瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

5月2日、春の遠足に行ってきました!

5月2日は春の遠足でした。
前日まで心配していたお天気も快晴で、絶好の遠足日和でした。
 
1・2年生は邑知の郷公園へ行ってきました。
遊具や2年生が準備したゲームでたくさん楽しく遊びました。
バディの1・2年生がなかよく手をつないで歩きましたよ。
 
3・4年生は眉丈台地自然緑地公園までペアでがんばって歩きました。
ホクリクサンショウウオのお話を聞いて、実際に観察もしてきました。
 
5・6年生は志雄運動公園へ行ってきましたよ。
 片道約9kmの道のりを、一生懸命力を合わせて歩ききりました。
一生懸命歩いた後のお弁当はおいしかったでしょうね。
 
また1つすてきな思い出が増えた1日でした。
保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。
 
 
 

瑞穂の絆 授業参観・PTA総会・学級懇談会

今年度初の授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。
授業参観では、たくさんの保護者の方々が見守る中、子どもたちは生き生きと
学んでいました。
PTA総会では、新しい役員さんのもと、スムーズに議件が承認され、今年度も
学校・家庭・地域が一体となって瑞穂小の教育を行っていくのだという意識が
共有化されました。
最後の学級懇談会でも、共に手を取り合い、子どもの健やかな成長のために
がんばろうという意識が確認され、有意義な時間となりました。
まさに、「チーム瑞穂」として「瑞穂の絆」を再確認できた一日でした。
PTA役員の皆様、会員の皆様、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
 
  
 
  
 
   
 

5月の全校集会・児童集会がありました。

今日は、5月の全校集会と児童集会がありました。
 
初めに、瑞穂小学校を引っ張っていく前期企画委員・各委員会の委員長の任命式がありました。
任命書をもらった後、1人1人が意気込みを熱く語ってくれましたよ。
頼もしい瑞穂のリーダーに今後も注目です!
よりよい学校を作るには、選んだ側のサポートや協力ももちろん不可欠です。
1人1人が役割を果たし、みんなでよい校風を作っていきたいですね。
 
校長先生からは、それぞれの学級の目標のお話と瑞穂小の「伝統」についてのお話、
生徒指導担当からは、5月の生活目標「進んでみんなとなかよくしよう」と、連休中の過ごし方についてのお話がありました。
 
今年度初めての児童集会では、4,5月生まれの児童が前に出て、今頑張っていることをお話してくれましたよ。
 
新年度がスタートして1か月、少しずつ新しい学年や学校生活にも慣れてきたでしょうか。
土曜日からの連休も、健康で安全に過ごし、また7日に元気な顔を見せてくださいね。
  

交通ルールを守って安全に過ごそう!(交通安全教室)


今日は、羽咋警察署・交通安全協会の方をお招きして、交通安全教室がありました。
 
警察の方から、道路の安全な渡り方・自転車の安全な乗り降りの仕方などについてお話を聞きましたよ。
実際の体験に基づくお話は、とても説得力がありました。
 
また、その後体育館で、
1・2年生は模擬横断歩道と信号で道路の渡り方の練習、
3・4年生は実際に自転車に乗って、安全な自転車の乗り方の練習をしました。
 
1つしかないみんなの大切な命です。
安全に毎日を過ごすために、今日習ったことをしっかりと覚えておきたいですね。
 
道路を渡るときの合言葉は、
「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げて渡りましょう!」
 

温かなかかわりから教育を考える ~ 校長先生・教頭先生の4月 ~


新しい校長先生・教頭先生とってこの4月は,瑞穂小学校の事を少しでも知ろうと日々奮闘の毎日です。
学校設備について,年間の行事や瑞穂の特色について,地域とのかかわりについてなど知っておかなければならないことは数多くあります。
 
そんな忙しい中でも,やはり子ども達とかかわる時間を最も大切にしています。
休み時間には,子ども達とお話や追いかけっこなど,いろいろな子とのふれあいを通して,瑞穂小学校のこれからの教育を考えています。
 
チーム瑞穂は,職員一丸となって,子ども達の未来を見つめます。
 
 

編集の達人!裏方に徹する職人

みずほ日記を含め、各行事や子どもの生き生きとした
シーンを裏方として撮影し、即座に編集・アップするのが
酒井教諭です。「編集の達人」です。
撮影しながら、同時に構想イメージを膨らませ、あっという
間に作品が完成します。
「楽しみながら撮る」「撮りながら楽しむ」。
酒井教諭をはじめ、本校の先生方はそんな裏技を駆使
して、今日も子どものよさを発信しています。
 

心の栄養を!わくわく読書デー!

