瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

あいさつレンジャー500日!

9月19日(金)
あいさつレンジャーも500日目を迎えました。
今日も元気に「○○さん,おはようございます!」
 の声が響き渡りました!
 
これからもあいさつすることの意味を考えながら,
瑞穂っ子は「あいさつレンジャー」をがんばります!
 
 
 

比べて見つけて声合わせて 対話って楽しい!(5年算数)

5年生は,いま「整数」という学習をしています。
この日は,公約数を【は】やく,【か】んたんに,【せ】いかくに見つける方法
を学習しました。
 
授業では,
「公倍数では3種類の考えが出てきたから,公約数でも3種類から考えたい」
【既習を活用】し,【類推】して学びを進めようとする姿がありました。 
この時間の課題を解決するために,
子どもたちは「3種類の方法でタイムを測ってみたい」と意欲満々。
公倍数での学習経験をここで活かそうとしています。
3種類の解決方法を子どもたちとともに【比較】することができました。
 
教師が「今日はどんなまとめになるかなぁ」と問いかけたところ,
子ども達のこんな姿が・・・
「あれ?これって・・・」とつぶやき,過去のノートをパラパラとめくる子
「倍数のときと似とらんけ?」とノートをつきあわせる子
「逆や!」と目を丸くする子
 
そうです。
「公倍数はかせ」のまとめが,「公約数はかせ」でも使えるのではないかと
子どもたちは【類推】し始めたのです。
「あ~なんか公倍数のときと似とる」
「ほら,公倍数とここが逆になっとるだけやよ!」
「声合わせて言ってみよう!いっせ~の」 
対話を楽しみ,熱中するグループ。
目的がはっきりすると,対話ってこんなにも楽しい。
 
子どもにとって必要感のある対話を生み出すには?
瑞穂小学校は日々研究を進めています。

1日1日の積み重ね 節目の500日!

今日、瑞穂小学校あいさつレンジャーは、
スタートしてから500日目を迎えました。
祝500日の垂れ幕をもって、
今日も元気に明るくあいさつできました!
 
子どもたちにどんなあいさつレンジャーをめざすの?
と、問いかけると
「瑞穂小学校の玄関を明るくするために大きな声で元気よくあいさつするよ」と
答えが返ってきます。
一人一人があいさつすることの意味をしっかり考えて
これからもあいさつレンジャーは続きます!

読書の秋到来!わくわく読書デー!

9月のわくわく読書デーが行われました。
この日は、いしかわ学校読書の日にちなんだスペシャル企画として、先生方や図書委員会による読み聞かせ等が、朝のさわやかなスタートを飾りました。
どの子も食い入るような姿で、お話の世界に浸っている感じでした。
本が大好きな瑞穂っ子。深まりゆく秋に、読書でさらに心を豊かにしてほしいものです。
 
  

 

プロに学び、魂込めて「道」の清書!

6年生の書写は、毛筆で「道」の清書です。
先週まで、文字の組み立て方や穂先の動き、しんにょうのバランスや最後の右はらいなどについて練習し、形よく書くコツをつかみました。そして、今回は清書の時間。いつものようにコツを再確認し、清書、ふり返りをして終了でもよいのですが、この「道」という字は、これからの自分の生き方や未来を考えるポイントになる字でもあると考え、より気持ちを込めて清書に臨むことができるよう工夫しました。それは、様々な分野で活躍するプロの生き方を写真と語録で紹介するものです。NHKで放送されている「プロフェッショナル」から、イチロー選手、宮崎駿監督、羽生善治名人などの生き方を紹介しながら、日々のたゆまぬ努力の大切さや、夢を持って生きることのすばらしさを感じながら、この「道」という字の清書に取り組みました。いつも真剣に取り組む6年生ですが、今回はめあてにした「魂込めて書く」を実行できたように思います。
瑞穂小の最高学年として、自分の「道」、そして学校の未来の「道」を築いてくださいね。
 

自分たちの「あいさつ」を見つめ,考える 節目の日が目前!

学校を良くしようとする子ども達が
毎日続けてきたあいさつレンジャー。
2年6ヶ月・・・
ついに明日節目の日を迎えることになりそうです。
この日の放課後は玄関先がいつになくにぎやか。
 
節目を迎えられる幸せを全校でかみしめ,
よりよいあいさつのあり方を考える,そんな日になりそうですね。
 
 
 

2年生 秋の虫と春・夏の虫をくらべてみました。

今日の生活の勉強で、2年生は秋の虫さがしをしました。
虫とり網を持って遊具広場を駆け巡り、グラウンドや遊具広場でいろいろな虫をたくさん見つけましたよ。
 
春・夏に見つけた虫とちがう虫がいるかな?
どんな場所にどんな虫がいるかな?
 と考えながら、一生懸命探していましたよ。
とても速いスピードで飛んでいるトンボを捕まえたり、見つけた虫をみんなで集まって観察していたりしていました。
 
そして、お昼休みになっても子どもたちの虫とり熱は冷めません!
教頭先生にとりかたのコツを教えてもらったり、4年生のお兄さんたちにとった虫を分けてもらったりと、心あたたまる場面がたくさんありました。
 
