瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

2年生生活科「もっとおもしろく!みずほおもちゃランド②」


 音の出るおもちゃ作りが始まりました。最初に,教師の作ったモデル作品を見せました。モデル作品は,「ギロ」と呼ばれる楽器をペットボトルと割り箸,竹串でつくりました。子供たちの前で楽器をギコギコと鳴らしてみると,「すごい!」「わたしもやってみたい!」という声がたくさん聞こえました。モデル作品によって,音の出るおもちゃ作りへの意欲がますます高まったようです。さっそく,子供たちは家庭から持ってきた身近な物を使って,音の出るおもちゃを作り始めました。一度,おもちゃ作りのスイッチが入った子供たちの集中はさすがです。一人で夢中になって作っている子や友達の手を借りながら作る子などその様子は様々ですが,みんなとても楽しそうに活動し,主体性,協働性がよく見られます。そして,出来上がったおもちゃは教師の想像を超えるオリジナリティ溢れる作品ばかりでした。完成品やおもちゃを使っての交流,振り返りは次回紹介します。(つづく)



絆を深めたバス遠足(中学年)

 9月30日に,バス遠足がありました。
 中学年は,輪島朝市と柳田植物公園に行ってきました。

 朝市では,何を買おうかよく考えて,お菓子やわらじのキーホルダーなど欲しいものを買っていました。お店の人におまけをしてもらったり,友達と相談したりして,よい買い物をしていました。

 柳田植物公園では,お弁当を食べ,3,4年生ともに元気に遊びました。そして,満点星でプラネタリウムを見ました。プラネタリウムは,今夜見える星と『おじゃる丸 銀河がマロを呼んでいる』を見ました。きれいな夜空の星や臨場感あふれる映像に歓声をあげて見ていました。

 バスの中でも3,4年生でクイズやしりとりをして絆を深めました。


学びのバス遠足!(高学年)

9月30日(金)はバス旅行でした。
5年生,6年生の高学年は,
金沢市から白山市にかけて施設を見学しました。

箔一さんでは,
金箔ができるまでを丁寧に教えていただきました。
子どもたちは金箔の美しさだけでなく,
職人さんの技術の高さに驚いていました。

子ども交流センターでは,
プラネタリウムで星の学習をふり返りました。
実際の星空を見るきっかけになってくれたらと思います。

北國新聞の白山工場では,
印刷している様子を間近に見学させていただきました。
情報をすばやく発信するための工夫について学ぶことができました。

6年生にとっては小学校生活最後のバス遠足でした。
たくさん学び,思い出の1ページとなりましたね。

バス遠足に行ってきました(低学年)

 30日(金)にバス遠足がありました。低学年の行き先はスギヨ北陸工場のとじま水族館です。
 スギヨ北陸工場では,スギヨ仮面登場のDVDで盛り上がり,その後はちくわの製造の様子を見学させていただきました。また,焼きたてのちくわをいただき,大喜びの子供たちでした。





 そして,のとじま水族館では,イルカショーを見ました。イルカが大きなジャンプをするたびに歓声が上がりました。お弁当を食べた後は,縦割りグループで館内ウォークラリーをしました。クイズは,「ジンベエザメのお食事の時間は何時でしょう?」や「水槽にイワナは何匹いるでしょう?」というものでした。グループで協力しながら,楽しく問題を解いていました。
 無事にバス遠足も終わり,大満足の子供たちでした。来年のバス遠足も楽しみですね♪







 

2年生生活科「もっとおもしろく!みずほおもちゃランド」

2年生の生活科では,「もっとおもしろく!みずほおもちゃランド」の学習が始まりました。学習内容は,おもちゃや遊びを工夫してつくることを通して,その面白さや楽しさ,動きの不思議さに気付き,みんなで遊びを楽しむというものです。「もっとおもしろく!」という中には,工夫を重ねながら,根気強くより良いものをつくっていこうという探究的な目標が込められています。

 最初の授業では,学習計画を示しました。場当たり的に活動するのではなく,見通しをもって活動をすることは,主体性を促す上でも欠かせないことです。学習のゴールは,「1年生をみずほおもちゃランドに招待して,楽しんでもらうこと」としました。計画では最初に「音の出るおもちゃ」を作り,その後は「とばす・なげる・ころがすおもちゃ」,「動くおもちゃ」と続きます。それぞれの活動の中で,クラス内で「ミニおもちゃランド」を開きます。そのミニおもちゃランド後の振り返りを通して,おもちゃや遊び方の改善点を見つけ,より良いものへと改良していきます。今後は,このような「習得・活用・探究」といった一連の学習活動によって,「深い学び」の実現を図っていきたいと思います。(つづく)