新規日誌1

総合的な探究の時間『課題研究生徒発表会』

 7月8日(水)の総合的な探究の時間に2,3年生による『課題研究発表会』を実施しました。

 昨年の2学期から学年縦割りグループで進めてきた探究活動の集大成としての発表会です。アンケートやインタビュー等で集めたオリジナルデータを分析し、生徒なりの結論を導き出して発表していました。新型コロナウイルス感染防止のため、2月以降に予定していた外部連携の予定が全てキャンセルになるなど、今後に探究の余地を残した班もあり残念そうでしたが、ぜひ2学期以降も継続して探究して欲しいと思います。

 1年生は今後の探究活動の参考に発表会に参観しました。次週、各グループの発表内容をクラスで共有し、2学期から始まる自分達の探究の課題設定につなげていきます。

 調査でご協力いただいた市役所の方々にも参観していただきました。

 

『POP講座』&7月の図書館

 7月6日(月)、図書委員会主催の『POP講座』が開催されました。うつのみや書店の柴田さんを講師に迎え、POP作成のポイントを教えていただきました。うつのみや書店でもPOPで紹介した書籍の売れ行きはよいそうですし、コンビニなど書店以外でも商品の紹介で掲示されているのをよく見かけます。

 キャッチコピーやボディコピーを考えるために、紹介する本に関するキーワードを沢山あげていくことは、自分の考えをまとめるなど他の様々なシーンで応用できるそうです。「どんどん挑戦する人は仕事上でも伸びる人だから、失敗を恐れず何枚でも書いて下さい」とアドバイスを受け、参加した生徒はキャッチコピーに頭を悩ませながらも楽しそうにペンを走らせていました。

 講師の柴田さんは、市立高校の生徒は紙に書き始めるのが早く、その後の集中力もすごいとおっしゃっていました。予定時間を過ぎても熱心に書き続けている生徒もおり、出来上がりが楽しみです。完成した作品は2学期に図書室前に掲示され、生徒の皆さんの投票による『POPコンテスト』を開催する予定です。こちらにも多くの参加をお待ちしています。

~7月の図書館~

 

 

全学年 進研記述模試受験

本日7/4(土)は、1~3年とも進研記述模試を受験しています。1,2年生は英数国の3教科、3年生は地歴公民、理科を加えた5教科です。特に1年生は、初めての外部模試です。全国の同級生としのぎを削り、自分の学力についての立ち位置を知ることができます。終わった後は、解き直しノートを作って振り返りをしましょう。苦手分野を克服することで学力向上に結びつきます。

なお、保護者の方は後日Classiでお子様の進研模試の結果をご覧いただけます。 

マウンドプレート新調しました!

 老朽化していたピッチャーマウンドのプレートを新調しました。

 野球部の生徒に感想を聞くと、「新しくなってうれしい」「プレートが見やすくなって投げやすくなった」「甲子園に行けそうな気がする」と話してくれ、小雨の降る中でしたが、元気に練習していました。

期末考査2週間前&面談

  本日期末考査2週間前となり、考査時間割が発表されました。今年は中間考査を実施していないため、1年生は初めての考査に不安を感じているかもしれません。また学校が再開されて1カ月ということもあり、色々なことが見えてきて担任の先生に相談したい事柄もあるのではないかと思います。各クラスで面談が随時行われていますが、この機会に担任の先生とじっくり話してみて下さい。

 朝早くから自習をする生徒の姿を校内で見かけるようになりました。時間を有効に使い、計画的に学習を進めて行きましょう!

 昼休みの面談の様子(図書室前廊下)

7/1 本日の探究活動~来週発表です~

2,3年生の総合的な探究の時間は、学年混合グループで、地域の課題について探究活動を行っています。来週7/8のグループ発表に向け、今日7/1は準備や練習を行いました。

芸術コース美術専攻 現代美術展小松展「未来へ羽ばたく」(小松市中高生作品展)出品

 

現代美術展巡回展 小松展に設けられた「未来へ羽ばたく(小松市中高生作品展)」に、本校芸術コース美術専攻2,3年生が制作した作品から11点を出品しました。

絵画部門にて2年長岡千隼君の油彩「帰路(かえりみち)」が「市制80周年記念賞」を受賞しました。

本展は7月5日(日)までサイエンスヒルズこまつにて開催中。

 長岡君の作品  

                       長岡君の作品 「帰路」

            

 

 

キュウリ&アサガオ成長期

 6月17日(水)に紹介した「宇宙キュウリ」と「NAOKO☆アサガオ」ですが、グングン成長しています。「宇宙キュウリ」はすでに支柱にツルが巻き付き、60㎝ほどになっています。いつ花が咲くか楽しみに毎日観察しています。

 「NAOKO☆アサガオ」も本葉の数や量が各段に増え、これからの暑い季節のグリーンカーテンとして期待しています。

      6月17日           6月22日             6月29日

 

      6月17日            6月22日             6月29日

 

男子バスケットボール部・ハンドボール部・カヌー部・野球部報告

   6月28日(日)に男子バスケットボールの県高校総体の代替大会が本校で行われました。金沢伏見高校・加賀高校と対戦し、当日の様子はZoomで中継され、バスケットボール部の保護者の方に見ていただきました。

 ハンドボール部は27日(土)に本校にて小松商業高校と、28日(日)は小松総合体育館にて小松高校・寺井高校と3年生の引退試合を行いました。両日とも保護者向けにZoomの中継を行いました。

 カヌー部は27日(土)に木場潟にて県高校総体の代替大会が行われ、3年生の山下君、2年生の山口君がブロック大会に進出することが決まりました。

 また、26日(金)に野球部の甲子園予選代替大会の抽選が行われ、7月11日(土)14時から弁慶スタジアムで翠星高校と対戦することが決まりましたのでお知せします。

「前期生徒会役員」活動中!

 昼食時間、生徒会室では前期生徒会役員の皆さんが、体育祭について話し合いを重ねています。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため様々な行事が中止・縮小となる中、楽しみにしている生徒が多い体育祭が充実したものになるよう意見を出し合っていました。取材した昨日は、密接・密着する競技を排除し、新たに導入する競技について頭を悩ませていました。縁の下で支える彼らの力があるからこその学校行事だと再認識しました。

 

 

サッカー部・ソフトテニス部大会結果

 県高校総体の代替大会が先週末から始まっています。

 サッカー部は南加賀地区認定交流大会に参加し、小松大谷高校に2-2、小松工業に0-4という結果でした。3年生は今後も7月のリーグ戦を目標に練習に力を入れていきます。

 ソフトテニスは加賀地区大会が行われ、男子は薮野・法利組が優勝、斎藤・北本組が2位、中・田端組が3位、女子は小松明峰高校の生徒とペアを組んだ山田組が優勝しました。ソフトテニス部の3年生の一部は引退しますが、次の7月大会に向けて部員一同頑張っていきます。

 

 

「Online Speaking Training」スタートしました!

