学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

シェイクアウトいしかわ 3年生の安全行動

 7月11日(水)11:00 「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」に参加しました。11:00の防災無線の合図で、「しゃがむ、隠れる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行いました。
 野外で観察をしていた3年生は,事前の先生の指導を守って,自分たちで遊技場の真ん中に集まり,みんなで頭を隠して安全行動をとっていました。

 
0

AED講習会

夏休み中の海水浴にむけて、AED講習会が開かれました。

小学生、保護者、職員が参加し、心臓マッサージやAEDを実際に体験しました。
今年は初の試みとして、訓練の119番通報もしました。

 

実際に質問される項目に返答したり、指示に沿った対応を行い、全員が本番さながらの緊張の中、処置をしました。
0

鼓笛練習

8月の七夕祭りパレードへ向けて、今年も鼓笛練習が開始されました。
今年は校歌・ドラムマーチ・YMCAの3曲。

どのパートも放課後練習に力が入っています。
数回の練習が終わり、早くも曲になってきているパートもあり、今から合奏するのが楽しみです。

 
 
0

被爆ピアノ演奏会 平和の尊さを学ぶ

7月3日(火) 広島に投下された原爆で傷ついた『被爆ピアノ』の演奏会が本校で開催されました。被爆ピアノを所有し全国を回っているピアノ調律師の矢川光則さんと,市のボランティアグループ『どんぐりの会」の皆さんのおかげで開催できました。
 被爆ピアノを題材とした読み聞かせや被爆ピアノの演奏,そして校歌を歌って,平和の尊さについて学びました。
 
  
   「絵本の読み聞かせ」       「被爆ピアノで校歌斉唱」

 最後は,全員がピアノタッチをしたり,パネルを見て平和について考えました。
  
0

毎月2日は,『おにぎりの日』

7月2日(月) 
 毎月2日は,『おにぎりの日』ということで,JAすずしさんから,おにぎりを頂きました。このイベントは,中学校部活動応援キャンペーンの一つですが,今回は期末テスト期間中ということもあり,テスト勉強に役立ててほしいと珠洲産米のおにぎりをいただきました
 
   
0

里山・里海を知る〔7年生)

6月29日(金) 7年生の総合的な学習の時間のテーマである『自然と人』について学習するために,能登半島里山里海自然学校の宇都宮大輔さんにご来校頂き,珠洲の里山里海についての現状について学びました。
 その中で,世界農業遺産にも登録された能登の里山里海では,自然の恩恵を受けながら様々な農業や林業、漁業が営まれていること。そして,人間が里山や里海に適度に手を入れることで,多様な環境が形成され、様々な生き物が生息できる環境が育つことなど,今後の学習に基礎となることを学ぶことができました。

0

ミニバス交歓会 準優勝!

 6月24日(日) 珠洲健民体育館で,第29回珠洲市ミニバスケットボール夏季交歓会が開催されました。宝立小中学校は,5人で参加し見事2勝しました。フル出場で大変でしたが,みんな一生懸命頑張りました。
 
  
0

緑の羽募金

6月21日(木)~26日(火)  児童・生徒会を中心に緑の羽募金活動を実施しました。集まった金額は、
 13、216円
           でした。
         ご協力ありがとうございました。

  
0

非行被害防止講座・学級懇談が行われました。

 6月22日(金) PTAの授業参観及び学級懇談,非行被害防止講座が開催されました。
 非行被害防止講座では,珠洲警察署生活安全課の方から,児童・生徒がネット利用で実際に被害に遭った具体例を挙げてのお話がありました。
 まずは,家庭でのルール作り,9時以降は親が預かる。そして,フィルタリングをかけることが大切だというお話がありました。「うちの子は大丈夫」と思っていませんか?「子どもたちは狙われています」という言葉がとても心に残りました。

  
0

前期ブロック相撲大会

6月22日(金)、前期ブロック相撲大会が盛大に開催されました。相撲場には元気な声が響き渡り、熱戦が繰り広げられました。

大会運営は4年生がブロックリーダーとして立派に果たしました。

  
      

0