河井っ子日記

河井っ子日記

着衣水泳

5年生が夏シーズンを前に、サンアリーナまで着衣水泳を体験しに行きました。

水を吸って重くなった服で泳ぐことの難しさに驚きつつ、おぼれた人の助け方や、自分がおぼれたときに、ペットボトルや空気を入れたビニールなどで浮くことを勉強しました。

 
 

海での事故はないに越したことはありませんが、今日の体験で、いざというとき少しは落ち着いて行動できるのではないでしょうか。

ゴミ拾い

今日は、土曜日の振替休日で学校はお休みですが、児童クラブの子どもたちが、学校の敷地内のゴミ拾いをしてくれています。

側溝の中までしっかり覗いてチェック!!



キレイにしてくれてありがとう!!

わじま市民まつり

本校5,6年生72名と、4年生2名で構成された金管鼓隊が、わじま市民祭りに参加しました。

とても暑い日になりましたが、本番に向けて一生懸命練習してきた成果が十分に発揮されていました。
パレードを見て下さった方々に、しっかりと笑顔を届けることができたのではないでしょうか。

 
 
 
 

児童のがんばりをあたたかく見守って下さった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

結団式

明日のパレード本番を前に、衣装を着ての最終練習と、結団式が行われました。

 

今まで一生懸命練習してきた成果を十分に発揮してくれることを願っています!

ブルーインパルス

明日の市民パレードを前に、ブルーインパルスの練習飛行がありました。

 

轟音を響かせながらの見事な飛行に、児童も先生も窓から空を見上げて大はしゃぎでした。

かみかみ給食

6月4日から10日は『歯と口の健康週間』ということで、一足早く『かみかみ給食』が提供されました。

よくかんで食べると、
頭のはたらきがよくなる
肥満を防ぐ
虫歯の予防
など、いいことがたくさんあります。

柔らかいものだけでなく、かみごたえのあるものも積極的に食べるようにしましょう!


たこめし、ビーンズサラダ、豚汁、牛乳

鮎の放流

5年生が、河原田川で鮎の稚魚の放流を行いました。

 

放流した鮎は、上流へ上っていった後、9月以降に戻ってきて産卵を行うそうです。

大きくなって戻ってくる日が楽しみですね!!

防災授業

4年海組で防災に関する授業を行いました。

もし地震があったとき、おうちの人がいなかったら、自分はどうするだろう?という質問に、初めは
『すぐ逃げる!!』『高いところへ行く!』と、元気よく答えていましたが、授業が進むにつれて、
『1人じゃ泣いちゃうかも・・・』『おうちの人はどうするかな?』と、現実を真剣に考えるようになっていました。

 

家族皆の命を守るため、ご家庭でも『いざというときどうするか』をしっかり話し合っておいていただきたいと思います。

この授業は、後ほど4年空組でも行う予定です。

土入れ

地面のおうとつをならすため、ピロティに土入れをしていただきました。



でこぼこしていてよく足をとられていたピロティが、とても動きやすくなりました!

交通安全教室

  本日午前中、交通安全教室が行われました。

    警察の方からお話を聞いたあと、1・2年生は街頭で歩行実技、3・4年生は街頭での自転車実技を行いました。

   特に3年生は、無事に今日の交通安全教室を終えると、自転車にのる許可証がもらえるとあって、取り組む姿は真剣そのものでした。

  日々安全にすごすためにも、交通ルールはきちんと守り、自転車の点検もかかさないようにしましょう。

 


  本日、お手伝い下さいました保護者の皆様、輪島警察署、交通推進隊、輪島市役所の皆様、本当にありがとうございました。