瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

若手教師も中堅教師も鍛えあう夏!

羽咋市には,若手教員を対象とした研修があります。
 
この日は,若手教員による教科の模擬授業を通して議論したり,
各校の研究主任から授業や学級づくりで活かせることを紹介したりしました。
 
若手教員も研究主任も互いに刺激をたくさんもらうことができた研修でした。
 
羽咋教育ビジョンである「学びあい 鍛えあい 育ちあう」教師を目指し,
今後も校内外で研鑽を積んでいきます。
 

プールできたえる夏!プールで楽しむ夏!

22日(火)から学校もいよいよ夏休みモードに入りました。
 
午前は市水泳記録会に向けての強化練習と水泳の補充学習が,
午後はプール開放が行われています。
 
強化練習では,
「初めて25m泳げた」「タイムが縮まった」「楽に泳げるようになった」「水がこわくなくなった」
などと喜びの声がたくさん聞こえてきました。うれしいですね。
みなさんの「泳ぎがうまくなろう」と素直に聴く姿勢がとてもすてきですね。
 
                 
 
プール開放には,80名以上の子どもたちが参加し,
さわやかな青空のもと歓声を上げていました。
お世話してくださる5,6年生の保護者の皆様,暑い中ありがとうございます。
我が子のように優しく,時には厳しく指導してくださっています。
子どもたちが安全に楽しく過ごせるのは,見守ってくださる保護者の皆様のおかげです。
子どもたちは支えに【感謝】し,プールのルールをきちんと守って,安全に楽しい時間を
過ごせるようにしたいですね。
 

爽やかに走って投げて跳んだ!瑞穂っ子ランナーズ!(県陸上)

7月21日(月祝),金沢市の西部緑地公園陸上競技場において,
第30回石川県小学生陸上競技大会が行われました。
 
本校からは,4年男女100m,5年男女100m,6年女子100m,男女1000m,女子80mハードル,
女子ソフトボール投げ,女子走り幅跳びに,昨年度を7名上回る15名の瑞穂っ子が出場しました。
 
開会式から,レースに臨む態度,応援する姿,どれも立派でした。
全員が自己ベストを目指して,最後まで諦めることなく走り切ることができました。
その結果,女子1000mで5位,6位入賞,4年男子100mで8位入賞と健闘しました。
 
猛暑のなか朝早くから応援してくださった保護者の皆様,
そして今日まで子どもたちを指導して下さった指導者の平野さん,本当にありがとうございました。
 
     

楽しい夏休みを過ごすために(ラジオ体操練習&地区子ども会)

7月15日(火)に、夏休みにむけてラジオ体操練習と地区子ども会がありました。
 
ラジオ体操練習では、体育委員会のお手本とDVDの映像を参考にして、
第二体操の練習をしました。
第一とはちがった「力強い動き」を全校児童・教職員で確認しましたよ。
夏休みの毎朝のスタートを切るラジオ体操、しっかり覚えてさわやかに毎日を過ごしたいですね。
ラジオ体操の歌もしっかり覚えて歌いましょう!
 
その後の地区子ども会では、それぞれの地区ごとに各教室に分かれて
ラジオ体操の日程や行事、危険な場所などを確認しました。
どの教室も6年生がリーダーシップをとって進めている姿が印象的でしたよ。
 
来週からいよいよ夏休みです。
健康と安全に気をつけて過ごし、有意義な夏休みにしたいですね。
 

薬物乱用防止教室

6年生を対象に、今年度の薬物乱用防止教室が行われました。

講師講師として、羽咋警察署生活安全課の北濱係長様を招聘しました。

はじめに、ドラッグに関するDVDを視聴し、マウスの実験等からドラッグの恐ろしさ、決して手を出してはいけないことを学びました。

次に、たばこの有害性やお酒の飲み過ぎが急性・慢性の中毒を引き起こす危険性があることなどを知りました。

最後に、薬物のレプリカも見せていただき、子どもたちは真剣な表情で見つめていました。

今回の教室を通じて、心身の健全な発育・発達のために「絶対に薬物には手を出さないぞ。」という強い気持ちをもつことができました。北濱係長様、ありがとうございました。

癒しの旋律 ミニコンサート

今年度初めてのミニコンサートが行われました。
本校の2階学習室前にあるグランドピアノを使い、希望者がピアノ演奏を披露するというものです。
今回は、2年生と4年生が練習してきた曲を披露し、お客さんから拍手をもらっていました。
お昼のわずかな一時ですが、心地よい旋律が心を癒してくれます。
来週も第2弾が計画されています。今から楽しみです。
 
   
 
 

指導主事計画訪問B 瑞穂の挑戦!