  先週から今年度のOnline Speaking Training(OST)がスタートしています。Skypeを用いて海外在住の外国人講師と1:1のオンラインでつながり、会話することができるプログラムです。

 今日取材した1年生のクラスでは、マスクで表情が伝わりにくい中、ジェスチャーを使いながら、相手と一生懸命コミュニケーションを取ろうとする様子が見られました。1年生は初めての経験のため、最初のうちは緊張して疲れてしまうかもしれませんが、授業を重ねるうちに自分の考えをスムーズに伝えられるようになり、英語でのコミュニケーションが楽しくなっていくはずです。これからも粘り強くOSTに取り組んでいきましょう。

※パソコン室ではPC1台1台に衝立を設置し、飛沫感染を防ぐ工夫をしています。

 

 

6/17 1年生総合的な探究の時間~カードゲームで盛り上がりました~

今週の1年生の総合的な探究の時間はカードゲームを使って行いました。カードには、小松と自分に関するキーワードが書いてあります。出てきたカードを組み合わせて、課題を解決するアイデアを出し合う活動を行いました。例えば、「アートな気分に浸りたい」という課題に対し、「小松の自然」「お菓子」というキーワードカードを元に、「小松の自然をモチーフにしたお菓子作り教室を開いて、創作活動を行う」という解決アイデアを出すといった具合です。

生徒の振り返りの感想にも素敵なものが沢山ありました。

「加賀市出身なので、小松のことはあまり知らなかったけど、小松の良い所を知ることができたので良かった。限られた条件の中で面白いアイデアが沢山あって楽しかった」「解決策をみんなで考えることができて楽しかった」「この時間を通してみんなと仲良くなれたし、地元の特色なども知ることができて良かった。これからも地元の特色などを見つけていきたい」「グループで課題に応じて発想していくことで、自分の発想の視野が広がった」「小松にはもっと改善できることや、自分たちができることが沢山あると知った。小松が良くなるために、自分にできることを探して行動できるようにしようと思った」「身近にある悩みや課題もどうにか解決しようと思えば解決できるんだなと思った。これから悩みや課題ができても考えを広げて解決して行きたい」「人それぞれの個性が出た答えが聞けてすごくおもしろかった。そして、この答えが実際に使われて地域課題が解決できたら良いなと思った」 

「NAOKO☆アサガオ」&「宇宙きゅうり」

 生徒玄関前と職員玄関前に仲間入りした「NAOKO☆アサガオ」と「宇宙きゅうり」を紹介します。

 「NAOKO☆アサガオ」は、平成22年に山崎直子宇宙飛行士とともに宇宙を旅した種の子孫です。11代目の種で、5月下旬にサイエンスヒルズで種まきされ、芽が出たものを、本校にわけていただきました。

 「宇宙きゅうり」は、日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋さんが、1998年スペースシャトルに搭乗した際に実験で使用したきゅうりの子孫です。こちらもサイエンスヒルズで種まきし発芽したものです。向井宇宙飛行士から数えて23代目になるそうです。

 「NAOKO☆アサガオ」は職員玄関前に、「宇宙きゅうり」は生徒玄関前にありますので、成長の様子を楽しんでもらうとともに、宇宙にも興味を広げていくきっかけになればと期待しています。

 5月末に3年生が苗植えを手伝ってくれた花壇の今日の様子も合わせて紹介します。

 

非行防止・防犯教室

 本日7限目に「非行防止・防犯教室」を実施しました。

 小松署生活安全課担当者より、Zoomを使用して、生徒の周囲に潜む危険について、全校生徒に話していただきました。講演の感想を生徒に聞いたところ、ストーカー被害や振り込め詐欺、薬物依存などの話題の中で、SNSの被害について最も印象に残ったと話していました。

 スマートフォンやインターネットは、安全に正しく使うことができればとても役立つものですが、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになることも事実です。安全に使うための知識やルールを、家庭でもお話し下さい。

 

デュンダブッカ展

デュンダブッカ展 「i」ーはざまのカケラー 

 国語科で書道部顧問の下田先生と、昨年まで本校に在籍されていた俳句を得意とされる本多先生による作品展が、16日(日)まで宮本三郎美術館にて開催されていました。愛や藍など「あい」と読む12の漢字を題材にした俳句とドローイング(線画)の素敵な合作です。

展示会場の様子を添付の動画でご覧になれます。

 会場の様子.mp4

 このたび、その作品が2週間の期間限定で校長室前に展示されることになりました。下田先生のドローイングと本多先生の俳句のコラボレーションを、じっくり鑑賞できるチャンスです。昼休みなどに作品鑑賞してみてはいかがでしょうか。

 

3年生放課後補習開始

  本日、3年生の放課後補習が始まりました。

 8限目の時間帯に、大学入学共通テストを見据えて問題演習を行っていきます。この放課後補習は、部活動を引退した3年生にとって、受験勉強への切り替えをスムーズに行うための環境や雰囲気につながると期待しています。もちろん家庭での学習時間の確保にもしっかり取り組んで下さいね。

 

高大連携クラス

 今年度より、1年生普通科の1クラスに「高大連携クラス」が新設されました。

 3年後のより高い進路実現を目指し、大学等の先生方の講義を受講し、学習の基礎となる思考力を育む機会とします。さらに、学習意欲を高めるため、習熟度別授業や、タブレットを使い数学・英語の授業で「Qubena(一人ひとりの得意・不得意を分析し、解くべき問題を誘導するAI型タブレット教材)」を用いて学習を進めています。

  写真は朝学習でQubenaを使用している様子です。今後の大学等の講義の様子も随時お知らせしていきます。

6/10総合的な探究の時間~1年生も始まりました~

毎週水曜日の7限は総合的な探究の時間です。

1年生も始まり、1学期は探究の手法について勉強します。本日はシンキングツールを使って、思考やアイデアの広げ方を演習を交えて学びました。

 2,3年生は、昨年度から引き続き、小松市についての課題探究を行っています。学校外で調査を行う予定でしたが、3月から臨時休業に入ったため、データがあまり集まっていないグループもあります。できる範囲で、考察等を行い、7月の発表の準備に取りかかっています。

