河井っ子日記

河井っ子日記

感謝祭

2年生が、サツマイモをはじめとする学級菜園のお世話をしてくださった方々をお招きして、感謝祭を行いました。

 
 

全員での合唱や特技の披露などのアトラクションでおもてなしした後、学級菜園でとれたサツマイモを使って手作りしたスイートポテトを食べました。
最後には感謝状もおくりました。

自分たちでがんばってつくったスイートポテトに、みんなニコニコでした。

これまでお世話して下さいました花咲かクラブの皆様、輪島公民館の皆様、本当にありがとうございました。

8の字跳び練習

全校で、8の字跳び大会の練習を行いました。

 

昨年までは各学年ごとに競い合っていましたが、今年度は1~6年生が入り交じった縦割り班でチャレンジします。
どうやったらみんな上手に跳べるか、制限時間内にたくさん跳べるかを、それぞれで考えて作戦をたてているようです。

本番も仲良く協力してがんばれるといいですね。

今日のポンタ

隠れ家兼おもちゃとして、ポンタの小屋に段ボールが入れられています。



薄暗くて寒さも防いでくれる段ボールのおうちがポンタは大好き!
時々、入り口や側面をかじったりやぶいたりして自分好みにリフォームする、ポリポリビリビリという音もきこえてきます。

今日ものんびりおうちの中でリラックス。

河井小にお越しの際には、ぜひのぞいてみて下さい。

My椀づくり①

6年生が、卒業記念品となる輪島塗のMy椀づくりにとりかかりました。



今日は、実際に椀に下絵をうつし、掘る作業に入る前に、小さなパネルで練習をしました。

絵の通りに掘る作業はなかなか難しかったようで、プロの方々から教えていただきながら、真剣な表情で取り組んでいました。

次は18日にも作業を行う予定です。

ポスターセッション

4年生が総合で米や千枚田について調べたことを3年生に紹介しました。

 

色を変えたり、クイズにしたり、ペープサートを取り入れたりと、どのグループもわかりやすいよう工夫して紹介をしていました。

3年生もとても楽しそうに話をきいていました。

授業参観

本日5時間目、授業参観が行われました。
今回はどの学年、学級も道徳の授業に取り組みました。

 

授業参観の後には、学校説明会及びホッとネット講座も行われました。



お忙しい中、ご来校下さいました皆様、本当にありがとうございました。

親子ガラス拭き

通常掃除の後、親子でガラス拭きを行いました。



学年ごとに、それぞれの担当の場所へ移動し、窓ふき開始。
子どもたちの届かないところはお家の人がバトンタッチ!
協力して作業したおかげで、どの窓もピッカピカになりました。

学校コンサート

本日5時間目に学校コンサートが行われました。

今年も、本校卒業生の生垣さんをはじめとしたプロの音楽家の方々、また音響専門の方に来ていただき、すてきな音楽をきかせていただきました。

 

特にアンコールで演奏していただいた『希空』にあわせて歌う子どもたちは、とてもいきいきしていました。

4年生親子ふれあい活動

4年生が親子ふれあい活動で、餅つきをしました。

 

最近では使うどころか目にする機会が減っている、臼と杵も使ってち米をつき、丸めて、きなことあんこのおもちをつくりました。

大人の助けを借りながら、自分たちでつくったおもちはとてもおいしかったようです。

ご協力下さいました、公民館の皆様、表先生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

避難訓練(火災)

本日、給食室で火災が発生したとの想定で避難訓練が行われました。

これまでは、授業時間中に行うことの多い避難訓練ですが、今日は昼休みに実施しました。

 

実際に事がおこった時に安全に避難するには、日頃の訓練が大切であるということをしっかり理解して欲しいものです。