 7月7日、七夕のこの日、県教育委員会事務局中能登教育事務所による学校訪問が行われました。この日を「七夕訪問」と名付け、職員一同、授業づくりはもちろん、諸帳簿等の点検や環境整備にも力を入れてきました。
 今年度のスローガン「よく考え 進んで取り組み すなおに表現する」に則った取組の現状を見ていただき、成果と課題及び改善の方向について、たくさんの指導助言をいただきました。
 中でも、「4月からの子どもの成長を感じた」「チームとして子どもを育てている」「新しいことに常にチャレンジしている」「子どもの行動に価値づけしている」といったお褒めの言葉が、大変うれしかったです。
 今回の訪問では、指定授業・公開授業・概要説明・全体会を通じて、たくさんの示唆をいただきました。本校の今年度の教育活性化プラン(市教委における実践プラン)のテーマは「プロフェッショナル~瑞穂の挑戦~」です。また明日から、職員一丸となってがんばります!
 
      
 
 
  
 
 
 
 
 
 

2年生・ちびっ子ボランティアスクールがありました。

今日の5,6時間目に、2年生が「出前!ちびっ子ボランティアスクールin瑞穂小」を受講しました。
市の社会福祉協議会のボランティアセンターの方々が主催の下、2名の講師の方をお迎えしてバリアフリーについてのお話を聞いたり、車いす体験をしたりしましたよ。
 
バリアフリーについてのお話では、私たちが当たり前に思っていることが実はとても不便だったり、身の回りの施設には色々な工夫がされているのだということを知ることができました。
講師の先生からは、
「障がい者の人たちにとって便利と言うことは、みんなにとっても便利ということ。色々な場所の工夫を探してみて下さい。」
「もし身の回りで体が不自由で困っている人に会ったら、笑顔で挨拶してあげてください。それだけで心がほっとあったかくなります。」
とお話がありました。
子ども達も、講師の先生を囲んで、「どんなところに買い物に行きますか。」「もしエレベーターが止まったらどうしますか。」など、積極的に知りたいことを質問していましたよ。
前向きに旅行に行ったりスポーツに参加している講師の方の話を聞いて、とっても興味深そうでした。
 
車いす体験では、子ども達どうしが2人1組でペアになって、ランチルーム内で実際に車いすを押したり、乗ったりしました。
参加して下さった沢山のボランティアの方々に教えてもらいながら、
乗っている友だちがこわくないようにゆっくり押してあげたり、「出発しますよ。」と声をかけたりと、相手を気遣って優しく接している姿が印象的でしたよ。
そして、私たちが何気なく使っている水道の不便さや、ちょっとしたスロープや玄関マットなどがあるだけで前に進むことが大変なことを体感できました。
 
最後に、車いすに乗っている講師の先生が実際に運転している自動車(車いすが自動で格納される仕組み付き)を見せていただき、お見送りしてお別れしました。
子どもたちは車が見えなくなるまで手を振っていましたよ。
 
羽咋市社会福祉協議会の皆様、講師の先生方、貴重なお時間をありがとうございました。
 

7月全校集会&児童・鉄棒集会がありました!

1日(火)に7月の全校集会・児童集会・鉄棒集会がありました。
全校集会では、表彰伝達・校長先生のお話・生徒指導のお話がありました。
1学期の最後の1か月の7月を気持ちよく締めくくって、楽しい夏休みを迎えたいですね。
 
児童集会では、委員長のお知らせ・7月の誕生日の児童の紹介、そして今月の歌の発表がありました。
 瑞穂小では、毎月の今月の歌はそれぞれの学年が毎月選んでいます。
6月の歌「きょうりゅうとチャチャチャ」は3年生が選びましたよ。
1題目と2題目のイントロで、ワールドカップ風に「瑞穂・チャチャチャ!」と手拍子を入れたり 
楽しい歌詞に合わせて隣の友だちと一緒にハイタッチする動きを取り入れたりと、かわいく発表もしてくれました!
先生達同士も思わずハイタッチ!学校が1つになって笑顔がこぼれる楽しいひとときでした。
 
 

畑の先生に質問しよう!(2年 生活科)


2年生は生活科の学習で野菜を育てています。
 (教室横の1人1鉢にはミニトマト、学級菜園にはキュウリ、枝豆、サツマイモ)
 
今日は、いつも低学年の畑のお世話をお手伝いして下さっている地域にお住まいの中田さんに教室に来て頂きました。
野菜の育て方について、毎日のお世話で困っていることや疑問に思っていることを質問しましたよ。
 
 「水やりをする時間はいつごろがいいですか?」
「どれくらい水をあげればいいですか?」
「キュウリにアブラムシがついてしまったんだけど、どうやったらたいじできますか?」
などの質問に、中田さんは1つ1つ丁寧に答えて下さいましたよ。
 