お昼の放送~新任の先生方にインタビュー~

 昨日から昼食時間に放送による新任の先生方のインタビューが始まりました。例年は始業式前に新任式を行っていますが、今年度は実施できなかったので、放送での紹介となりました。

 校長先生がインタビュアーを務められ、今日の紹介は数学科の鈴木先生でした。秋田県ご出身ということで、秋田弁も交え、和やかな雰囲気で、先生のお人柄が伝わる内容でした。

 マスクを外した食事中の会話は出来ないため、昼食時間の教室はとても静かで、少し味気ないのですが、明日以降もこの放送で楽しんでもらえたらと思います。

「新しい生活様式」を踏まえたご家庭の取り組みについて(協力のお願い)

保護者 各位 

                                          小 松 市 立 高 等 学 校     

PTA会長 武 部  哲 也

 

「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取り組みについて(協力のお願い) 

 初夏の候、皆さんにおかれましてもこの未曾有の災禍とはいえ、一丸となってこの難局に立ち向かわれていることと存じます。また、日頃より本校の教育活動及びPTA活動にご協力いただき深く感謝申し上げます。

 文部科学省より全国PTA連合会通じて新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取り組みついて協力依頼の通達が来ましたのでご連絡いたします。 

文部科学省において新型コロナウイルス感染症対策専門家会議で提言された「新しい生活様式」マニュアル(別添)では、「学校の臨時休業中においても子供の感染事例は一定数生じており、その多くは家庭内での感染であると言われています。学校内での感染拡大を防ぐには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためには各家庭の協力が不可欠です。」とあり、学校と家庭の連携が学校内での感染防止拡大のため必要であるとの考えを示しています。

 新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送れることができるよう、各ご家庭で「学校の新しい生活様式」を踏まえ、本校PTA役員会においても以下の取組にご協力いただきたいと考えております。

○家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただき、感染症対策に取り組んでいただくようお願いいたします。

・学校生活の中でいかに感染防止を徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や家族ぐるみの交流を通じて感染症が拡大してしまうと、学校全体の教育活動が出来なくなってしまうこともあります。特に会食の際には対面を避けるなどの工夫をいただき、学校の外でも感染が広がらないようにご配慮をお願いいたします。    

○学校での集団感染を防ぐために、お子様の登校を控えるべき場合についてご理解いただき、ご家庭においてもご協力いただくようお願いいたします。

・毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。 

・感染がまん延している地域においては、学校からの依頼に基づき、同居のご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も、お子様の登校を控えるようお願いいたします。

 

保護者の皆様へ「新型コロナウィルス感染症対策」.pdf

 

旧3年担任に聞く会

 6月9日(火)の3年生LHRで「旧3年担任に聞く会」が行われました。3年生一人ひとりの進路意識を高め、進路実現につなげる目的で、例年は年度末に実施していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休校となった影響でこの時期の実施となりました。

 昨年度の進路状況や先輩たちがどのように勉強に取り組んでいたかなど、前年度の3年担任からの説明と、生徒からの質問に回答していく形式で行われました。

 旧担任の先生方は、実際担任をされていて感じた、思いのこもった生徒へのアドバイスを、力強く生徒に語っておられ、生徒も真剣に耳を傾け、メモを取る姿が見られました。

 2ヶ月の休校期間や大学入学共通テスト導入初年度など、入試に不安を感じている生徒も多いと思いますが、市立高校では皆さんの進路実現を教職員全員でサポートしていきます。一緒に頑張りましょう!

 

読書のすすめ

 もうじき梅雨の季節ですが、外に出にくい天気の時こそ読書がお勧めです。この季節にピッタリの本が図書室前で紹介されています。運命の1冊に出会えるかもしれません。この機会にぜひ図書室に足を運んで下さい。先日寄贈された本校卒業生、海老川ケイさん(漫画家としてご活躍されています)の作品も借りることができます。

 読書をしたいけど時間がないという声をよく聞きます。まずは、電車などの移動時間や待ち時間、ふとした空き時間にスマホを見ている時間を読書にあててみてはどうでしょうか。

 

長谷川 章氏来校

  先日、小松市にお住まいでデジタルアートクリエイターの長谷川章氏が来校されました。

  長谷川氏は「デジタル掛け軸(DK)」の考案者で、本校の50周年記念式典では講演を賜り、前夜祭ではDKで校舎を彩って下さいました。DKは長谷川氏の名前と共に高校の教科書「新・情報C」にも取り上げられています。

  また、木材を伐採後も芸術品として存在させ、炭素を焼却せずに蓄えておくというコンセプトの「カーボンリザーブアート」にも取り組まれ、グローバルサミット・エコロジー2008にて、米国元副大統領アル・ゴア氏に手渡されるなど、活躍されています。今回寄贈いただきましたカーボンリザーブアートは図書室で見ることができます。本物は是非図書室で見て下さい。

給付奨学金募集のお知らせ

1・2・3年生保護者 様

日教弘給付奨学金募集の案内が届きましたので、下記よりご確認ください。

希望者は総務課 大西まで問い合わせてください。

なお、既に他の給付型の奨学金に採用されている場合は、選考対象としない場合があります。日教弘給付奨学金.pdf

部活動(6月5日)

 6月5日(金)の放課後の様子です。(タイミングが合わず、写真撮影できなかった部活動もあります)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、チラシ配布や1年生のクラスに直接伺って勧誘することを禁止しているためか、例年より1年生の見学・体験者が少ないように感じます。部活動見学期間はあとわずかです。実際に見て、体験して気付くこともあると思いますので、1年生の皆さん、積極的な参加をお願いします。

(中庭フルートの写真は6月8日のもの)

PTA総会承認のご報告

保護者の皆様へ

PTA総会承認の報告

 PTA総会資料の審査及び議案承認書の提出ありがとうございました。6月5日、集計を締め切りました。結果は以下の通りです。

  回答 500 (有効回答 500)

  承認 499 (有効回答 499)

  不承認  1

 PTA規約第7章第16条の規定により、過半数をもって今年度の総会が成立したことをご報告致します。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

部活動始動!

