河井っ子日記

河井っ子日記

詩の暗唱頑張っています!

 河井小学校では、毎月学年毎にお題を決めて詩の暗唱を行っています。6月もスタートしました。今年度は、密になることを避けるため、曜日ごとに検定学年を決めました。6月1日は、1年生の日です。1年生は、早速暗唱した詩を校長先生の前で披露していました。合格した児童には、素敵なシールが贈られます。6月1日の1日で、1年海組さんが全員覚え、校長先生から合格証をもらうことが出来ました。1日で全員合格するなんてとてもすごいことです。他の学年・学級も頑張ってくださいね。

 

 

 

校長先生から、1年海組の代表に合格証が贈られました。よかったね!

 

 

 

 

 

 

校長室より・学校だよりを更新しました。

 本日より学校が再開され、校舎内には、学校の日常が戻ってきました。子どもたちが元気に登校する姿を見て、ホッとすると同時に、子どもたちの感染防止を徹底しなければならないという緊張感・使命感を感じています。”確実に感染予防をする!”そのためには、保護者の皆様のご協力が欠かせません。確実な検温、健康観察票の記入、マスク着用の確認を登校する前にお願いします。

 

 今朝の1年生教室の様子です。とても良い姿勢でお話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なのはな・さくらの皆さんが実験用学校田に田植えを行いました。この学校田を使うのは、何年ぶりでしょうか。大きく育つのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

☆本日、校長室より・学校だよりを更新しました。左上の校長室おたよりのバナーよりお入り下さい。

河井小のKEEP DISTANCE!

 分散登校が行われ、児童は、学校で勉強ができる、友達と遊べる、給食が食べれるなど、それぞれの捉え方で登校できる喜びを感じているようです。中には、もっと家でゆっくりしたかったと話す児童もいましたが・・・。

 さて、河井小学校では、KEEP DISTANCE(いわゆるソーシャルディスタンス)を行うために、いくつかの工夫を行っています。今日は、工夫の一部を紹介したいと思います。

〇健康観察票提出のKEEP DISTANCE

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 河井小学校では、ご家庭で検温し記入された健康観察票を児童玄関で集めています。人数が多いため、密ならないために、児童が距離感を保てるように、複数のテーブルを配置する等、写真のような工夫をしています。

〇学習時のKEEP DISTANCE(児童数が多い学級の工夫など)

 

5年生は、ランチルームで授業を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、3階集会室「星」(旧図書室)で授業を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽室は、防音効果も高い=密閉空間になります。思い切って集会室「風」を音楽室にしました。前後左右かなり離れています。

 

 

 

 

 


 

 図書の貸し出しもしっかりと距離をとります。

 

 

 

 

 

 

いろいろな工夫を行いながら、KEEP DISTANCEを保ち児童の感染防止に努めたいと考えています。


 

令和2年河井御当組 令和互輪会の皆様より記念品を頂きました。

 先日、河井御当組 令和互輪会の皆様より、本校の児童に曳山祭記念品として図書カードを贈呈して頂きました。曳山祭は、曳山を曳くことにより町内各地をお祓いし、曳く子どもたちの無病息災と健康を祈願する神事と言われていますが、今年は残念ながら、曳山は中止となりました。御当会員の皆様が、楽しみにしていた子どもたちにできることを考えられ、子どもたちのために市内全ての幼稚園、保育園、小学校に贈呈されたそうです。河井小学校では、6月1日に配布を行いたいと思います。令和互輪会の皆様 本当にありがとうございました。

分散登校が始まりました。

 5月18日(月)今日から分散登校が始まりました。月曜日は、1年・5年・6年生が登校する日です。各教室では、久しぶりの再会を喜ぶ声が聞かれましたが、三密を避けるということで、いつものような顔を接近しての会話は控えていたようです。学校でも、感染防止の為にできる事を確実に行っていきたいと思っております。

 

 

    人数の多い、4年・5年生は、床面積の広い、集会室「星」(4年生)、ランチルーム(5年生)で授業を行います。

 

 

 

 

 

 教室の机もソーシャルディスタンスです。5年生は、ランチルームで早速学習支援が開始されました。慣れない環境ですが頑張ってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、朝の健康観察票の提出を玄関で継続して行っております。ご家庭での検温とマスク着用を確実にお願いします。又、マスクの着用につきましては、ご家庭の玄関を出るところから着用するように声かけをお願いします。

文部科学省(政府)よりマスクが届きました!

 5月11日、文部科学省(政府)より、布製マスクが児童・教師人数分届きました。5月・6月2回に分けて届くそうです。洗って使い続けることができる布製マスクです。学校再開時に配布したいと思います。有効に活用ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たけのこが採れました!

 5月8日(金)臨時休業中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。なんと校長室前の庭でたけのこが採れました。今回は、ぜひ紹介したいと思い載せました。河井小学校産たけのこです。これで、5本目の収穫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たけのこの根です。初めて見ました。とても固いんです!

 

学年登校日2日目

4月24日(金)今日は、学年登校日2日目で、1年・3年・5年生が登校しました。来週の登校日は、中止になりましたので、臨時休業中最後の登校日です。1年生の教室では、しっかり間隔を空けで、授業を行っていました。久しぶりの登校にもかかわらず、背筋をピンと伸ばして、先生のお話を聴いている姿が印象的でした。本来なら楽しい学校生活になっているはずなのですが、こればかりは仕方がありません。早く収束し、いつもの明るく元気な河井小学校になってくれたらと願うばかりです。

学年登校日がありました。

 4月23日(木) 今日は、2年・4年・6年生の学年登校日がありました。3密に配慮しながらの登校日でした。子どもたちからは、「久しぶりや!」「うれしい!」など、久しぶりの再会を喜ぶ声が聴かれました。

 登校した児童は、児童玄関において健康観察票の回収と健康観察、アルコール消毒を行ってからの入校です。子どもたちもきちんと提出していました。保護者の皆様のご協力のおかげで、マスク着用率も大変高くなっております。手作りマスクでもOKなので、感染防止にご協力下さい。