学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

わく・ワーク体験①(こうぼうアグリ)

 8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。農事組合法人こうぼうアグリでは,地域の方々と協力しながら、農作物の箱詰めや商品の袋詰めなどを体験しました。この体験を通して、働くとは何かについて考えることができました。暑い中で作業思い物を運んだり、丁寧に袋に詰めたりすることは大変だけど、誰かのために仕事をすることは楽しいということを学ぶことができました。職場体験で学んだことを,今後の学校生活等に生かしていきましょう。農事組合法人こうぼうアグリの皆様ありがとうございました。 

 

 

 

0

平和集会(前期課程)

 4日(金)の登校日に、小中学生に分かれて平和集会を行いました。

小学生は、「平和って何なのか」、「今は平和なのか」について考えました。先生からの問いかけの後、近くの友だちと話し合いをしましたが、様々な意見が出ていました。どちらかというと、「平和ではない」と答えた児童の方が多かったように思います。

後半には、図書委員の読み聞かせがありました。戦争の悲惨さや平和の大切さが伝わるように、丁寧に読んでくれました。これを機に、戦争や平和について考えてほしいと思います。

 

 

0

サマーボランティア

 8月1日(火)から8日(火)の期間に行われた中・高生サマーボランティア体験に本校より7名の生徒が参加しました。

宝立保育所、第三長寿園、とうほうの里の三カ所でボランティアをさせていただきました。意欲的に活動に取り組み、周りを見ながら取り組むことが出来ました。普段なかなかできない体験でも自分なりに課題意識をもって取り組んでいました。

ボランティアをさせていただいた施設の方々、貴重な体験をありがとうございました。

 

 

 

 

0

鼓笛ミニ演奏会

8月4日(金)に、鼓笛のミニ演奏会を行いました。今年も楽しみにしていた七夕パレードが中止になってしまいました。そこで、ここまでの練習の成果を全校児童生徒に聞いてもらいました。鼓笛隊32人で演奏するのは最後でしたが、堂々とした立派な演奏でした。運動会では動きも加わり迫力のある鼓笛演奏になるかと思います。

楽しみにしていてください!! 

 

 

 

0

あすなろボランティア

8月4日(金)お昼から宝立公民館で「あすなろ会」主催のボランティアがありました。

長寿園へ送る時計の作成を行っていました。

児童生徒一人一人がとても楽しそうに工夫を凝らしてオリジナルの時計を沢山作成しました。 

地域の方と協力して自分の参画することは非常に素敵な姿で大切なことですね。ご協力いただいた宝立公民館の皆様、及びあすなろ会の方々本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

サイエンスチャレンジ

 7月27日(木)にサイエンスチャレンジが行われました。宝立小中学校からは,7年生の3人が参加しました。3人で話し合ったり,仕事を分担したりなど,協力して課題に取り組んでいました。競技終了後には,他の学校の生徒と自分たちのモーターカーの工夫した点を話し合っていました。

  

 

 

0

スイカいただきました!

いしいスーパーさんから、宝立小中学校の児童生徒にとスイカをいただきました。

登校日にスイカを食べることができ、みんな大喜びでした。本当にごちそうさまでした。

 

 

 

0

運動会オリエンテーション

8月4日(金)全校登校日に体育環境委員会が運動会オリエンテーションをおこないました。

運動会の目的や種目の紹介があり,楽しみな種目ばかりでした。

また今年度の運動会スローガンの紹介もありました。

今年度の運動会スローガンは「気合いだ!笑顔だ!全力だ!これがホントの宝立魂」というスローガンです。

このスローガンのもと全員で協力して取り組みましょう! 

その後各団に分かれてリレーやキリコレ―スのメンバーを決めました。本番が楽しみですね!

 

 

 

 

0

鼓笛全体練習

七夕パレードはありませんが、8月4日に全校児童生徒の前で鼓笛を披露することになりました。

全体で集まって練習したりグループで話し合ったりしながら進めています。

まだまだ練習は必要ですが少しずつ曲が仕上がってきています! 

 

 

0

シャボン玉(1年生)

  18日(火)に、生活科「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉をしました。ストローのような細い棒だけではなく、うちわの紙をはがしたものなど、様々な道具を使ってシャボン玉遊びを楽しみました。たまたま室外機の前に行くと…室外機から勢いよく出る風で、たくさんのシャボン玉ができました。

 

 

 

0