河井っ子日記

河井っ子日記

詩の暗唱集会(高学年)を行いました!

 7月28日(火)のぐんぐんタイムに、詩の暗唱集会(高学年の部)を三密を避けるために、体育館を広く使って行いました。体育館に入ると、6年生が姿勢よく体育座りをして4年・5年生が来るのを待っていました。あまりの静かさに、6年生がいるとは全く感じさせない素晴らしさです。河井小の良い伝統を育んでくれているなと実感できた瞬間でした。後から入場してきた5年生・4年生も6年生の様子を見て、静かに素早く整列していたのが印象的でした。私語は、全く聞こえません。素晴らしいです。6年生が良い見本を見せてくれることで、それが河井のスタンダードになってきています。6年生の素晴らしい姿を5年生・4年生が受け継いでいってくれることを期待したいと思います。

 詩の暗唱では、どの学年ともはっきりと大きな声で暗唱することができました。これも良い伝統です!仲間と息をそろえて暗唱する姿は、とても素晴らしいものでした。短時間でしたが、高学年122名の暗唱で、心が熱くなる集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の発表

 

 

不審者対応避難訓練を行いました。

 7月22日(水)3限目に不審者対応避難訓練を行いました。不審者に対応する避難訓練は、輪島警察署生活安全刑事課の皆様にご協力を頂き行っております。

 本日は、児童玄関から侵入した不審者(警察官変装)が校内に侵入しようとし、防犯カメラで発見した職員が対応するというものです。不審者を確認後、他の職員が刺股をもって加勢するという段取りです。担任は、教室の出入り口施錠封鎖と、教室出入り口の目隠しを行い、児童は、ひたすら静かに待機です。不審者役の警察官の迫真の演技に制止する側もかなり勇気が必要でした。輪島署に訓練110番通報を行い、警察官が制圧逮捕しました。警察官が来るまでの時間が非常に長く感じられました。本日の訓練でご指摘頂いたことを職員で再確認し、児童の安全を守りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 避難訓練の後は、体育館に集合し、生活安全刑事課生活安全係長様から登下校時に気を付ける事を映像を交えて指導して頂きました。大変わかりやすいお話で子どもたちも、登下校時の安全意識が高まったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輪島警察署生活安全刑事課の皆様、ご協力ありがとうございました。

朝市探検に行って来ました!

 7月16日(木)1・2限に2年生は、朝市探検に行って来ました。梅雨の時期だったため、行けない日が続いていましたが、ようやく行くことが出来ました。待ちに待った朝市探検に、子どもたちは、ウキウキ笑顔です。朝市では、お店の人やお客さんにインタビューをしました。恥ずかしがらず質問している姿や一生懸命メモを取っている姿がとても素敵でした。国語科の学習で、メモの取り方をたくさん練習した成果が出ていたようです。

 振り返りカードには、「話すのが緊張したけど、みんなで協力して聞くことが嬉しかった。」「また、行きたい!」と書いている子どもたちが多数いて、とても楽しい朝市探検になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北國新聞で紹介されました!

 本校の詩の暗唱について、先日より北國新聞の読者の方からのご連絡を頂いております。嬉しくなるようなご意見・元気が出る激励ありがとうございます。先日、本校の詩の暗唱が再度掲載されていますというご連絡を頂きました。今回は、その記事を紹介したいと思います。

 北國新聞7月9日発行の朝刊、生活・文化のページ「潮間帯」のコラムです。ぜひ、お読みください。

金管鼓隊、自主練習頑張っています!

 今年の輪島市民まつりパレードは、新型コロナウイルス感染症の影響で中止になり、金管鼓隊2020チームは、発表の場を失いました。そこで、今年は、学校だより第5号でお知らせしました通り、河井小・鳳至小共催で10月10日(土)雨天の場合10月11日(日)にマリンタウン陸上競技場で合同発表会をすることになりました。行事がいろいろ中止になっている6年生のために企画した行事です。

 子どもたちは、発表に向けて中断していた金管鼓隊の練習を再開しました。5・6年生は、”輪島市民の皆さんに元気を届けたい”という熱い気持ちをもっています。新曲の練習は、これからですが10月本番での素晴らしい演奏を期待したいと思います。応援よろしくお願いします!