学校読書の日に合わせ、本校では様々な読書活動を行っています。
今年度最初の読書の日となった4月23日は、担任の先生方による
読み聞かせを行いました。
児童の実態に合わせ、紙芝居や絵本、先生方の思い出の一冊、
教科書教材など、工夫しながら朝のすてきな時間を共有しました。
瑞穂っ子は、本が大好きです。
先生方も、様々なジャンルの本を持ち寄り交流しています。
今後、読解力の向上や家庭との連携にも力を入れ、子どもの心
をより一層豊かにしていきたいものです。
 
  
 
   
 
 
 

1年生、一緒にがんばろうね!〔1年生を迎える会)

今日は、1年生を迎える会がありました。
どの学年も、1年生が楽しんでもらえるように、一生懸命準備をし、本番に臨みましたよ。
 
2年生は今月の歌を元気いっぱいに動作つきで歌い、
3年生は言葉ならべゲームで学校の魅力を伝え、
4年生は積極的にゲームに参加して雰囲気を盛り上げ、
5年生はじゃんけん列車・みずほ号で学校を1つにし、
6年生は会場準備や1年生の入退場のお手伝いなど、全体を見てよく考えて行動してくれました。
 
1年生が「瑞穂小学校に来てよかった!」と思える楽しい会になったでしょうか。
みんなのはじける笑顔がとってもすてきな迎える会でしたよ。
これからも、楽しい思い出を一緒に作っていきましょうね。
 
司会・進行の企画委員の4~6年生も、お疲れさまでした!
 

校風作る6年生にエール~瑞穂生まれの中1生~

この春に卒業したばかりの羽咋中1年生,6名が元気な顔を瑞穂小へ見せに来てくれました。
 
瑞穂小を支える6年生へエールを贈ろうと,温かなメッセージを残して
くれました。
 
礼儀正しく職員室へ出入りできる1年生。
話し手の目をみて挨拶できる1年生。
脱いだ靴はきちんと揃えることができる1年生。
 
瑞穂では当たり前のことでしたが,社会人としてのマナーをきちんと身につけていますね。
送り出した小学校の教師として,温かな気持ちになりました。
 
新生・羽咋中でのみなさんの活躍を瑞穂小から願っていますよ。
 
 
 

2年生、町たんけんに行ってきました!


今日は、2年生が生活科の学習で町たんけんに行ってきましたよ。
深江町~若草町~石野町方面の探検をしました。
 
昨日は少し雨が降っていましたが、みんなのお祈りも通じてとってもいい天気になりました!
どんな音がするかな?どんなにおいがするかな?何が見えるかな?
色んな感覚を使って町のよさをたくさん探すことができたようです。
 

トイレをピカピカにする ピカピカの心!

 みなさんのお家のお手洗いは,どなたがお掃除されていますか?
 
 学校のトイレは,子どもたちが自ら掃除をしています。
 
 人の嫌がるトイレ掃除を,嫌な顔ひとつせず,
 心をこめて掃除する4~6年生の子どもたち。
 
 そんな姿に,「ピカピカなのは,トイレ以上にあなたたちの心の中ですね!」
 と心底感動し,思わず掃除の手を止めてシャッターを押してしまった
 職員なのでした。
 
   
   
 
 

1年生が植えたチューリップがきれいに咲いています。

学校玄関前の花壇は、毎日園芸委員の児童が一生懸命水やりをしています。
今も春の花がたくさん咲き誇って、児童・職員の心を癒してくれていますよ。
 
1年生が予備入学の時に6年生のお兄さんお姉さんと一緒に植えたチューリップも、とってもきれいに咲いています。
25日の授業参観・PTA総会・保護者懇談会で学校にお越しの際には、ぜひご覧下さい。
 
***
4月25日(金)
13:20~13:35 授業参観
14:40~      PTA総会・学校説明会・学級懇談会
 

登下校の安全を見守ってくれる地域の方々に感謝!(見守り隊対面式)

今日の6限目、体育館で見守り隊対面式がありました。
PTAの方と、羽咋警察署の方からのお話を聞いた後、来て下さった隊員の皆さん・バスの運転手さんから、
「右・左を確認して道路を渡りましょう。」
「シートベルトをしっかりしめましょう。」
「元気なあいさつをしてくれていつも元気をもらっているよ!」
「横断歩道を渡った後にお辞儀をしている姿に心が洗われます。」
などと、一言ずつ子ども達へメッセージを頂きました。
 
見守り隊の皆さんは、雨の日も、風の日も、寒い日も、暑い日も、いつも子ども達の登下校の安全を見守って下さっています。
子ども達は元気に登校する姿で、挨拶で、その感謝の気持ちを返しているようです。
  
6年生の代表児童も、
「夢を叶える場所である、この大好きな瑞穂小学校に安全に登下校できるのは皆さんのおかげです。たくさん勉強して、皆さんに将来恩返しができるようにがんばります!」
と感謝の気持ちを一生懸命伝えましたよ。
 
対面式後は地区ごとに分かれて集団下校をしました。
みずほっ子のみなさん、これからも安全に気をつけて、元気に学校へ来て下さいね。
 
見守り隊の皆様、バスの運転手の皆様、今年度もよろしくお願いします。
 
 