 本日4日より部活動が本格始動しました。体育館・グラウンド・各教室で、生徒が伸び伸びと活動する姿を久しぶりに見ることができました。

 1年生の部活動体験も始まりました。緊張しているのか、遠巻きに見学している1年生の姿も見かけましたが、10日までの体験期間にぜひ積極的に様々な部活動を体験して下さい。

通常日課

 2日から朝学習が始まりました。初日から放課後掃除も行っています。通常の日課で学校が動きだしました。

 部活動は3日までミーティングを行います。感染防止対策を取った上で、今後の活動をどう工夫するか生徒からも知恵を出し合っていきます。

 4日から部活動の本格始動となりますが、1年生は10日まで部活動見学が可能です。部活動は体力や技術の向上だけではなく、精神的な成長にもつながります。どんな高校生活を送りたいかよく考えてどの部に入るか決めて下さい。

 

学校再開

 6月1日より学校再開となりました。職員全体で感染防止対策を十分に講じながら、皆さんの不安を軽減するよう取り組んでいきます。 

 学校再開に合わせて今年度のパン・弁当の昼食販売がスタートしました。長くシャッターが下りていたパンの販売スペースが3ヶ月ぶりにオープンしました。ようやく昼休みの賑わいが戻ってきました。

 

 

自動消毒噴霧器

 JA小松市さんより「自動消毒噴霧器」を寄贈していただき、生徒玄関に設置しました。手をかざすとセンサーが作動し、自動的に消毒液が射出される仕組みになっており、早速帰宅する3年生が使用していました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために使わせていただきます。ありがとうございました。

分散登校最終日

  5月最後の分散登校日はすがすがしい晴天でした。青い空に白い校舎が“映え”る写真が撮れました。自転車小屋近くのツツジも最後の美しさを見せています。

 今日のように天気のよい日は、4階からの眺めが最高ですが、写真では伝わりにくいのが残念です。登校が再開された6月1日以降ににぜひ直接見てもらいたいです。

 6月1日から学校が再開されます。これまでのように検温し、Classiへの入力を済ませてから登校して下さい。また、マスクの着用と、一時的に外したマスクを保管する袋の準備もお願いします。

 

Classiのコメントより⑨~学習編~

毎日の学習時間をClassiで入力してもらっていますが、5月中旬頃から、学習時間が延びてきました。Zoomによる朝礼やオンライン授業が始まったから?課題が郵送で届いたから?学校再開が近くなってきたから?いずれにしろ、頑張っている様子がうかがえます。自分で計画すること、実践することで、ストレスが感じづらくなります。「主体性」を身に付け「自分の足で立ってみる」チャンスです。学校再開に向けて、もう一踏ん張りです。
学習を頑張っている、Classiのコメントの一部を紹介します。

・まだ英語表現の課題をやってなかったのでオンライン解説に参加してできるようにしたいと思いました。

・古典の暗記を頑張った。繰り返し続ける!

・今日は数学をたくさんして始めは解くのに時間がかかったけどだんだん早く解けるようになった。

・やばいです、宿題が終わりません…がんばります。

・勉強時間が少なくなってきてるので、学校始まる前までにはしっかり元通りに戻したいです。

・勉強の時に覚えたい部分にイラストなどをつけながらやると、覚えやすくて楽しく覚えられました

・今までは1日に少しの教科を一気に進めていましたが、今回はそれぞれの教科にロイロノートの提出期限があるので、1日にたくさんの教科を勉強するようにします。

・なんか最近、課題終わった後に計画表に✔︎マーク入れて、こんなに頑張ったんだ!って思うことの達成感みたいな嬉しさみたいなのが止まらなくて、異常に勉強はかどります。自分でも怖いです。

・小テストは今のところ毎日完璧に出せてます!

・最近本当にだらけてるなと思うので、土日は頑張りたいです。人間が活動できるのが18時間なので、最低でも9時間くらいは学習時間にとれるはずなので、6時間で満足しないように頑張ります。私の好きなアイドルが「夢は逃げない逃げるのはいつも自分」と言っていて、すごく刺さったので逃げないように頑張ります。

グラウンド整備

  長い休校期間中も、皆さんが快適に過ごせるよう、廊下のワックスがけや自転車小屋の塗装など、学校施設の整備を続けています。

  グラウンドは使用しないとあっという間に草が生えてしまいますが、野球部顧問の先生が、「生徒が戻ってきた時に、気持ちよく使えるように」という想いで、仕事の合間を縫って毎日コツコツ草むしりやグラウンド整備を続けています。

 部活動が再開され、美しく整えられたグラウンドで躍動する皆さんの姿を一日も早く見たいと思っています。

 

花の苗植え

 昨日登校日だった3年生の生徒が、花壇の苗の植え替え作業を手伝ってくれました。学務員さんの手もお借りしてキレイに配置された花壇にほっと心が和みます。校舎周辺の緑も美しい時期になってきました。中庭(明窓庭園)の山法師も見頃を迎えています。

 本日登校日の1年生に夏服を配布しました。次回は夏服を着て登校することになります。

 

 

PTA総会議案承認書について

5月20日からの各学年分散登校日に、PTA総会資料と議案承認書を配付いたしました。
総会資料を確認され、議案承認書に承認の可否を記入し、6月1日(月)までに提出
下さいますようお願いします。

消毒タイム

  先週から分散登校が始まっていますが、午前と午後の入れ替え時と、午後の終了時に担任の先生が教室の消毒を行っています。

  職員室でも1日2回消毒をしています。電話の受話器などは普段まめに拭いていなかったので、最初は汚れの溜まり具合に驚きましたが、毎日拭いているので、新品のようにピカピカになっています。

  これからも、マスク着用とこまめな手洗いや消毒、ソーシャルディスタンスの協力をお願いします。

 

Classiのコメントより⑧~登校日編~

5月20日から分散登校が始まり、学校の日常風景が少しだけ戻ってきました。自分の為にも、周囲の人の為にも、新しい生活様式を基本に行動し、徐々に学校生活を取り戻して行きましょう。
久々の登校について、Classiのコメントの一部を紹介します。

・初めて電車とバスで登校でした!新しいお友達もできて、すごく楽しかったです。帰りは小松駅まで歩きましたが、友達と話してたらすぐ着いちゃいました☺︎

・今日は、久しぶりの学校でとても嬉しかったです!登校日があるとClassiでの知らせがあったときもすごく嬉しい気持ちでいっぱいでした!何より、みんなが元気で来たことがとても良い事だなと思っています。これから、学校生活が始まっていきます。楽しいこともあれば悲しく、辛いことに直面するときが必ずやってきます。そんなときは、勉強面も部活面も、仲間と共に乗り越えていきます。

・久しぶりの学校はまだドキドキしました。

・久々にクラスメイトや先生方に会うことができて嬉しかったです!先生からのお話にもあったように、これからの学校生活、自分の行動一つ一つに責任をもって頑張っていきます。そして、コロナによるこの状況をチャンスに変えて自分の成長につなげていきたいと思います。

・楽しかったです!!でも緊張して、疲れました!