観察中は、「トンボの羽のもようってきれいだなー」「カマキリの手ってぎざぎざや!」
と、近くで観察できたからこそのつぶやきもたくさん聞こえましたよ。
 
観察後はみんなでお別れ会をして、自然に返してあげました。
 

安全な登下校のために~通学路について指導~

9月12日(金)に、来週から道路の舗装工事が始まるとのお知らせが業者の方からありました。そこは通学路でもあるため、早速現地に行き、現場付近の様子を写真に収めました。
そして、給食後のほっとタイムの際に、生徒指導担当から写真を示しながら12月まで工事が続くことや、特に下校時は十分に気をつけて歩くことなどの注意点が指導されました。
あわせて、学校周辺の歩道がない通学路についても、右側通行や広がって歩かないことなど、最低限のルール・マナーを確認しました。
その道を通る、通らないにかかわらず、通学路の安全な登下校について全校児童で考え、納得する場を設けたことが、自分の身を守るよりよい行動につながっていくと信じています。
 
  

科学作品展示会のお知らせ

羽咋郡市科学作品審査会が本日行われました。
 
羽咋市内の子どもたちの
優秀作品を,12日(木)から16日(火)まで
本校玄関前にて展示します。
土日・祝日をはさみますので,実質2日間の展示期間となります。
 
本校の子ども達にとっては,優秀作品から学ぶチャンスですね。
保護者のみなさま,学校へお立ち寄りの際は,ぜひ手にとってご覧下さい。

スポチャレがんばる 1年生!

体いくかんから きこえるげん気なこえ
 
ニコニコえがおで うでをふり
バトンをりょう手に ぎゅっとにぎり
わたすその手は ぴいんとのびる
 
1年生がバトンをつないではしります
おともだちには,
「がんばれ~~~!」と大きなおうえん
おうえんすると たのしいね
おうえんしてもらうと うれしいね
 
 

最高の味方は…4年生ちびっこボランティアスクール

4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。99日(火)にちびっこボランティアスクールを活用して講師の後石原さんをお招きしました。「努力,工夫,支えあい」と題して目の不自由な方の思いや生活の様子について詳しくお話ししていただきました。お話の中で,目の不自由な人のために便利な道具もたくさん開発されているけれど,「最高の味方は,まわりの人だ」という後石原さんの言葉が印象的でした。
後石原さん,ボランティアの皆さんありがとうございました。

   


瑞穂生まれの先輩たちに続くのは君たちだ(小中連携)

この日は,2年生の研究授業の日。
小中連携事業の一環で,羽咋中の先生方が来校されました。
 
研究授業を参観後,5年生の終礼の様子を参観されました。
羽咋中の研究主任の先生からは,
 
「瑞穂の先輩たちが,中学校でも活躍している」
「小学校では学習,生活,児童会など様々な場でがんばってほしい」
など激励の言葉をいただきました。
 
 
先輩たちが残した「瑞穂らしさ」
羽咋中でも授業や部活動,生徒会などで発揮していると聴き,
5年生の背筋がピンと伸びました。

☆.。.:*・゜〇 スーパームーン みずほ!


9日は,スーパームーンがまるまると夜空に輝いていましたね!
瑞穂小でも素敵なお月さまが見れました。
 
せっかくですから写真を撮ってみようと思い,シャッターを切りました。
 
 
でも,なかなかうまくいきません。
そこで,もう少し倍率をあげてみました。
 
 
うーん。輝きはすごいのだけど・・・。
よし,もう一回!
 
 
さらに,倍率をあげて,チャレンジ!
露出も少し下げてみます。
するとどうでしょう!
 
 
 
見事なスーパームーンがはっきりと写りました。
クレーターまでわかりますね。
何度もチャレンジした甲斐があります。 
 
皆様は,どのように月夜を楽しみましたか?

OJT 教師が集えば文殊の知恵

2学期の第2回OJTタイムは,
「こつこつと 学力向上 ネタはこれなり」です。
先生方が実践しているおすすめの学力向上ネタを語り合いました。
学年の実態やつけたい力に合わせた手立てを共有しました。
 
瑞穂小の職員室の良さは何ですかと尋ねられたら,私は
「学年男女,年齢関係なく対話できること」と答えます。
時間をかけて作成したものも,惜しげもなく教える姿がありました。
若手・中堅の立場からすると,大変幸せなこと。
この幸せは,子どもの成長で還元したいですね。
 
OJTタイムを有効に活用し,学びあい,教師としての力量アップを図ります。
 
                                

叶えたい 夢があるから 動きが変わる(6年体育)

6年生は,スポチャレ40mのベスト記録の部で,
4年,5年と2年連続で第1位を獲得しています。
 
「この学年の良さは何か?」ともし尋ねられたら,私は
①「集中力があること」
②「素直であること」
③「温かな雰囲気を作っていること」と答えます。
 
①では,バトンパスが成功するように,声のかけ方や声の大きさに気配りがあります。
②では,「伸びたい」「速くなりたい」思いを互いに言葉にし,めあてを確かめています。
③では,走る子への声かけを惜しみません。「惜しいよ」「大丈夫やよ」「いいよいいよ」
走った子には全員が笑顔で迎え,ハイタッチをしています。
 
   
                         
                 
上の写真はそれらがよく表れていると思いませんか。
この日は見事に自己新記録が出たようです。結果が出てよかったね。
 
記録をスポチャレに登録すると,ライバルの学校が増える。
でも,6年生は「その方がいい」のだそうです。
競走を楽しみながら,集団としての質を高めていく6年生。今後も注目です。

サッカー大会で優勝!課外活動でも瑞穂魂の発揮!

