね。
12日(木)夜は、PTA執行部会、広報部会、育成部会があります。
13日(金)は13:30より授業参観・郡市音楽会・校内発表会があります。ぜひおいでください。

6年生のプール掃除

6月5日(木)さ来週のプール開きに備えて、5・6限目
みんなのために、6年生がプール掃除をしてくれました。
雨が降るかどうか、と心配しながらでしたが、隅々まで一生懸命してくれています。
もうすっかりきれいになってきました。
                        
      夏はもうすぐです。・・・

3年生も元気です。


3年生の記事を書く機会が少なかったので、最近の元気な3年生の様子をお知らせします。
 
まず、5月26日(月)に行われたリコーダー講習会の様子です。東京から、リコーダーの講師の先生がおいでて、リコーダーの扱い方について学習しているところです。東京から来られた講師の先生に、リコーダーのいろいろな種類の実物と音を聞かせていただき、実際に自分達のリコーダーの音を出してみました。上手に二重奏や三重奏ができるようになるといいですね。
次に6月3日(火)に行った大豆の苗植えの様子です。
いつも来ていただいているゲストティチャー加茂さんの御指導で、一本ずつ丁寧に植えていきます。この暑い日差しにぐんぐん大きくなり、たくさん大豆が収穫できたらいいですね。
国語の教科書に出てくるようなすごい大豆の変身を思い出して、大事に育てましょうね。

6月学校集会がありました。

                  6月2日(月)6月の学校集会がありました。
始まる前に4日、中条小学校で行われる4年生の器械体操交歓会リハーサルがありました。
保護者の方や、全校生徒全員の前で、一人一人が名前を呼ばれ、演技をしていきます。
緊張で、いつも跳べる跳び箱にひっかかったり,マットでよろけたりする児童もいましたが
緊張感のある演技を全員が見せてくれました。ひっかかってしまったあとでも、もう一度チャレンジして成功する子もいて、粘り強く練習してきた成果を感じました。
6日(金)の西田幾多郎先生話し方大会リハーサルも行われ、5年生の代表児童が、原稿を見ずに自分の考えを、伝えました。幼い頃からの体験を通して「自分にとって本は宝物である」ということを堂々と伝えてくれました。低学年は初めて見る器械体操や、話し方大会のスピーチに目を丸くして、興味津々でした。
                                  代表の人の、両方の選手への励ましの言葉も大きな声でさわやかな言葉で、とてもよかったです。
その後、校長先生のお話・50冊・5000ページの表彰・保健委員会の発表が続きました。長い時間でしたが、高学年はしっかりした姿勢で聞いていました。

6年生のスクランブルエッグ調理

                                    5月28日(水)今日は午前中、6年2組の2回目の調理実習がありました。
メニューは「スクランブルエッグ」バターをたっぷりつかった
本格的なものです。
試食は担任の先生や校長先生、栄養士の先生など職員室の先生です。
職員室に持ってくるときに
「心を込めて作りました。どうぞ試食してください。」という
さわやかな声で勧めていきます。
いただく方も心を込めていただきました。今回もなかなかの力作です。
どうぞ、おうちでリクエストしてください。
子ども達に任せることで、新たな分野への興味や関心が湧いてくるかも
しれません。
 自分で作る味は格別ですよね。
 
※はじめ5年と書きましたが、これは6年の実習でした。大変失礼しました。昨日6月3日(火も1組が行われました。卵を初めて割る子は恐る恐る割っていました。(力をいれすぎグシャとしても自分の分です。)一方、とても上手に割る子もいて、そういう子は聞くと必ず、おうちでお手伝いしたり、自分でお昼を作ったりしている子でした。どんとんお家で体験させてくださいね。こんな時ちょっとしたヒーロー・ヒロインになっていますよ。

避難訓練がありました。

 
5月27日(火)10:40分より避難訓練を行いました。
避難場所は、学校の前のふれあい広場です。平成26年度初めての
火災避難訓練は、非常ベルの音で開始です。火元の確認をしたあと、
A避難の方法で静かにハンカチを口にあてながら移動しました。
体育館で授業中だった2年生も無事、避難場所まで避難することができました。
かかった時間は5分、463人の移動時間にしては大変早くできましたが、より安全に
命を守るためには、次回はもう少し、時間短縮したいものです。
担当の先生からは、
・校舎内は、誰も話をせず、よい避難だったこと。、
・学校を出てからほっとしたのか、少し話をする人がいたこと。
・前へ行くことに、やや急ぐあまり、手を前の人の背中にあてている人がいたこと。
に気をつけるように、との注意がありました。
しかし、さすが高学年は、避難のしかたは大変立派でした。
校長先生から、避難訓練の大事さ、命を守ることについてのお話を聞き、
教室にもどりました。

走ろう週間スタートです!


今週月曜日から走ろう週間に全校で取り組んでいます。
朝は15分間,長休みは10分間
一生懸命走っています。
 
 
先生たちも一緒に笑顔で走っています!
 

作品ギャラリー

5月になり、子ども達の学習や活動が軌道にのってきた津幡小学校です。
教室前や、図工室前には子ども達の作品が展示されています。
6月13日の授業参観では、その様子をじっくりご覧ください。
今回はその予告編です。

野間さんお話会

昨年も大好評でした野間さんのお話会。
低学年はもちろん,中学年・高学年も
野間さんのすてきな世界に引き込まれていきました!
 
野間さん!ありがとうございました!
 

たくさんの先生方に授業を見ていただきました。

5月21日(水)津幡町のトップバッターとして、津幡小学校で
教育委員会訪問がありました。
19名の県や町の教育委員会の方々をお迎えしての、公開授業
です。特に1年生はたくさんの見たこともない先生方が、
自分達の授業を見ていくので、朝から緊張気味でした。
まず玄関での「おはようございます。」の声の大きさとさわやかさ
廊下での「こんにちは」の声や、
掃除時間中の会釈(無言清掃中なので、挨拶ができないのです。)
がすばらしい、と
たくさんの先生方からお褒めの言葉をいただきました。
授業も「集中して意欲的に取り組んでおり、今後が楽しみである」とのお声をいただきました。
今日まで、何回も研究会や会議を積み重ねて準備してきた先生方も、
がんばったのですが、それに応えて意欲的に活動したり、発言した津幡っ子の
姿に、「これから、どんなすてきな学校になっていくのだろう」楽しみになりました。
入学してから2ヶ月たたないのに、5時間目まで姿勢がくずれず頑張った、
1年生はまた褒められましたよ。もちろん他にも、それぞれの学年の良さも出た研究会でした。