河井っ子日記

河井っ子日記

令和2年度の卒業制作がスタートしました。

 2月12日(金)より、河井小学校伝統の輪島塗大パネルの卒業制作がスタートしました。今日は、指導して頂く沈金師 前古孝人先生より指導を受け、下絵を輪島塗パネルに写す作業からのスタートです。さあ、今年度はどのような作品になるでしょうか?今からとても楽しみです!令和2年度作品は、40作目になります。

校内なわとび集会が開かれました!

 2月5日(金)の5限目に校内なわとび集会が開かれました。この集会は、冬に練習してきたなわとびの総まとめとして1人2つの技に挑戦し、全校で頑張りを認め合う会です。3つの技から2つの技を選び挑戦します。設定時間を2種目とも跳べたらクリアーになります。各学年のチャレンジ種目は、低学年①前両足跳び30秒 ②後ろ跳び(20秒)③前かけ足跳び(30秒)、中学年①前かけ足跳び(1分)②前あや跳び(30秒)③前二重跳び(20秒)、高学年①前かけ足跳び(1分30秒)②前あや跳び(45秒)③前二重跳び(30秒)です。当日は、中学年→低学年→高学年の順で行いました。どの児童もクリアーできるように一生懸命跳んでいたのが印象的でした。みんな、とても頑張りましたね。

6年生の授業参観と輪島中学校入学説明会が開かれました!

 2月4日(木)の5限目に6年生の授業参観、6限目に輪島中学校入学説明会が開かれました。雪の降る大変寒い日でしたが多くの保護者の皆様にご来校頂きました。中学校入学説明会では、児童・保護者を合わせると100名ほどになるため、新型コロナ感染症対策として、やむを得ずストーブを用意して体育館での開催となりました。輪島中学校からは、永草校長、相神主幹教諭、熊野事務主査が来校され、大変わかりやすく中学校のことを説明してくださいました。児童は、4月から始まる中学校生活に期待と不安でいっぱいな様子でした。大変お忙しい中ご来校頂いた輪島中学校職員の皆様、6年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。

感染症から生まれる差別・偏見をなくすために!

 河井小学校では、新型コロナウィルス感染症から生まれる差別・偏見をなくすために、各学年で人権教育を行っております。児童自身や身近な人が感染症にかかってしまったら・・・・そんな不安を少しでも取り除ければと願っております。今回は、道徳担当から発行されたお便りを紹介します。学習した児童の感想も載せてあります。ぜひお読みください。

(下記の青字で表示されています 道徳おたより1 道徳おたより2をクリックしてください。)

    道徳おたより1(感染症).pdf        道徳おたより2(感染症).pdf

 

 

 

 

 

地域のお年寄りの方が寄付してくださいました。

 1月28日河井小学校に素敵なプレゼントが届きました。それは、素敵なデザインで作られた「輪飾り」です。趣味で製作している「鶴」を折った時にできる折り紙などの紙を1つ1つ手作業でつなぎ合わせて「輪飾り」を作ったそうです。卒業する6年生のために使って頂ければということでした。その場に居合わせた教職員全員が心が温かくなりました。2月に行われる6年生を送る会で飾らせて頂き、6年生をはじめ全校児童に紹介したいと思います。大変心のこもったプレゼント本当にありがとうございました。

たくさんの保護者の皆様に来校して頂きました!

 1月27日(水)の5限・6限に1~5年生の授業参観と学級・学年懇談会が開かれました。今年度最後の授業参観・学級懇談会という事でたくさんの保護者の皆様にご来校頂きました。大変お忙しい中ご来校頂きましてありがとうございました。懇談会やアンケートにもお褒めの言葉や激励、ご指摘などたくさんのご意見を頂きました。今後の教育活動に活かしていきたいと考えております。

 2月4日(木)には、6年生の授業参観と中学校入学説明会が開かれます。6年生の保護者の皆様、ご来校お待ちしております。

北陸放送「げんき日記」に河井小学校の取り組みが紹介されます!

 北陸放送(MROテレビ)で土曜日の17:00~17:15に放映されている家庭教育テレビ番組「げんき日記」をご存知でしょうか?この度、本校の詩の暗唱の取り組みが放映されることが決まりました。放映日は、2月13日(土)の17:00~です。詩の暗唱に取り組む児童や家庭での様子が紹介されます。ぜひ、ご覧ください!

低学年暗唱集会が開かれました!

 1月25日(月)のぐんぐんタイムに低学年の暗唱集会が開かれました。今月の詩は、1年生は「日づけ」、2年生は、谷川俊太郎さんの「うんとこしょ」、3年生は、「いろはがるた」でした。集会が始まる前から、3年生・2年生は大変静かに1年生が来るのを待つことができました。これも成長です。特に3年生は、もうすぐ高学年部になるんだという意識が感じられ、素晴らしい態度でした。集会では、どの学年も大きな声ではっきりと発表することができました。1年間の繰り返しというものは凄いもので、発表の声やタイミングも揃ってくるばかりか、詩を覚える早さもすごく早くなったということです。6年間暗唱を積み重ねることにより、いろいろな好影響があるのではないでしょうか。

朝読書頑張っています!

 本校では、登校後の8:15~8:25の10分間を朝読書の時間にあてています。家庭での子どもたちは、スマホ・タブレット、動画配信サービスの視聴など余暇の時間の過ごし方が変化しています。それに伴って読書量の低下も否めません。こんな時代だからこそ、本校では、読書を推奨しています。朝読書では、自分が前日までに読みたい本を準備し、朝登校し朝読書の時間10分間集中して読書をします。各教室とも年度当初は、ざわつきもありましたが、今ではしっかりと読書をする習慣が定着しています。本に親しむことで脳の発達にも好影響をあたえてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この写真は、6年生と2年生の読書風景です。撮影時間は、8:05で朝読書スタート10分前の教室の様子です。登校して準備ができた児童から、静かに座り読書を始めています。すばらしい習慣です!