この夏休みに福井県で開催されたサッカー大会で、羽咋フットボールJr.のみなさんが見事優勝を飾りました。本校にも、そのクラブのメンバーがいて、9月5日(金)の給食終了後、全校児童が見守る中で、表彰を行いました。校長先生から、表彰状とトロフィーを受け取った3人のメンバーは、受賞後、一人ずつ全校のみんなに向けて決意を語りました。今回の好成績は、不断の努力と日々の学校生活で培った「最後まであきらめずに取り組む」という瑞穂魂がもたらしたのではないかと考えます。
折しも今日は、サッカー日本代表の国際親善試合、新生アギーレジャパンの船出の日です。未来の日本代表をめざし、これからもがんばってくださいね!
 
  

つま先そろうと心もそろう ~6年生から言葉の贈り物~

「つま先とん」
瑞穂の子なら誰でも知っている言葉です。
玄関先のくつをつま先までそろえ,
玄関から気持ちのよい雰囲気を作り出しているのです。
 
大事にしてきたことなのに,2学期のはじめ,
うっかり忘れている瑞穂っ子が何人も・・・。
 
そこで,気づいた5年生の女の子達が,全学年の下足箱を
進んで直しているではありませんか。
おかげで,下足箱が大変きれいになりました。
 
       
 
翌日,6年生から育ちあいジャーナルが届きました。
「誰も見ていないのに,5年生が全校のつま先を直していてすごいな」
「5年生が4月から成長してきたなと思う」
 
6年生は,よく見ています。よく見ているからこそ,言葉に力があります。
5年生は,6年生にほめられることが,嬉しくてたまらないのでした。
 
子どもの言葉で積み重ね,異学年で育ちあうことが,集団の質を高めます。
育ちあう学校の雰囲気を作るのも,変えるのも,さらに良くするのも「子どもたち」です。
瑞穂小学校は,2学期もよく考え,進ん行動し,すなおに表現する子の育成を目指します。
 
 
 

2学期もPRaC道徳 <「誠実」について考える(6年生)>

2学期も3日目を迎え,学び合いにも瑞穂らしさが戻ってきました。
本日の道徳では「誠実」について,みんなで考えてみました。
 
資料「のりづけされた詩」では,主人公がついた嘘について悩み,とうとう先生に全てを打ち明けます。
打ち明けるまでの心の葛藤を児童と共に追体験しながら,課題に迫りました。
 
「誠実とは,自分と向き合うこと」
「自分がやったことを素直に受け止められること」
「(自分の言ったことに)責任をもって最後までやりとげること」
「自分の中の不安や悲しみなどに自分から向き合って戦えること」
 
この学びの中で紡いだ言葉は,また明日からの自分を見つめるきっかけになります。
瑞穂小学校のPRaC道徳は,児童自身が社会や自分に問いを持ち,見つめ,考えようとする子どもを目指しています。
 

2学期最初のOJT!自学メニューで交流!

2学期の第1回OJTタイムは、「学力向上につながる自学メニューをめしあがれ」のタイトルで、各先生方のおすすめの自学ネタを語り合いました。自学ノートに何を書けばいいのか・・・そう悩む子どもたちや、効果が上がる自学の使い方はないかと相談する保護者の方も見受けられます。
理想は「この問題の解き方を、家でもっと見つけてみたい!」「これについて、もっと調べてみたい!」「自分で問題をつくってみよう!」などと、主体的に取り組み、その学習の成果を実感し、達成感や満足感を味わうことだと考えます。わかる喜び、できる喜びが学ぶ喜びへとつながり、さらに意欲的に自学ノートに取り組む子どもが育つのではないかと思います。
OJTタイムを有効活用し、私たち教師が力量をアップしていきます!
 
  

夏の思い出を胸に、2学期のスタート!

長いようで短かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
その手には、工作や自由研究、宿題など抱えきれないほどの荷物があふれていました。
暑さに負けずがんばって取り組んだ夏休み。そこには、家族の温かいサポートもあった
ことと思います。みなさん、お疲れさまでした。
さあ、2学期のスタートです!学習面、運動面、様々な行事など、多くの挑戦する機会が
ある学期です。今年度のスローガン「よく考え、進んで取り組み、素直に表現する」子の
育成を念頭に置き、一人一人の力を引き出し、のばすことができるよう職員一丸となって
がんばります!