河井っ子日記

河井っ子日記

ありがとうパーティ

2年生が学級菜園のお世話をしてくださった方々をお招きして「ありがとうパーティ」を行いました。

1・2時間目にかけて、収穫したサツマイモをつかっておもてなし用の蒸しパンづくり。
サツマイモはちょっとかたかったけれど、気をつけながら自分たちで包丁をつかって切りました。
 

5時間目は本番!
劇や音楽、特技、蒸しパン、プレゼントでおもてなし
 
          

子どもたちは、
「とってもたのしかったよ!」
「お礼にって手品みせてもらったんだよ!」
「蒸しパンおいしくできてたよ!」
と目をキラキラさせていました。

お忙しい中お越し下さいました、はなさかクラブの皆様、塩士さん、ありがとうございました。

PTAドッチボール大会

PTAレクリエーション委員会主催のドッチボール大会が開催されました。


低学年5チーム、高学年4チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。

今回の優勝は
 低学年:オレンジチーム
 高学年:  赤  チーム  でした。 おめでとう!!

 

運営にご協力下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。

金管鼓隊引き継ぎ式

昨日、来年度の金管鼓隊のパートが決定しました。
本日は、6年生から4・5年生への金管鼓隊引き継ぎ式が行われました。

 

来年度も今年度の鼓笛隊と同様、笑顔の花をみんなに届けられる演奏がきけることを期待しています!!

授業参観

本日5時間目、授業参観が行われました。

 

おうちの方が見ているとあって、嬉しいような恥ずかしいような・・・。
ちょっぴりソワソワする子どもたちでした。

授業参観後には学校説明会と学級懇談会も行われました。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。

植えかえをしました

職員室近くの花壇に職員でパンジーを植えました。
かわいらしい色合いでなんだか心が和みます。
ちょっと色の配置にもこだわってみました。

河井小にお越しの際には、ぜひご覧になって下さい。

避難訓練(火災)

給食室からの火災を想定した避難訓練が行われました。
今回は、初の試みとして休み時間に訓練を行いました。

 
       

避難を促す放送にしたがって、全員怪我することなく3分40秒で避難が完了しました。

お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
を再確認するとともに、放送をよく聞くことの大切さも実感した事と思います。

低学年からは「先生!ウサギのポンタが避難していません!!」というなんとも心優しい言葉も聞こえてきました。

パン屋さん見学

3年生が社会科の学習でパン屋さんの見学に行きました。
海組は能登二幸さんへ、空組はベイビーブレッドさんにお伺いしました。

おいしそうなパンの数々に子どもたちの目はキラキラ☆
パンづくりに関するお話をしっかり聞くことができました。


貴重な機会を設けて下さいました、能登二幸さん、ベイビーブレッドさん、本当にありがとうございました。

輪高生と語ろう

本校の6年生が、輪島高校で高校生と座談会を行いました。
題して『輪高生と語ろう

「命や生き方 有意義な中学校生活を送るために」というテーマで話し合いました。

はじめはお互いに緊張した様子でしたが、だんだんと打ち解けて和気藹々とした雰囲気で語らうことができました。

マイ椀作成

6年生が卒業記念品のマイ椀づくりにとりかかりました。

今日は下絵を書きました。

どんな仕上がりになるか楽しみですね。

 

おはなし会

細川律子先生を講師にお招きした、お話会が開催されました。
河井小でのお話は、約10年になるとか!
細川先生は岩手県出身で、東北弁での昔話や、岩手県出身の文学作家宮沢賢治の読み聞かせをなさっている方です。

今日は、6年生を対象に、宮沢賢治作品の紹介とその作品に関するエピソードについて語っていただきました。
 
   
お話が終わった後、宮沢賢治の手帳のレプリカに児童が興味津々で群がっている姿が印象的でした。

細川先生、貴重な機会をいただいてありがとうございました。