たてわり班を活かした学び合う体育(5・6年体育)

5,6年生の体育では,毎時間,たてわり班を活かした「たてわリレー」を
しています。
運動場を半周ずつ走ってバトンをつなぐ競走ですが,子どもたちは,よく考えます。
どの学年も,リレーの結果が日替わりで変わるので,子どもたちは真剣です。
 
6年生は,円陣を組み,気合を入れた後は,必ず対話によって順番を決めます。
順番を決めた後は,チームの実態に応じて練習が進みます。
 
テイクオーバーゾーンの使い方の確認
渡すタイミングと走り出すタイミングの確認

必ず「確認」を入れることで,チームの誰もが行動に納得し,理解した状態を保ちます。
 
 
5年生は,円陣を組み,気合を入れた後は,円になって話し合うことが上手になっています。
結果にこだわり,喜びや悔しさを前面に表すのが5年生です。
 
互いの学年のよさをさらに伸ばし,学び合う集団としての質が高まっていくといいですね。
 
                  

自分たちでつくる学校! ~26年度児童委員会,始動~


前期児童委員会の発足式,および第1回委員会がありました。

各委員会とも,積極的な話し合いがなされました。

中心となり,「提案」「話し合い」「確認」を大切にした話し合いを進める6年生。

経験を活かして新しいアイディアを提案する5年生。

初めての委員会活動にドキドキしながらもエンジン全開の4年生。

学年の枠を超えて団結できる瑞穂っ子なのだということを,改めて感じました。

児童の活躍が学校全体に反映される,大きな活動の一つである委員会活動。

・・・これからが楽しみです!

    

 

【書写の達人】の道しるべを示す

全学年,全学級の書写の授業を担当しているのは,教頭先生です。
週末は,職員室で,書写の授業の構想を練っていらっしゃいます。
 
子どもたちは【書写の達人】を目指して,今日も心を落ち着かせ,
鉛筆を,筆を走らせています。
 
すてきな素話に歌,楽器。そこに笑いを織り交ぜた書写の授業。
週1回の書写を子どもたちは楽しみにしています。

スポチャレいしかわに向けて 早くも40m新記録!(6年生)

このクラスは5年生の時,スポチャレいしかわ「40mリレー」のベスト記録で
石川県1位を獲得しましたね。
この日は,5月のエントリーに向けて練習です。
 
そこで,なんと前年度に出した記録を更新してしまったのです。
円陣,ハイタッチ,温かな声かけ・・・学び合う雰囲気も大切にしていますね。

やる気に満ちた新6年生の活躍がますます楽しみになってきましたね。
 
 
 

1年生,元気に過ごしています!

 入学式から1週間が経とうとしています。
 ドッキドキでスタートした1年生の学校生活ですが,
 もうすっかり学校に馴染み,休み時間には,
 新しいお友達や上級生たちと元気いっぱいに
 遊ぶ姿が多く見られます。
 
 これからも,学習に遊びに,パワー全開で取り組んでくれることでしょう。
 1年生の活躍が楽しみです!
 
          
        
    
   
  

みずほ小ツアーへ行こう!

今日の4時間目、1年生と2年生がいっしょに「みずほ小ツアー」に出かけました。
これは、2年生が1年生に自分のお気に入りの瑞穂小とっておきスポットを紹介するものです。
 
バディのお友達と仲良く手をつないで、校内の色々な場所に出かけましたよ。
1年生のスピードに合わせて歩いてあげたり、ただ場所に連れて行くだけではなく、図書室でおすすめの本を教えてあげたり、体育館で一緒にかけっこ競争をしたりと、2年生なりにせいいっぱいの「おもてなし」をしたようでした。
 
2年生にとっても瑞穂小の魅力を再発見できたツアーだったのかもしれません。
これから行事などで一緒に行動することが多い、1、2年生。
交流学習でまた絆を深めましょうね。
 

2名の新しい先生を歓迎!


新年度を迎え、本校では新しくスクールカウンセラーの先生と、ALTの先生をお迎えしました。
 
スクールカウンセラーの狩山先生は2週間に1回(主に午前中)本校にいらっしゃって、
いろいろな心の悩みなどの相談にのって下さいます。
 
ALTの吉川先生は、毎週水曜日に本校にいらっしゃって、英語の勉強を教えて下さいます。
(5,6年生は毎週、1~4年生は1ヶ月に1回程度)
今日は4,5,6年生と一緒に英語を勉強しましたよ。 
教室で使う英語の表現を動作を交えて覚えたり、英語の本の読み聞かせや英語じゃんけんをしたりするなど、楽しい活動が盛りだくさんでした。
 
これから2人の先生とたくさん楽しい思い出が作れるといいですね!
 狩山先生、吉川先生、どうぞよろしくお願いします。