河井っ子日記

河井っ子日記

いもほり

2年生が学級菜園のサツマイモほりをしました。

 

からみあったツルをほどきながら、きずつけないようにていねいにほりだしました。

少し小ぶりではありましたが、おいしそうなサツマイモがたくさんとれました。

今日ほりだしたサツマイモは、自分たちで調理して、お世話になった方々といっしょに味わう予定です。

後期任命式

本日、後期学級委員と児童委員会の任命式が行われました。



河井小をよりよい学校にするために、よろしくお願いします!!

ゴミ掃除

3年生が『自分たちのできることをしよう!』ということで、学校内や学校周りの掃除をしてくれました。

 

ゴミだけでなく、ケガのもとになる石ころや松ぼっくりも取り除いてくれました。

3年生のみなさん、ありがとうございました!

水生生物の観察②

3年生が三井まで水生生物の観察に行きました。

 

以前に、河原田小付近でも同じように水生生物の観察をしましたが、少し上流にいくことで、どのような違いがあるのかを調べました。

ゲンゴロウや大きなオニヤンマのヤゴなど、めずらしい生き物を興味心身で観察していました。

全校集会

今日の全校集会では、4年生が総合学習で勉強した米や稲について紹介をしてくれました。

 

クイズや実物を交えた発表はとてもわかりやすく、他学年の児童も興味心身で発表をきいていました。

4年生のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!

輪島中学校新設ワークショップ

本校6年生が輪島中学校新設ワークショップに参加しました。

このワークショップは輪島市教育委員会主催のもので、新設される輪島中学校にどんなものが欲しいか、どんな工夫があればよいかなどを考えました。

 

『教室が明るくなるように天窓が欲しい』
『図書室にソファーが欲しい』
など、快適で楽しい学校生活を思い描いたたくさんの意見が出ていました。

バス遠足

宿泊体験学習中の6年生をのぞいた1~5年生がバス遠足に行ってきました。

あいにくぐずついたお天気となってしまいましたが、どの学年もケガなく楽しく帰ってくることができました。

1年生  西出牧場,柳田植物公園
 

2年生 九十九湾,のと海洋ふれあいセンター
 

3年生 総持寺,アリス館
 

4年生 能登島ガラス美術館,のとじま水族館
 

5年 のと鉄道,七尾太田火力発電所,七尾美術館
 

宿泊体験学習

24日、25日の2日間、6年生が能登少年自然の家へ宿泊体験学習に行ってきました。

天候が危ぶまれましたが、無事全行程を予定通り行うことができました。

 

みんなで協力してこいだ大型カヌーや、身をよせあって歩いた肝試しなど、どの活動もとても楽しかったようです。

とびうお&そうめんかぼちゃ給食

今日の給食に、とびうおとそうめんかぼちゃが登場しました。

とびうおは、淡泊な味を活かしてフライに
そうめんかぼちゃは、シャキシャキ感を生かしたさっぱりしたあえものになっています。

『もっとたくさん食べたい~』という嬉しい声がたくさん聞こえてきました。


ごはん,とびうおのフライ,そうめんかぼちゃのゴマ和え,すまし汁,牛乳

朝市パンフレット配布

6年生が、自分たちでつくった輪島の観光パンフレットを、朝市で配布しました。



観光客の方々に声をかけるのはとても緊張しましたが、しっかりと輪島のよさをアピールすることができました。

これでまた輪島に来てくれる人がふえるといいですね!