トピックス

学校行事

遠足【1年生】

9月27日、1年生は七尾方面に遠足に出かけました。昭和博物館で昔の生活用品や芸能人関連グッズなどに触れました。1年生にとっては、逆に新鮮に映るものもあったようです。続いて和倉温泉の足湯を楽しみ、海を眺めながら気持ちよくお弁当をいただきました。またのとじま水族館ではイルカショーをはじめたくさんの海の生き物たちに触れ、海洋学習をさらに深めることができました。

 

 

0

遠足【2年生】

9月27日、2年生は金沢方面へ遠足に出かけました。和菓子の「森八」さんを訪れ落雁づくりに挑戦しました。初めて経験するということもあって初めは慎重な手つきでしたが、慣れるにつれて力の入れどころをつかみ、しっかりした形の落雁を作っていました。自作の落雁と抹茶で一服したあと、併設の博物館を見学しました。この後兼六園や国立工芸館をめぐり楽しい時間を過ごしました。

0

学校長による道徳授業

9月26日、学校長が1年生学級で道徳授業をおこないました。石川県で開発された高級ぶどう「ルビーロマン」の開発にまつわる文章を題材に「失敗や挫折を乗り越えるには」について考えを深めました。学校長は自分自身の体験も語りながら、前向きに生きていくことの大切さを訴えました。

0

道徳参観授業

9月25日、道徳の参観授業がありました。1年生は歌舞伎の「勧進帳」、2年生は満員バスの中で泣き出した赤ちゃんをめぐる出来事、3年生は町工場の宇宙への挑戦を題材に、様々な意見を出し合い議論を深めました。保護者の方が意見を発表される場面もあり、有意義な時間となりました。本校は道徳教育の研究に取り組んでおり、11月25日にはこれまでの研究の成果を発表する予定です。

0

午睡のすすめ

9月25日、昼休み時間を利用して希望者による「お昼寝」体験がおこなわれました。短時間の昼寝で脳がリフレッシュされ、午後の活動の効率が上昇するそうです。石川県でも小松高校が医療関係者など専門家による昼寝の実験に取り組んでいます。さて本校の昼寝の効果は?

0

猿鬼歩こう走ろう健康大会

9月25日、猿鬼歩こう走ろう健康大会に本校の2年生と1年生が参加しました。3年生は修学旅行を間近に控えているため、不参加となりました。開会式では、参加全選手を代表して2年生の大平さんと鍛治さんが力強く選手宣誓をおこないました。天候に恵まれ、全員気持ちよく走ることができました。大会関係者の皆様、ありがとうございました。

主な結果は以下の通りです。

男子中学生3kmの部  1位 山本さん(1年生)  

            2位 平瀬さん(2年生)  

                  3位 平 さん(1年生)

女子中学生3km伸   1位 柴野さん(2年生)

            2位 二又さん(1年生) 

            3位 仲谷さん(1年生)

0

全能登新人野球大会

9月23日、珠洲市営球場で全能登新人野球大会が開催されました。残念ながら勝利を得ることはできませんでしたが、攻撃の場面でも守備の場面でも随所に成長の跡がうかがえました。先日行われた奥能登新人大会からの努力の成果が少しずつ出てきたと思います。

試合の結果は以下のとおりです。

柳田中 0-8 緑丘中

0

文化祭(柳中祭)に向けて

9月22日、文化祭に向けて生徒会執行部から企画提案がありました。各学年の合唱やモザイクアートは例年通りです。変更点もあります。全校生徒が大きく二つのグループを作り、演劇と書道パフォーマンスを担います。本格的な準備は、中間テスト後になります。

 

0

後期生徒会選挙

9月22日、後期生徒会の役員選挙がおこなわれました。選挙に先立って候補者本人と応援弁士による演説会があり、それぞれの思いを全校生徒の前で訴えました。 

 

選挙の結果以下の生徒が、執行部に選出されました。

会長   二又さん(3年生)

副会長  岡平(ゆ)さん(3年生)

執行委員 池田さん(2年生)  

        中村さん(2年生)

 

 

0

美化委員会がフィルター掃除

9月16日、美化委員会がエアコンフィルターの掃除に取り組みました。気温が下がりエアコンにお世話になる日も少なくなった、このタイミングをとらえて、今シーズンの汚れ落としに励みました。汚れを落とすことで効果的な空調が期待でき、もちろん電気の節約にもつながります。

 

0