・みんなに会えて凄く嬉しかったです。でも、ちょっと距離を置かないといけないのが悲しかったです。

・今日久しぶりの学校でした!友達に会えて喋れるってこんなに幸せなことだったんですね。ほんとに楽しかったですー!でも帰ってきたら疲れて今日はあんまり勉強出来なかったので明日頑張ります

学校の新しい生活様式

 生徒の分散登校が始まりました。学校では皆さんの命を守るため、様々な対策をしています。

検温場所

消毒の徹底

ソーシャルディスタンス(事務室前・図書館・手洗い場所)

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生登校日

 午前・午後に分散し、1年生が登校しました。久しぶりの登校のため、下足ロッカーの場所を再確認する様子が見られました。

 各教室で前後左右の距離を保って着席し、Zoomによる校長・総務課長・養護教諭の講話を聞きました。その後、校内見学や個人写真撮影、図書館の使い方など、学校生活再開に向けてのオリエンテーションを行いました。

 まだまだ緊張の面持ちの1年生。クラス全員がそろって授業が出来る日が待ち遠しいですね。

 

分散登校が始まりました

本日5/20(水)、3年生が午前と午後に分かれて、登校しました。登校時に元気な挨拶を聞けて、安心しました。はじめに、校長・養護教諭・総務課長・進路指導課長から6月1日の学校再開に向けての講話等があり、Zoomで各教室で聞いてもらいました。その後、課題の確認等を行いました。教室や職員室に生徒の声が聞こえ、学校らしさが戻ってきました。

来週の3年生の登校日は25日(月)と29日(金)です。明日は、1年生の分散登校日です。

Classiのコメントより⑦~ストレスと解消~

6月1日の学校再開に向けて、今週から分散登校が始まります。生徒のClassiのコメントにも学校が始まるのを楽しみに感じている様子がうかがえますが、反面ストレスや不安を抱えている人もいると思います。

ネガティブな考え自体は悪いものではありません。しかし、ずっと不安を抱えているのは苦しいものです。適度にストレスが発散できるといいですね。

また、自分の意思・都合を尊重した自主性を少し盛り込むことでストレスを感じづらくなります。自分が計画すること、実践することで達成感があります。今、目の前の自分ができることをやっていきましょう。

心配なことがあったら、一人で抱え込まずに、周囲の人に相談して下さい。担任、相談室、スクールカウンセラー、その他たくさんの先生が、皆さんをサポートしますよ。

ストレスやその解消に関して、Classiのコメントの一部を紹介します。

・家から自転車で45分ぐらいです!海みるとすごい落ち着いて、頑張らなきゃって暗かった気持ちが明るくなれました

・今日は友達と電話をしました。悩みや相談など沢山話せてよかったです!!

・沢山勉強できた日は気分がいいです!毎日こつこつ溜めずにがんばります!!課題終わった後の開放感がストレス解消です!

・ネガティブになって一瞬割り切りからのポジティブ。 これの繰り返し。クロード・モネの作品を見ていると、心が綺麗になる気がします

・コロナも宿題も終息しまへんな。どないことよ。今の俺は心だけでなくシャー芯まで折れています。

・今クール2回目のおばあちゃんとこの山へ。野生のカモシカと遭遇しました!鹿との2mはギリギリ守れたくらいの距離でした。貴重な体験すぎる、、リフレッシュにはもってこいです。

・今日zoomでホームルームを行いました。今、先生方やクラスのみんなと実際に会うことは出来ないけど、カメラ越しでお互い顔を見たり、話が出来ることはすごいことだと思いました。また、安心に繋がりました。

Classiのコメントより⑥~読書編~

5月20日より学年毎に登校日があります。登校しない時は、今まで通り原則Stay Homeです。家庭学習を進めてください。今だからやって欲しいことに、家事と読書があります。登校日にはぜひ図書室に寄って、本を借りましょう。新しい本もたくさん入っていますよ。

読書についての、Classiのコメントの一部を紹介します。

・電子の小説ですが、本を読むのが得意ではない私が楽しんでます。元々、読書感想文のため以外には小説を買わない人間でした。だから、電子とはいえ本を読み漁るのは、小学校での絵本や漫画以来ですね…!

・昨日は勉強したり本を読んだりしていまして、自分でも「どしたん自分今日?真面目すぎん??」って思いました。 探偵が早すぎるという小説を読んでいました

・最近は、ご飯を作るのにハマってて夜ご飯は私が担当してます。それと本をめっちゃ読んでます。よしもとばななさん、川端康成さんが好きです

臨時休業中の登校日のお知らせについて

保護者・生徒の皆さんへ

本校においては、5月29日まで一斉臨時休業の措置をとっておりますが、6月1日の再開に向けて段階的に教育活動を再開していくため、5月20日以降、各学年2~3回の分散登校日を設けることとします。差しあたり来週の登校日の予定をお知らせします。

 

5月20日(水)3年生  21日(木)1年生  22日(金)2年生

※ どの学年も 午前8:30~11:30、または、午後13:30~16:30の分散登校になります。詳細及びそれ以降の日程については来週早々にお知らせいたします。

 

 

Cassiのコメントより⑤~運動編~

健康的に過ごすためにも、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事が大切です。家でできる運動や、公園や屋外で、散歩やジョギングなどを取り入れましょう。
運動を頑張っている様子を、Classiのコメントから一部紹介します。

・運動不足だなと感じて、今日から毎日ロイロノートで送られてきた体操と自分が1番できる縄跳びをすることにしました!

・今日は姉とバドミントンをして運動をいっぱいしました

・毎日走ってる1500mのベストタイムが出ました!最初走った時より2分も縮まったのでめっちゃ嬉しいです!もっと頑張りまぁス

・今日は朝お父さんと4.5キロ走りました

・最近朝一の誰もいない時間の散歩にハマってます

・筋肉痛がひどいです…学校始まったときに、「え?痩せた?」って言われるの目標にしてます!!