「水やりは朝か夕方がいいよ。野菜の様子を毎日見て、水をあげる量を決めるんだよ。」
「アブラムシは殺虫剤で退治できるけど、殺虫剤は人間の体にもよくないかもしれないから
あまり使わない方が体にやさしいです。」
「アブラムシも生きているから、ごちそうをあげるつもりですこしは許してあげてね。」
 など、環境について考え、自然と共に生きる姿勢についても教えて頂きました。
 
最後に、
「私も野菜を育ててたくさん失敗をしてきました。
だけど、失敗したからこそ『今度はこうやってみよう』と次の挑戦につながるし、
色んなことをおぼえてきました。野菜をよく見て、まずはやってみて下さいね。」
とすてきな言葉を頂きましたよ。
 「学校の近くの畑にいつもいるから、また声をかけていつでも聞いてね。」の言葉に子どもたちはとっても嬉しそうでした。
 
いつもこまめに学校に来て下さりお世話やアドバイスをして下さるおかげで、
2年生のキュウリは今日30本目が実りました!
これからも教えて頂いたことを参考にして、心をこめてお世話をしていきたいですね。
中田さん、お忙しい中ありがとうございました。
 

エコスクール視察!無理なく楽しくGO!

今年度、瑞穂小学校は「いしかわ学校版環境ISO」の推進校として、環境保全に向けた具体的な活動を推進していきます。
本日は、県環境部温暖化・里山対策化と市の方から4名の皆様が来校され、今後の取組についてアドバイスしてくださいました。
エコスクールとして、「無理なく楽しく」「クールシェア」などの推進キーワードをいただき、今後の活動に向けての基本的な姿勢を学ぶことができました。本校では自主的なあいさつ運動を行う「先あいさつレンジャー隊」が活躍しており、今後は進んでエコ活動に取り組む「エコレンジャー隊」を組織する予定です。
物を大切に使う、残さず食べるなど、身近なところからできることを一歩ずつ進めていきたいと思います。
今後とも、ご指導方よろしくお願いします。
 

花丸 祝 アクセス10万人突破しました!


本校ホームページのアクセス数がついに 10万人を突破しました!
 
 
 
平成23年の11月に,1万人を突破してから,わずか2年半での快挙です。
最近は1日あたり,200~300のアクセスがあることからも,
本校の教育活動に興味を持って下さる方がたくさんいらっしゃることがわかります。
 
閲覧してくださっています保護者の皆様,さらに全国の教育関係者の皆様,
この場をお借りして御礼申し上げます。
 
私達は,これからも瑞穂小学校の “今” を発信し続けて行きます。
 
チーム瑞穂小 スタッフ一同

たてのつながりを生かして交流(4・5年体育)

「体力向上にむけて一緒に体育しませんか?」
同じ高学年として,4年生の体力向上を願う5年生が,
4年生へエールをおくりました。
 
体力を高める運動をともにする中で,
5年生は,4年生の体を支える,数を数える,一緒に体を動かす,教える。
4年生は,5年生の期待に応えようと額に汗を流します。
5年生による「スポチャレ40m走」では力強く円陣を組み,
4年生の大声援をバックに,バトンをみんなでつなぎました。 
 
終わりはもちろん感想交流。
「いっしょに体育したけどどうだった?」と問うと,
「分かりやすく教えてくれた」
「記録が伸びてうれしかった」
「いっしょに喜んでくれた」 
生き生きとした4年生の言葉が続きました。
 
5年生にも同じ質問をすると,
「教えた通りにやってくれてうれしかった」
「記録が伸びたら自分のことみたいにうれしかった」
「また4年生と交流したい」
学級では得られない素敵な経験を積むことができたようですね。
 
瑞穂小は,子どものかかわりを豊かにする異学年交流を今後も積み重ねていきます。
 
   
 
                    

最新の教科書から読みとれるものとは(OJTタイム)

来年度から改訂となる予定の教科書展示会が,
コスモアイル羽咋にて開かれています。
この日は,職員会議を終えてから,職員でツアーに行ってきました。
最新の教科書を手に取ると,子どもがつけていくべき力やいま求め
られる力を強く意識した内容になっていました。
私たちも,教科書を通して何を教えるのか,学ばせるのか,知恵を
うんとしぼり,そのときに備えたいと思います。

砂浜を爽やかに駆け抜けた瑞穂っ子ランナーズ!

