河井っ子日記

河井っ子日記

運動会スローガン発表・ラジオ体操練習会を行いました!

 8月24日(月)のぐんぐんタイムに、2020河井小運動会スローガンの発表とラジオ体操の練習会を行いました。運動会スローガンの発表では、6年生全員が前に出て発表しました。今年のスローガンは「278人ワンチーム!最後は笑顔でハッピーエンド!!~限られた時間を本気で挑もう~」です。優勝を目指して精一杯競い合いますが、運動会が終了したらお互いにハッピーエンドで終わりましょうというものです。素晴らしいスローガンですね。

 次に全校ラジオ体操練習会が行われました。正しいラジオ体操をするために、毎年運動会前に全校対象に行っているものです。体育委員が前に出て体操の見本を示してくれました。みんな上手に頑張っていました!運動会には、ラジオ体操も披露されます。上手になった体操もご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円花壇に花を植えました!

 8月21日(金)の昼休みに、校庭の円花壇に飼育栽培委員会の皆さんが花を植えてくれました。カンナの花の周りに、きれいに花の種類を考えて植えていました。種ではなく、花を植える体験は、最近では少なくなったので、子どもたちには、いい経験になりました。綺麗な花壇になりましたね。飼育栽培委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高精度サーモカメラが配置されました。

 今週の火曜日に輪島市教育委員会より高精度サーモカメラが届きました。児童の発熱状況を瞬時に測定するカメラです。新型コロナウイルス感染防止のため、家庭での検温とサーモカメラで2重のチエックができるようになりました。安全・安心な学校生活をおくるための強力なアイテムです。

 保護者の皆様におかれましては、毎朝の検温・健康カード記入にご協力頂き本当にありがとうございます。カード忘れも少なく、玄関で児童の健康確認がスムーズにできています。今後も引き続きお願い致します。また、登校時には、帽子をかぶるなどの熱中症対策もお願いできればと考えております。指定の帽子等はありませんので、ご家庭にある帽子を使用してください。

 

魚とことば!

 昨日、本校に津幡町在住の酒井様より、お手紙と共に「魚とことば」シリーズを贈呈して頂きました。コロナ禍の中で子どもたちにできる事ということで、以前作成した「魚とことば」シリーズを県内の各学校に贈呈しているそうです。魚の絵に、魚の名前と名前にちなんだ言葉が書かれています。ユニークな言葉もたくさんあり、読んでいるだけで楽しくなります。輪島は、石川県でも有数の輪島港があり、子どもたちも新鮮な魚を食べています。しかし、魚の名前を知っている児童は、大変少ないように感じられます。これを機に、1つでも多くの魚の名前を覚えてくれたらと思います。酒井様、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか不思議詩の力!

 本校の詩の暗唱の記事が新聞に掲載されて以来、交流の輪が広がっています。本日、日本現代詩人会会員、日本ペンクラブ会員の井崎外枝子様から、お手紙と「なんだか不思議詩の力」の本を贈呈して頂きました。お手紙には本校の取り組みに対する心温まるお言葉が書かれていました。「なんだか不思議詩の力」は、朝日新聞石川版に掲載された子どもの詩の選詩集で、子どもたちの詩に先生のお言葉が添えられたとても素敵な本です。ぜひ、子どもたちに紹介して活かしていきたいと考えております。井崎先生、本当に貴重な本と素敵なお手紙をありがとうございました。

2学期の始業式を行いました。

 8月17日(月)今日から2学期が始まりました。子どもたちが、大きなケガや事故も無く元気に登校してくる様子を見てとても安心しました。

 9:00から2学期の始業式が行われました。休み明けにも関わらず、整然と整列し、校長先生の話を聞くことができました。校長先生からは、新型コロナウイルス感染症の感染防止の話や2学期に頑張ってほしいことなど、わかりやすくお話して頂きました。その後、スクールサポーターとして石川県教育委員会より派遣された坂上先生の紹介が行われました。子どもたちの元気な姿!2学期も素晴らしい学期になりそうです!

(本日報道取材が入りましたので夕方のニュース等TV・新聞等で報道されます。⇒NHK、テレビ金沢、北陸朝日放送、北陸放送、石川テレビ、北國新聞)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も勉強スタートしました。素晴らしい学習の様子でした。

 

1学期の終業式を行いました。

 8月7日(金)に、1学期の終業式を行いました。終業式では、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、子どもたちの間隔を広げ、窓の開閉と大型扇風機4台を使用し換気の確保に努めての終業式でした。式では、学校長より1学期をふりかえっての「子どもたちのがんばり」についてや「新型コロナウイルス感染症の感染防止」についてのお話がありました。お話では、子どもたちの頑張る姿がすばらしかったことが伝えられ、子どもたちは、とても満足気な笑顔を見せていました。短い夏休みですが、思い出に残る、凝縮された9日間になることを願っています。1学期、保護者の皆様には、学校へのご支援と共に感染対策についてもご協力いただき本当にありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室を実施しました。

 7月29日(水)の1限目に交通安全教室を実施しました。新型コロナウイルス感染防止の為、5月より延期になっていた教室です。規模を縮小して本日行うことができました。しかし、雨模様の為、3年生の自転車実技は中止となり体育館で輪島警察署交通課、朝市交番の皆様による講話と安全指導が行われました。3年生以外の学年は、警察からお借りした交通安全DVDを教室で視聴し、意見交換する等担任指導の下で交通安全について再確認をする予定です。3年生の聴く態度が大変立派でした!よく頑張りましたね3年生!素晴らしかったです。

 今日まで、時間をかけてご準備をして頂きましたPTA交通安全委員会の皆様、輪島警察署の皆様、ご協力頂きありがとうございました。