学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

防犯リンゴ袋掛け(6年生)

 6月14日(木)6年生(みどりの少年団)は,春日野の山岸果樹園を訪れ,防犯リンゴの袋掛け作業に取り組みました。
 今年で30年目を迎える活動となり,警察署員の方々と一緒にリンゴ一つ一つに丁寧に袋をかけました。

  
0

女子バスケット 能登地区大会3位

6月16(土)・17日(日)に県大会の予選となる能登地区大会が開催されました。
9年生にとっては最後の大会となります。
◇野球部は,東陽中学校と合同チームで参加し,ブロック代表決定戦で敗れました。
  

◇女子バスケットボール部は,3位に入賞し,県体の出場権を獲得しました。
   

◇男女ソフトテニス部は,1年生を入れて団体戦にも出場しました。
  
0

珠洲の魅力再発見!

 6月13日(水) 8・9年生は,宗玄酒造で働く淺田星太郎さんに「能登で働くということ」をテーマに,珠洲の魅力や職業観について講話をしていただきました。Iターンで三重県から来た淺田さんから,県外から見た珠洲の魅力や職業観について学びました。その中で,今まで当たり前で気づくことができなかった珠洲の魅力について改めて学ぶことができました。

  
★生徒の感想
・これからは「居心地のよい街」にするためにどうすればいい自分のテーマの中に入れて考えていきたい。
・県外に出て,働いてお金を稼ぐことにあこがれていたけれど,住むところは関係なく,やりたいことを優先することも大切なんだと思った。
0

ブロック集会

 6月13日(水)に、ブロック集会がありました。

◇前期ブロックは、2年生が生活科で生き物観察をしているので,今回はザリガニについて調べたことを発表しました。
  

◇中期は,7年生が見学をして学んだことを発表しました・
 

◇後期ブロックは,今週末に迫った能登地区大会に向けての意気込みを,一文字で表し,選手の思いを共有しました。

 


0

施設めぐり(5年生)

 6月12日(火) 5年生は,「町の様子や人々の仕事」「くらしを支える食料生産(農業・漁業)」「くらしと情報・環境」等について学習する,珠洲市内の施設等を見学をしました。
 見学施設は,ケーブルテレビ珠洲市放送センター,珠洲市農協協同組合,メガソーラー発電所。県漁協珠洲支所,里山里海自然学校の5カ所を見学しました。

   
0

避難訓練(不審者対応)

 6月11(月) 避難訓練(不審者対応)を実施しました。今回は,不審者が侵入した場合の対応の仕方(児童生徒・職員の動き,連絡体制,応急措置など)について,訓練を通して学びました。その後,体育館で「いかのおすし」を確認して,不審者にどのように対応すればよいのかを学びました。

 
0

宮城からお地蔵さんが届きました

 9年生が震災学習で,宮城県山元町でつくったお地蔵さんが届きました。
震災で亡くなった方々の供養のためにつくったお地蔵さんは,生徒一人一人の思いが込められ,とても優しい顔のお地蔵さんになりました。

 

   
  つくっているの様子(4月)

   
  どんなお地蔵ができたのか,自分の作品を開けてみました。
0

幻の滝を子どもたちに

 6月7日(木)7年生の道徳の時間にゲストティーチャーとして,地域を巻き込んで曽ノ坊の滝への道を整備した田崎正彦さん来校していただきました。
 田崎さんからは,宝立の人たちにとって,どのような滝だったのか。どんな気持ちで整備しようとしたのかなど,田崎さんからたくさんのお話を聞くことができました。その中で,ふるさと宝立に対する強い思いや願いを感じました。

   
0

義務教育学校合同研修会

 6月6日(水) 大谷小中学校との合同研修会を本校で開催しました。
この合同研修会は年2回開催しており,互いの実践を交流することで,小中一貫教育の向上に資するために開催しています。
 6限の授業を参観後,全体会や分科会を行い,それぞれの実践を交流しました。

   
 5年生英語(中学校教師の乗り入れ授業) 

   
 時間割の管理やデータ処理について  時間割の割り振りについて(教務部会)
0

中間テストを振り返る(ブロック集会)

 後期ブロック集会(8・9年生)で,5月の中間テストの取組方について振り返りをしました。各グループに分かれて,学習の仕方や学習時間の確保について話し合いました。そして,7月の期末テストに向けて,どのように学習するのかを意見交換しました。

   
    グループ討議            期末に向けての対策
0