22日(日)晴天の下,羽咋市の千里浜海岸において,第29回千里浜ちびっ子駅伝が行われました。
全41チームが出場し,全長約10kmを6人でタスキをつないで走りました。
 
ここ千里浜海岸は,全国で唯一車が走れる砂浜,「千里浜なぎさドライブウェイ」として広く知れ渡っており,
年間約90万人もの観光客や海水浴客が訪れるそうです。
 
そんなすばらしい砂浜を,今年も4~6年生の瑞穂っ子が「絆」のタスキをつないで駆け抜けました。
 
第 4位 瑞穂小学校A( 41分36秒 )
第15位 瑞穂小学校B( 45分11秒 )
第32位 瑞穂小学校C( 49分03秒 )
第34位 瑞穂小学校D( 49分26秒 )
第35位 瑞穂小学校E( 49分34秒 )
 
どのチームも持ち味を十分に発揮し,仲間を信じて最後まで走り切りました。
閉会式での聴く態度,表彰を受ける態度は,どの学校よりも素晴らしかったです。
補欠の選手,練習だけの選手もいましたが,体力向上のために毎日頑張りましたね。
選手達は,閉会式の前に一人一砂運動にも参加し,千里浜海岸の保全にも貢献しました。
 
保護者の皆様,小雨の降る中,子ども達への応援,テントの設置や撤去のご協力ありがとうございました。
          
                                         
      
                                           
                                                                       
 
         
 
             

市教委学校訪問、ありがとうございました!

羽咋市教育委員会による学校訪問が行われました。
はじめに職員の自己紹介と教育活性化プラン(市教育ビジョンに則った学校独自の工夫した取組)の進捗状況について説明し、質疑応答が行われました。
次に各学級の公開授業を参観していただき、あわせて校舎の設備や環境づくり等についても実際に見ていただきました。子どもたちはいつも通りの学びを展開し、よくがんばっていました。
4限が終了し、通常は会議室で給食を食べていただくのですが、今回は瑞穂小の特徴である「黙食」と「毎日ほっとタイム」を実際に体験していただくために、ランチルームでいっしょに食べていただきました。BGMが流れる中、静かに食べる雰囲気はどうでしたでしょうか。その後の、よい行いをした人について書かれた日記の紹介や、朝の自主的なあいさつに参加した人の紹介、保健委員会からの歯に関する標語の表彰はいかがでしたでしょうか。瑞穂小では、お昼の全校が集うこの場を活用し、5分程度ですが個々の良さを全員で共有しています。
教育委員会の皆様、本日は瑞穂小の教育活動を熱心にご覧いただき、ありがとうございました。
本日いただいたご助言を生かし、明日からまた教職員一丸となってがんばります。
 
  
 

除草ボランティアの皆様に感謝です!

先週6月13日(金)の午前中、除草ボランティアの皆様による除草作業が行われました。
参加してくださったのは、富永老人会、柳田老人会、千路老人会の皆様です。
当日は、今にも泣き出しそうな空模様でしたが、玄関前の花壇を始め、体育館前・横、中庭に至るまでていねいに作業してくださいました。途中、雨に降られる場面もありましたが、みなさんいっしょうけんめいで、学校のために貢献してくださる姿に感動しました。
2時間に及ぶ除草作業で、花壇等はすっきり衣替えし、初夏のさわやかな風と共に輝きを増した感じです。
老人会の皆様、ありがとうございました。今後、学習、運動、行事等により一層がんばります!
 
   
 
   

リコーダーの先生に習いました!

3年生の音楽といえば、リコーダーとの出会いが挙げられます。
そこで、リコーダーの先生をお招きしてのスペシャル音楽の時間を行いました。
様々なリコーダーに驚き、一息で長く吹くことにも挑戦!
みんな楽しくリコーダーの学習ができました。
これからの音楽が、より一層楽しみですね。

  
            
  
 
 

ゴミを分別するのことの大切さを学びました!(4年生社会科見学)

4年生は,社会科で自分たちの生活の中で出たゴミが,
どのように処理されているのかについて調べています。
 
今日は「クリンクル羽咋」へ見学に行きました。
燃えるゴミがRDFに処理されるところや
資源ごみと燃えるゴミを分別しているところなど
実際に見て,聞いて,触れることでたくさんのことを
学ぶことができました。
「クリンクル羽咋」のみなさんありがとうございました。
 
ゴミを分別することの大切さを改めて学んだ一日でした。

1年生のくちばしクイズにちょうせん!(1,2年生)

1年生が国語の「くちばし」の学習で、自分たちで鳥の「くちばしクイズ」を作りましたよ。
今日のドリルタイムに、1年生が2年生の教室に来て、クイズを出しに来てくれました!
 
縦割り班ごとに分かれて、1年生が絵を見せながら問題を上手に言ってくれました。
緊張しながらも、相手をよく見たり、大きな声でお話したりしてくれましたね。
2年生は 「去年ぼくたちもこんなクイズを作ったなあ。」「なつかしいね!」と言いながら、あったかい雰囲気で1年生のお話を聞いていました。
難しい問題には、「うーん、ヒントちょうだい!」とお願いしながら頭をひねっていましたよ。
 
1,2年生での交流で、さらに低学年の絆を深めたいですね。
また一緒にお勉強しましょう!