たてわり仲良し会を行いました。

 7月3日(金)のお昼に、たてわり仲良し会を行いました。今日は、七夕の飾り付けです。それぞれの児童が短冊に願いを書いて持ち寄りました。6年生のリーダーが中心となり会がスタートしました。初めに、6年生がきちんとわかりやすく説明を行った後、それぞれの願い事を発表し合いました。発表し終わったら温かい拍手がおこるなど、とても素敵な雰囲気の中で会は進んでいきました。そして最後に願い事を書いた短冊を張り付け、記念写真を撮って完成です。とっても楽しい、たてわり仲良し会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会が開かれました!

 7月1日(水)13:30より、全校集会が開かれました。今日は、各委員会からのお知らせ、6年生からのお知らせ、代表委員会からのお知らせ、2年生の学年発表、校長先生のお話というプログラムでした。

 各委員会のお知らせでは、今月の目標や皆さんへのお知らせが伝えられました。6年生からのお知らせでは、今月の生活目標や生活・学習の約束について、劇を取り入れた内容で、大変わかりやすいものでした。また、代表委員会からは、新型コロナウィルスに感染した人に対して、差別をしないことなどをわかりやすく説明していました。どのお知らせも、6年生が中心となり、しっかりはっきりと伝えていました。ここでも、6年生の輝きが見えています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の発表では、朗読劇「たんぽぽの知恵」と合唱「メッセージ」が披露されました。マスクをつけての発表でしたが、大きな声で朗読や合唱をすることができました。たんぽぽの知恵では、たんぽぽの生きるための知恵がわかりやすく紹介されており、感想発表でも2年生の頑張りを讃える声がたくさんでていました。2年生の皆さん、素敵な発表ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月の給食は!

 今日で6月も終わります。いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。先日、保護者の方から、「学校のホームページいろいろ載ってていいね。給食どんなものを食べたのかもわかるし・・・。」というようなお話を頂きました。ということで、今日は河井小学校の給食について紹介してみたいと思います。

 河井小学校の給食は、採用2年目の若い栄養士さんが、栄養のバランスを考え、子どもたちが喜ぶように、工夫を重ねてメニュー作成を頑張っています。河井小学校で作られた給食は、河原田小、鵠巣小、三井小にも配送されていて、4校合わせて約420食の給食を作っています。つまり、約420人の給食への期待を栄養士さんは担っている訳です。メニューづくりは、大変ですね!

 本日、7月の献立が配布されます。ぜひ、子どもたちの献立には、どのようなものがあるのかをご覧ください。本日は、給食だよりから記事を紹介します。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の記事を見てわかるように、7月は、特別メニューが目白押しです。7/1氷室の日給食 7/3地場産物(トビウオフライ) 7/7七夕給食(七夕ゼリー) 7/15輪島ふぐ給食 7/21土用の丑の日給食 7/22 能登牛給食  7/28地場産物(いかのかりん揚げ)が献立に含まれます。輪島ふぐ・能登牛なんて、びっくりしますね。能登牛は、石川県より、輪島ふぐは輪島市より提供して頂いたそうです。暑い日が続きますが、給食を楽しみにして1日1日を頑張ってほしいです。

若い先生方の研修を継続して行っております!

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。いつもは、児童・子どもたちの話題が中心ですが、本日は先生方の話題を紹介したいと思います。

 河井小学校では、若手早期育成プログラム(通称:若プロ)の一環として、若手塾を行っています。その名も”河井塾”。年間20回以上を月割りにして(放課後15分程度)、校長先生をはじめ先輩先生方がそれぞれの専門分野で若手に対し講習を行っています。河井小学校では、若い先生方の占める割合が非常に大きく、若手の先生方をいかに育てるかが、より良い河井小学校になるための第一歩であると考えています。若い先生方は、大変頑張っております。保護者の皆さんのご支援・ご協力をお願いします。