学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

前期ブロック集会(7月)

 7月7日(金)に、前期ブロック集会を行いました。

今回は、「1~4年生に七夕についてくわしくなってもらう」という目的を達成するために、集会を行いました。集会では、七夕についての絵本を読んだり、短冊を飾ったりしました。

みんなで協力しながら短冊を飾る姿がとても、立派だと感じました。

みんなの願いが叶うといいですね! 

 

 

0

奥能登芸術祭 光のアート(1~4年生)

7月4日(水) 1~4年生も光のアートに取り組みました。

「様々な形をした積み木」と「色を自由に変化できるLEDライト」を組み合わせて、すずの見附島やキリコ、狼煙の灯台を縦割り班のイメージに合う作品に創り上げました。どの班も独創的な作品に仕上がっており、電気を消した暗闇の中では、さらにいっそう幻想的な世界観となりました。会場全体に素敵な時間が流れていました。

 

 

 

 

 

1

全校集会(7月)

  7月5日(水)の全校集会の様子です。校長先生からは2つのお話がありました。はじめに、「6月のイチオシ」を3つ紹介しました。一つは、6年生の自問の時間(3分間)の様子が素晴らしいことです。校長先生が大好きな時間の一つです。理由は、一日の中で唯一静かに取り組めることだからだそうです。〔なるほど!〕 二つ目は先日の縦割り遊びのことです。縦割り遊びの目的、「いろんな学年と交わる」ことを意識し、理解して行動してくれた8年生男子を取り上げ、褒めていました。三つめは、環境月間の話を受けて、即行動に移してくれたことです。9年生が環境ポスターを作製し掲示したことや、給食でランチルームに移動する際に、交流スペースを消灯したことを挙げ、褒めていました。

 次に「たからっ子の聴き方」についてお話されました。「聞く」と「聴く」の違いを説明した後、4つを意識して授業に臨み、実践してほしいとおっしゃいました。4つとは、「耳」と「目」と「心」と「まっすぐな心」で『きく』ことです。この日の児童生徒は、この4つを意識して、しっかりと校長先生のお話を聴いていました。頑張って取り組みましょう。

 

0

正院小のお友だちと交流学習(1年生)

 7月3日(月)の2・3限目に、正院小1年生と交流学習を行いました。事前に何度かオンライン学習をしていたので、すっかり仲良しのお友だちです。

 2限目の国語科では、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。いつもの3人だと人数が足りませんが、この日は登場人物が勢揃いし、楽しく演じることができました。

 3限目の道徳科では、「がんばるこころ」について、みんなで考えました。宝立の3人からは出なかった意見も聞くことができ、多様な考え方に触れることができました。

 お見送りの際には、「明日も交流したいな~」「次は1~5限目までしたいな~」という声も聞こえました。2学期以降も、交流は継続していく予定です。お楽しみに!

 

 

 

 

0

職業人講話(パネルディスカッション)8年生

6月29日(木)の6限目に,4人の保護者の方にパネラーをしていただき,職業人講話を行いました。パネラーとして,越後さん、坂尻さん、石塚さん、橋本さんにお越しいただきました。

 仕事をする上でのやりがい、大変なこと、楽しいこと、疲れている時の乗り越え方などの質問にお答えいただき、様々な職種に携わる4名から「働くこと」について考えを深めることができました。お忙しい中,お越しいただきました4名のパネラーの皆様,ありがとうございました。

 

 

 

0

避難訓練!走りました!(津波想定)

 6月27日(火)に避難訓練(地震・津波)を行いました。今回の避難訓練は、9年生が主体となって、下級生の避難を誘導しました。

 訓練の時間を知らせずに行ったのですが、緊急地震速報が校内に流れると、一斉に静かになりました。その後、放送を聞いてまず、一次避難(安全行動をとる)です。それぞれの場所で、その場に応じた安全行動ができました。

 一次避難後は、二次避難として玄関に集合し、大津波が襲ってくることを想定して、宝立上戸ライスセンターまで三次避難しました。避難場所を知ることが主な目的ですが、皆、真剣に走っていました。この時も、9年生が 下級生をサポート。1年生からは、「9年生が一緒にいてくれたので安心でした」という感想が寄せられました。

 振り返りの場面では、9年生が修学旅行で学んだ「減災」について発表しました。共助の視点から、地域の人とコミュニケーションを普段からとっておくことが大切であること、自助の視点から、地震を想定して家族と話し合い、備えておくことが大切であることなどを教えてくれました。

9年生のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

 

0

演劇に向けて!(演劇指導教室)

6月27日(火),文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)の芸術家派遣事業で8・9年生を対象に演出家の大峰順二さんをお招きして演劇指導教室を行いました。

 演劇を通してコミュニケーションの基礎や体の使いかたなど丁寧に指導していただきました。演劇の視点を生活の中に取り入れることで,より豊かなものになるという言葉から表現力の大切さや難しさについて考えました。 

 プログラムのひとつの体ほぐし(柔軟)ではたくさんの悲鳴のような声が聞こえる中,自在に体を操ることが出来る生徒もいました。

 学んだことを一つでも生活に生かしたり,秋の演劇に活用したりしていきましょう! 

 

 

 

0

いじめ撲滅集会(後期課程)

  6月23日(金)生徒会執行部によるいじめ撲滅集会が開催されました。

 普段の言葉遣いを振り返り,リフレーミングに挑戦したり,SNSでの言葉のすれ違いからおこるトラブルについての映像を観たりしながら自分の言葉遣いについて考え直しました。 

 また,生徒会から「ひろげよう笑顔の輪」というスローガンの旗の発表があり,スローガンのもと,宝立小中学校全体としてい取り組んでいきます。  

 身近な事例から自分事として考え,しっかり振り返っていました。 

 

 

 

0

前期ブロック相撲大会

 6月26日(月)に前期ブロック相撲大会がありました。

本来は5月に開催予定だったのですが、感染症拡大などもあり延期がされ、ようやく開催することができました。特に、4年生は「1~4年生が楽しめるような相撲大会にする」という目的を達成するために、司会原稿の準備や組み合わせのくじを作ったりなど一生懸命頑張っていました。

 相撲大会では…

土俵際でかわして、逆転勝ちをする場面!!!

2年生男子の3人が2勝1敗で並んだため同点決勝を行う場面!!!

4年生では豪快な投げが決まった場面!!!

などとても見どころ満載な大会となりました。

笑顔があふれていて、とても良い大会になったと思います。 

最後になりますが、宝立相撲教室の加護さんをはじめ、たくさんの方から本大会のためにご尽力いただきました。本当にありがとうございました。 

 

 

 

 

0

宿泊体験⑨(中期ブロック)

  本日の午前中に予定していた野外炊飯は、雨天中止になり、ランプシェード作りを行いました。おがくず粘土と貝殻やシーグラスを使って思い思いの作品を製作しました。作品はご家庭で2~3日乾燥させて完成となります。お子さんとご一緒に完成の瞬間をお楽しみください。

 

 

 

0