瑞穂小の日常
6年生がプログラミングを体験!
8月7日(水)、6年生の学年登校日にプログラミング教室を
行いました。羽咋中学校の社谷内先生に指導をいただき、
車を動かすプログラミングを体験しました。
タブレットで「〇秒前進」「右に〇度曲がる」などの命令を
組み合わせ、その命令を車に送信します。思い通りになかなか
動かず、グループで試行錯誤しながら何度も調整し、夢中に
なって取り組んでいました。
慣れてきたところで、数メートル先の椅子をまわってもどって
くるようなプログラムを組んだり、センサー機能も使って
お掃除ロボットのような動きができるようなプログラムを
組んだりすることも挑戦しました。
どのグループも、よく考え、工夫してそれらしい動きが
できていましたね。
楽しく、丁寧にご指導してくださった社谷内先生、
ありがとうございました。
5年生がとき保育園年長児と交流!
8月5日(月)、5年生は学年登校日でした。
例年、夏休みの登校日に5年生はとき保育園の
年長児さんと交流をしています。
ランチルームでゲームなども楽しみましたが、
メインはプールでの交流です。
5年生は3~4人で1人の年長児さんのお世話をしました。
初めは小プールでぐるぐる回り、大きなプールと水に慣れ、
大プールに挑戦! 5年生におんぶしてもらい、年長児さんは
みんな楽しそうでした。
5年生の皆さん、来年度は6年生として新入生のお世話を
よろしくね!
市水泳記録会 がんばりました!
7月25日(木)、羽咋市水泳記録会が
羽咋小学校のプールで行われました。
市内から標準記録をクリアした4年生以上が
集まり、各学年男女別に自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、
リレーの競技を行いました。
大変暑い日になりましたが、羽咋小のプールは
井戸水を使用しているため水温が低く、とても
気持ち良く泳ぐことができたようです。
出場した多くの選手が自己ベストを更新することが
できました。みんながんばりました!
暑い中、応援してくださった保護者の皆さん、
ありがとうございました!
マシュー先生ありがとう!
7月16日(火)の給食後、マシュー先生とのお別れの式を行いました。
マシュー先生には今年の4月から、毎週月・火の2日間、5・6年生を
中心に全学年の外国語活動の指導に携わっていただきました。
羽咋市では2学期より新しいALT(外国語指導助手)を1名増員する
ことになっており、本校には2学期からその新しいALTが配属されます。
マシュー先生は、授業だけでなく休み時間もたくさんの子どもたちと
積極的に交流してくださいました。短い間でしたが、本当にお世話になり
ました。ありがとうございました!
お別れの式では、マシュー先生からあいさつをいただき、児童代表が
お礼の言葉を述べ、花束をわたしました。
最後は全員で「Thank you very much!」と大きな声で感謝の気持ちを
伝えることができました!
児童集会がありました!
7月3日(水)、7月の全校集会の後、児童集会が
行われました。主な内容は、保健委員会の発表と
七夕の短冊づくりです。
保健委員会は、クイズを交え、正しい歯磨きの仕方を
劇で楽しくわかりやすく伝えてくれました。
七夕の短冊づくりでは、縦割り班の小グループに分かれ、
1枚の短冊にメンバー全員の願い事を書き、竹に結び付け
ました。
みんなの願い事がかなうように祈っています!
飾りつけした竹は、児童玄関に飾ってあります。
給食試食会・授業参観がありました!
6月18日(火)、1年生保護者を対象にした給食試食会と
全学年で道徳の授業参観が行われました。
1年生は、お家の人と一緒に給食を食べるのは初めてのことで、
いつもより楽しそうに、そしてはりきって食べているようでした。
保護者の皆さんは、試食会の後、栄養教諭の杉森先生(羽咋小)から、
食習慣の大切さなどについてお話を聞きました。
道徳の授業では、お家の方にも参加してもらい、一緒に考える学年もありました。
こちらも子どもたちはとってもうれしそうに発言したり話し合ったりしていました。
参加して下さった保護者のみなさん、ありがとうございました。
心に花を咲かせようプロジェクト
6月14日(金)、縦割り班ごとに花を植える活動がありました。
恒例の「心に花を咲かせようプロジェクト」と呼んでいるもので、
班の絆を深めるのが目的です。
5~6人グループで1つのプランターに3種類の花の苗を
植えました。
たくさんのプランターが玄関前に並びました。
子どもたちは登下校時に自分たちで植えた花を必ず目にすることになります。
きれいな花は心の栄養になりますね。
保護者の皆さま、地域の皆さまも学校に来られた際はぜひご覧ください。
プール開きの式を行いました!
6月12日(水)の3時間目にプール開きを行いました。
気温・水温が低く、式だけの実施となりました。
校長先生のお話の後、児童代表が安全祈願をし、
プール利用のきまりについて話を聞きました。
先日、5・6年生がきれいに掃除してくれたプールで、
安全に気をつけてしっかり学習しましょう!
プール掃除をしました!
6月4日(火)の午後、5・6年生がプール掃除を行いました。
暑い中、約2時間、一生懸命がんばって、とってもきれいになりました。
もうすでに夏のような暑い毎日なので、子どもたちはプールの授業が
待ち遠しいようです。
全校のために、がんばってくれた5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
老人会の皆さん、ありがとうございました!
6月4日(火)、各地区(富永、越路野、鹿島路)老人会
の皆さんが本校の除草作業をしてくださいました。
暑い中でしたが、校舎前の花壇を中心に
作業をしていただき、とってもきれいになりました。
参加して下さった皆さん、本当にありがとうございました。
今後ともご協力よろしくお願いいたします!