学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

シェイクアウトいしかわ

 7月11日(火),県内一斉の「シェイクアウトいしかわ」の避難訓練に参加しました。放送の合図で,みなが一斉に安全行動をとりました。静かに放送を聞き,落ち着いて行動していました。6月に行った避難訓練でも,訓練の大切さや,自分ができていなかったことへの反省等,それぞれしっかりと振り返りをしていました。そのことが,今回の訓練へとつながっているようです。

 

 

 

0

スピーチフェスティバル(6~9年生)

  7月18日(火)に6~9年生でスピーチフェスティバルを行いました。7年生を先頭に,6年生,8年生,9年生の順番で今まで磨き上げた英語力をスピーチで披露しました。9年生のスピーチでは,教科書の内容を題材にしたスピーチで,どの学年も9年生の姿や英語力を聞いて,学ぶべきことがたくさんあったと思います。

 また視聴していた5年生は,11月のスピーチコンテストでスピーチを行うので,今日のスピーチフェスティバルを参考にして頑張ってほしいです。

 

 

 

0

1学期終業式

 20日(木)の午後、第1学期終業式が行われました。校長先生から大事なお話がありました。

 まず、今年度の柱『自律した学習者になること』について、「100日あまりあった1学期で少しはその目標に近づくことはできたか」という確認をした後、「42日間の夏休みが、自律した学習者になるチャンスである」とお話されました。夏休みは、時間割も組まれておらず、自分で時間管理して行動しなければならないという自己責任が問われるからだと説明されました。ぜひ、これを良い機会であるととらえ、挑戦してほしいと思います。

 また、長い夏休みを送るにあたり、3つのことを児童生徒に伝えていました。①「交通事故や水難事故等に遭わないように、しっかりと命を守ること」、②「3定点を意識して規則正しい生活をすること」、3「普段ではできない体験もできるチャンスであり、+αの学習を推進すること」を切々とお話されました。

 お話の結びには、自由研究にできるコツについて、2つの理科の実験を提示し、その楽しさ・面白さを説明されました。

 夏休みは、いろいろな体験ができる機会です。校長先生や担任の先生と交わした約束を守りながら、有意義な生活を送ってください。

 

 

 

0

1学期終了(5年生)

 7月20日(木),1学期最後の日となりました。そこで,感謝の気持ちを込めて学校の下足や教室の大掃除を行いました。普段の真面目に掃除に取り組む姿勢が生きて,大掃除でも静かに感謝の気持ちをもって丁寧に掃除に取り組めました。掃除後の下足も靴の踵がきれいに揃えることができていますね! 

 5年生3人とも元気に仲良く1学期を過ごせました。いよいよ夏休みです。夏休みも元気に過ごし、自由研究や工作,クラブ活動など様々なことにチャレンジしてのびのびと成長してほしいです! 

 

 

0

小中別集会(後期課程)

  20日(木)の児童生徒集会終了後、後期課程の集会を行いました。初めに保健委員会、その後各担当の先生方から、夏休みに向けてのお話がありました。集会の最後には、13日(木)に行われた「たからっこ検定(社会科)」で満点賞をとった7人の表彰も行われました。

 時間を自由に使える夏休みだからこそ、健康・安全に、見通しを持って計画的に過ごすためには、自律が大切です。後期課程の生徒として、有意義な夏休みを送ることができるよう、自律した生活を送りましょう!

 

 

0

第2回SDGs合同学習(3・4年生)

 7月14日(金)に、第2回SDGs合同学習がありました。

今回は、北国銀行さんのお話を聞きました。子どもたちは、お金の使うときの4つのポイントや北国銀行さんが環境を守るためにどんなことをしているのかなどについて教えて頂きました。また、1億円をもってみたり、キャッシュレスを体験したりもさせていただきました。北国銀行さん、貴重なお時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

海水浴(前期課程)

 7月18日(火),見附海岸へ海水浴に行ってきました。久しぶりの海水浴です。1限目のオリエンテーションで,海水浴の約束を確認し,午後から行いました。海開きの神事の様子もみることができました。

 深さが分からないので,最初は恐る恐る入っていた1年生も,少しずつ慣れてきて,声をあげて喜んでいました。海水のかけ合い,砂浜で穴を掘るなど,とても楽しそうでした。

 また,夏休みの7月21日~31日まで,保護者の皆様のご協力のもと,海水浴を行うことができました。ありがとうございました。

 

 

 

0

救急救命講習会

 7月1日(土)に6年生児童と保護者の方、教職員を対象に救急救命講座を開催しました。夏休み中には、保護者の方のご協力のもと、海水浴を行っています。安心して海水浴ができるように毎年行っています。珠洲消防署員3名の方からご指導いただきました。6年生は初めての経験でしたが、周囲の確認、協力を求める声かけ、心臓マッサージ、AEDの装着の仕方など熱心に行っていました。

 救命講習は、毎年行っていますが、やはり不安なこともあります。それぞれのグループからたくさんの質問もあり、救命についてより理解を深めることができました。ご参加いただきありがとうございました。

 珠洲消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

0

海水浴場設置

 7月1日(土)に、PTA生活安全部会の皆様、PTA役員の皆様のご協力のもと海水浴場の設置を行いました。7月21日から31日の期間(夏季休業中)、子どもたちが海水浴ができるようにとテントやブイの設置、更衣室、トイレの清掃をしました。久しぶりの海水浴場設置です。安全に海水浴ができるようにしていきたいと思います。

 雨の中、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

0

奥能登芸術祭 光のアート(5・6年生)

7月4日(水)、5・6年生も奥能登芸術祭の光のアートを体験しました。

講師として造形作家の諌見泰彦先生が来て下さり、作品について教えていただきました。

また、グループにわかれて積み木と光を使った作品を作り、アドバイスもいただきました。

積み木が崩れてもグループで協力し合い諦めずに取り組んでいた姿が印象的でした。

8月18日~20日には作品制作ワークショップも開催されるそうです。  

 

 

 

0