オンライン授業いろいろ

今週に入り、Zoomによる朝礼、個人面談、オンライン授業が行われています。 オンライン授業は教科の特性や各先生の工夫によって様々な形で行っています。 黒板を使っての説明、プリントやスライドを映しての説明、英語の音読などなど。 生徒ロス気味だった先生達も、画面越しでも生徒の顔や声を感じることができて楽しそうです。でもやはり、直接生徒の反応を見ながら授業をしたいですね。

   

Classiのコメントより④~課題届きました編~

5月8日に発送した課題等が自宅に届いたようですね。学習予定表にそって、また計画的に取り組みましょう。

Classiとロイロノートがなかなか繋がらないことがありますが、色々な連絡や課題が送られてきますので、毎日見るようにして下さい。

課題が届いたことを受けて、Classiのコメントから一部紹介します。

・追加の課題が届いたのでさっそく進めました。

・今日は課題が届いてまた、多くて大変だと思いました。お便りを読んで、改めてしっかりしないとと思いました!

・またたくさん課題が来てもっと勉強モードに入らないといけないと思います。今なにができるかを考えて挑戦していきます!

・先生方が週間学習計画表を作ってくださったのでやる気がみなぎってたくさんできました。

<送付済み学習予定表>

↓↓↓

1年学習予定表(5月分).pdf

2年学習予定表(5月分).pdf

3年学習予定表(文系5月分).pdf

3年学習予定表(理系5月分).pdf

Classiのコメントより③~全国大会中止を受けて~

すでに報道でご存知のことと思いますが、高校総体が全国大会、県大会とも中止となりました。また、全国吹奏楽コンクールも、つい先日中止の決定がなされました。
高い目標を掲げ、多くの時間と情熱を部活動に注いできた生徒諸君、また応援し支えて下さった保護者をはじめとする関係者の方々の心中は察するに余りあるものがあります。

部活動ができないこの時間を無駄に浪費することなく、将来への糧にしてほしい。
過去も未来も、「今」に繋がっています。全国大会が中止になったから、学校が臨時休業だったから。その後の言葉を、+にするのも-にするもの今の行動次第です。

全国大会中止を受けたClassiのコメントの一部を紹介します。なお、吹奏楽については、朝日新聞および朝日新聞デジタルに、顧問の安嶋先生と部長の山二さんのコメントが載っています。

・インターハイ中止になってしまって、覚悟はできていたけど、実際発表されると受け止めるのに時間がかかり、今でも信じられません。今であることを自分なりに考えて行動したいです。

・総体もインハイも無くなってなんか悔しいです。先輩達と試合する回数がないと思うと、寂しいです。。コロナでしょうがないですが、新人戦までに収まってこれからの大会が無くならないことを願います!

・高校総体無くなったみたいで友達が寂しがってました。春からの高校生活、華やかで汗と涙でキラキラしてて…描いてたのとは違いました。当たり前って当たり前じゃないんですね。

・吹奏楽コンクールの中止のお知らせがありました。インターハイが無くなった時から覚悟はしていたけどいざその知らせを聞くと涙が止まりませんでした。コンクールが全てでは無いのはもちろん知っていますが私たちにとっては大きな行事でした。改めて前までの忙しかった日常が何よりも幸せでありがたいものだったんだと気づきました。明日からは悲しい気持ちを引きずらずに切り替えて勉強や定演に向けての練習を頑張ります!

・やはりコンクールは中止になってしまいました。首都圏も出られなかったので私の最後のコンクールが去年全国になってしまったのは本当に残念です。こうなると分かっていたので、もう悲しくはないですが心にポッカリ穴が空いた感じです。母が安嶋先生の指揮で最後のコンクールの舞台を見たかったと泣いていました。定演は行えると信じて頑張ります。

【学校休業に伴うこころの健康について】

 長期間の休業による、不安や悩み、ストレス等を感じていませんか?

先日の郵送物に「こころの健康について」と「児童生徒の心のケア」を同封しました。ぜひ目を通してください。

本校では週に1回スクールカウンセラーの角地真澄先生が来校します。生徒・保護者の皆さまの様々な悩みや不安についての相談を受け付けています。休業中は電話で相談を受け付けています。(時間調整のため事前にご予約ください)何か心配なことがあれば、まずは学校までご連絡ください。

[角地先生の来校日]

毎週火曜日 8:30~12:30

連 絡 先 (0761)47-2910(相談室)

自転車小屋の屋根がきれいになりました

天気が良い日が続いたので、自転車小屋の屋根のペンキ塗りが進みました。

下からは気づきにくいかもしれませんが、登校したときに見てみて下さいね。

   before → after

「Classi」のコメントより②~家の仕事編~

図書だより5月号のこぼれ話に、こんな3年女子のきらきらセリフが載っています。

「毎朝、お父さんのためにお弁当を作ってる。自分のお昼ご飯をつくるのは適当になるけど、誰かのために…と思えば、朝起きるのもすっきり起きられる」

お家の仕事を頑張っている、Classiのコメントから一部を紹介します。母の日にちなんだものも載せました。

・おはようございます。今日は元気にじいちゃんと田植えです!!!

・今までの休校の期間はおばあちゃんのご飯の用意と片付けを毎日することを自分で決めてやって来たので、延期になってからも継続してやっていこうと思います。

・体調は万全です。今日は初めて網戸を交換しました。外は暑かったので、疲れました。

・今日は勉強もお皿洗いもご飯作りも全部しっかり出来ました!そして、母の日にお母さんにあげるために、プレゼント作りを頑張りました。

・今年の母の日は〇〇〇をあげようかなとおもってます!毎年、兄とお金を出し合ってあげています!(〇の中に漢字が入っていましたが、バレないようにこちらで伏せました)

5/8本日、課題等を郵送します

本日5/8(金)、5月中の課題などを発送します。

午前中、課題プリントや資料の袋詰めを行いました。保護者宛の文書も入っておりますので、ご確認下さい。

学校再開に向けた支援の一環として、文部科学省から生徒・教職員に配布される布製マスクが学校に届きましたので、同封しました。

学習の計画表も入っています。学習カレンダーをもとに、課題の内容や締切を考えて、主体的に取組みましょう。

 

授業料の免除制度(家計急変への支援)のお知らせ

就学支援金の受給資格認定は、
・令和2年4月から令和2年6月分については、
令和元年度課税(平成30年中の所得)の保護者等の県民税所得割額・市町村民税所得割額、
・令和2年7月から翌年6月分については、
  令和2年度課税(令和元年中の所得)の保護者等の課税所得、
で確認することとなっています。

そのため、平成30年の途中や令和元年または2年に入ってから失業や
破産、災害により家計が急変し、現在もその状態が続いていても収入の減少が
課税証明書等に反映されていないことから、就学支援金の支給対象とならない
場合があります。

 石川県では、経済的な事情により県立高等学校等の授業料の納入が困難な生徒
について、授業料を減免できる制度を設けています。就学支援金の支給対象と
ならなかった生徒で授業料の納入が困難な生徒については、授業料を減免できる
場合がありますので、減免を希望される生徒は事務室までご相談ください。

【減免の対象となる生徒】
就学支援金の支給対象とならなかった生徒のうち、
・主たる生計維持者が破産手続開始の決定を受けた世帯
・主たる生計維持者が雇用保険を受給している世帯又は同等の失業状態にある世帯
・保護者が、家屋の流失、全壊又は半壊、全焼又は半焼及び床上浸水の被害を受け
て前年の所得金額が1,000万円以下の世帯

※ 上記以外でも授業料の納入が困難な場合は、事務室までご相談ください。

 

 

 

 

ビデオ会議システム 始動!

Zoomによるオンラインのやりとりが始まっています。

5月7日、8日で各クラスのチェックが行われる予定なので、指定の時間に参加して下さい。久しぶりに生徒と顔を合わせるのを楽しみにしています。

34H数学Ⅲのオンライン授業が先行して始まっています。Classiで生徒のコメントが寄せられています。「オンライン授業、楽しかったです!!それより、数学が、久しぶりに授業を受けれたのが楽しかったです。あの範囲がほんと楽しくてワークも練習問題も全部やっちゃいました!!」

また、GW中にオンラインの1年数学の質問教室が行われました。自分で質問しなくても、他の生徒の質問のやりとりを見ているだけでも大丈夫ですので、機会があれば参加してみて下さい。こちらもClassiのコメントから「zoomで数学の質問会に参加しました! 先生が、質問したところを丁寧にわかりやすく教えてくださったので、わからない問題を無くすことができました」

 先生達も、使い方を勉強しながら進めています。ピンチはチャンス。新しいことにチャレンジできる機会ができたと思って取り組みましょう。

 

 

1年英語 課題120%活用例

1年生は、最初の登校日慌ただしい中、ロイロノートやClassiの使い方を練習しただけですが、しっかりと使いこなし、課題の提出状況も大変優秀です。写真は1年生の英語の提出課題です。

単語と意味を書くだけでなく、注意すべきことを書き出してあります。折り目がついているので、単語を隠して、意味を見て書いてみて、書けなかった単語は赤で記入してくれているようです。

英文と訳の課題では、+αで横に単語が書き出してあったり、ポイントを書いたりして、自分なりにまとめてあります。

それぞれ、自分で工夫して課題に取り組んでいる例です。先生達は「こんな素敵な生徒がいるよ」と周りと話題にしながら課題を添削しています。

 

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業延長について

小松市立高等学校

生徒及び保護者の皆さんへ

 

 この度、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、5月1日まで休校とさせていただいておりましたが、再度臨時休業期間を5月29日(金)まで延長するとの連絡が小松市よりありました。以下の通り対応しますのでよろしくお願いします。

                         記

     1 臨時休業の期間

      5月31日(日)まで、生徒の自主的な登校はしないで下さい。

  

     2 臨時休業期間中、規則正しい生活を送り、外出の自粛、自宅待機をおねがいします。

 

※ 改めて臨時休業中の学習や課題、今後の予定などを連絡します。

新型コロナウイルスについては日々状況が変化しているため、必要に応じて上記の内容の変更、あるいは新たな事項の追加もありますのでご承知おきください。
お知らせは「学校ホームページ」、「クラッシー」でおこないますのでご確認ください。

                                          

 

【保護者の皆様へ】ビデオ会議システムの利用について

ご存じの通り、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本校は5月6日まで登校禁止となっております。Classiおよびロイロノート、電話等を使用し、お子さまの生活習慣の確立を助け学習活動をサポートしてきましたが、さらなるサポートのためビデオ会議システムを利用し、ホームルーム活動等を行うことを計画しております。

 つきましては、使用できる端末にオンラインビデオ会議ツール「Zoom」のアプリをダウンロードしていただくよう、お子様に連絡致します。授業動画視聴やビデオ通話によりデータ通信量の増加が考えられますが、ご理解・ご協力のほどお願い致します。

 なお、ご家庭のICT環境により不都合のある場合は、お子様よりクラス担任へご相談いただきますよう、お願い申し上げます。

               小松市立高等学校 校長 室 陽子 

体育科 トレーニング動画撮影

ロイロノートで配信されている、体育の教員制作のトレーニング動画活用していますか?体を動かす機会が少なくなったせいか、なかなか寝付けない生徒もいるようです。適度な運動、バランスの良い食事、充分な睡眠をとって健康的で規則正しい生活を送りましょう。

写真は、トレーニング動画新作の撮影の様子です。配信を楽しみに皆さんもチャレンジしてみてください。

  

担任から電話をかけています

担任から、クラスの皆さんに電話をかけています。学校の電話番号で着信があったら、元気な声を聞かせてください。体調、生活状況、学習状況を確認し、アドバイスをしています。悩みや質問があればこの機会に話してください。

Classiのコメントも毎日見ています。「先生、何してるんですか?」というコメントがありました。生徒がいなくても、先生は仕事をしています。課題の作成、添削。配信動画の作成。生徒の家庭学習のための研究。学校再開に向けての準備。今後の学校行事の検討などなど。

今週より、職員室の勤務人数を減らすために、一部在宅勤務が始まりました。自宅でも、Classiやロイロノートを使って、生徒の皆さんをサポートします。

  

皆さんの安寧を願って

書道の岸瑞代先生が、皆さんの安寧を願って、般若心経を写経し、持ってきてくださいました。

有名な「色即是空 空即是色」の部分をさし、岸先生は「人は認識によって捉え方はかわる。今の状態も、普段なら流されてなんとなくやっていたことも、自主自律でしっかりとやっていくチャンスになる。」と話されていました。

最後の「為希望」の願いが皆さんに届くといいです。

 

情報処理・パソコン 「Classi」のコメントより

5月1日までの登校日がなくなり、しばらく会えなくなったクラスメイト達が自宅でどのように過ごしているか気になりますね。皆さんがClassiに入力してくれているコメントを一部紹介します。

「Classi」のコメントより抜粋

1年生

・体調万全です。筋トレも勉強もでき、充実してます。

・高校の勉強は、改めて難しいと実感したので、自分が遅れていかないように勉強を頑張っていきたいです。

2年生

・英語の提出した課題が先生のコメントつきで返ってきました。先生の解説をしっかり読んで見直したいと思います。

・今週学校がなくなって残念です。こう学校が休みになると学校に行きたくなってしまいます。早く学校に行けることを願っています。

3年生

・今日は集中が切れそうな中、なんとか頑張りました。入試の直前になって後悔しないように頑張ります。

・元気です!毎晩夜ご飯を作って母をお助けしています。

 

担任や部顧問も毎日皆さんのコメントを楽しみにしています。普段の様子や勉強の質問など、どんどんコメント欄に入力して下さい。

 

 

再度の臨時休業期間中の登校日の中止について

4月13日に出された県の「緊急事態宣言」を踏まえ、来週(4月20日)以降も引き続き臨時休業期間中の登校日は全学年すべて取りやめとなります。このことについて以下の点に注意してください。

1 4月20日から5月1日まで登校日はありません。

2 期間中生徒は、感染拡大防止の観点から、週末も含め、外出は自粛し、基本的に自宅待機とします。

3 ウイルスへの抵抗力を高めるためにも、休業期間中も規則正しい生活を送り、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけてください。

4 Classiやロイロノートを用いた学習支援システムを活用してください。学校から、課題や動画、小テスト等が配信されます。生徒もロイロノートを通じて課題の提出をしてください。課題を郵送する場合もあります。また、担任より電話連絡がある場合があります。

「Classi」について
現在、大変つながりにくい状況が続いております。この状態を早期に改善するために、4月15日より当面の間、23時から翌6時までサービスを停止しています。生徒、保護者の皆様にご不便をおかけしておりますがご理解のほどよろしくお願いいたします。詳細はClassiホームページ https://corp.classi.jp/news_cat/info/ 

をご覧下さい。 

2年生 課題等郵送しました

 今日、2年生の皆さん全員に向けて、課題等の入ったレターパックを発送しました。

担任の先生方で必要なものをパック詰めしました。「課題チェック予定表」や「ロイロノートでの課題提出の案内」等、大事な連絡が入っていますので、よく読んで確認してください。

 

・スタディサポートは各自で時間を計って解いてください。

 →学校再開時に提出してもらう予定です。

 

 

 

 

廊下はピカピカです

生徒の皆さんが気持ちよく学校生活を送れるように、臨時休業を利用して、校舎内のワックスがけを行っています。廊下やロビーはピカピカで、床が鏡のように周囲の景色を映しています。登校したときに、新鮮な気持ちで校舎に入れますよ。

 

2,3年生の生徒保護者の皆さまへ(Classiについて)

 本校が導入しているClassiを運営しているClassi株式会社よりパスワード変更のお願いが出ております。ご迷惑をお掛けしますが、生徒保護者の皆さまにおかれましてはパスワードの変更をお願いします。詳細はClassiのHP(https://corp.classi.jp/news/1926/)をご覧下さい。

 

1年生 課題提出 順調です

1年生は、ロイロノートによる英語の課題の最初の提出締切が、明日4/14になっていますが、すでに多くの1年生が課題を提出しています。家庭での学習を自主的に行っているようですね。課題に質問を書いて提出してくれている生徒もいます。担当教員から返信がいくと思います。

また、Classiの調子が良くないようです。入力できるようになったら、規則正しい生活を過ごすためにも学習時間等を入力してください。

 教員はiPadで提出状況を確認します

【重要】登校日の中止について

生徒、保護者の皆様へ

県教育委員会より以下の通知が来ましたのでお知らせします。

2,3年生の来週の登校日は取りやめとなります

↓↓↓  

本日(4月10日)、県内で最大の20名の感染者がでましたので、来週(4月13日~17日)の登校日は全学年すべて取りやめとします。また、4月11日~19日は生徒の自主的な登校もしないでください。 また、明日から来週にかけて(4月11日~19日)外出の自粛、自宅待機をお願いします。

状況によっては、内容の変更、新たな事項の追加もありますのでご承知おきください。
お知らせは「学校HP」、「Classi」でおこないますのでご確認ください。
ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

4/101年生 登校日

4/10(金) 新1年生が、午前中2時間ほど登校しました。

臨時休校中、しっかりと家庭学習ができるように、英語・数学の勉強の仕方のガイダンスや、Classiとロイロノートの使い方の説明を受けました。

毎日、Classiで起床時間等と学習時間、振り返りの入力をしてください。また、ロイロノートを使って適宜課題の提出をしてください。

短時間なので、分からない点もあると思います。遠慮せず、学校に問い合わせしてください。Classiやロイロノートが使えない場合は個別対応します。

臨時休校中、1年生の登校日は今回の1回のみの予定です。健康に留意して勉強し、元気で明るい生活を送って下さい。

 

  英語のガイダンス           数学のガイダンス

 

  Classi、ロイロノートの説明       芸術のガイダンス

1年生の皆さんへ

1年生の皆さんへ
明日、4月10日(金)は学年登校日です。生徒の皆さんは登校前に自宅で必ず検温をし、できる限りマスクを着用して登校してください。37.5度以上熱がある場合や微熱でも風邪の症状がある場合は出席を控えてください。また、登校に不安がある場合も無理をして登校する必要はありません。欠席する場合は学校に連絡をお願いします。
Classiの説明と共にロイロノートの説明を行いますので、事前にインストールをしておいてください。
アイフォンの場合
https://itunes.apple.com/jp/app/roironoto-sukuru-imasugu-shieru/id840810729?mt=8
アンドロイドの場合
https://play.google.com/store/apps/details?id=tv.loilo.loilonote&utm_source=global_co&utm_medium=prtnr&utm_content=Mar2515&utm_campaign=PartBadge&pcampaignid=MKT-Other-global-all-co-prtnr-ap-PartBadge-Mar2515-1

令和2年度 1学期始業式

4月8日(水)午前中 2,3年生の新任式・始業式を行いました。

式は放送で行われ、新任の先生を代表して、教頭の中川先生が挨拶しました。養護の大塚先生からは「感染症予防について」の注意がありました。明日から臨時休業となるので、休業期間の過ごし方を確認しました。

新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、今なすべき行動をとり、登校日に元気な顔を見せて欲しいと思います。

校舎に入るときは消毒を 家で勉強してきた課題を提出します

 

令和2年度 入学式②

入学式後は、各教室に入り、ロングホームを行いました。

次の登校日にまた元気な顔を見せてください。

 

 

令和2年度 入学式

4月8日(水)

新型コロナウィルスにより世間が騒がれている状況ですが、本校でも厳重な警戒と万全な対策をもって今年度の入学式が執り行われました。例年とは違う緊張感と雰囲気の中でも、現在の状況を受け止め、しっかりと強い目を持った新入生153名が新たなスタートを切りました。

【新入生の皆さんへ】4/8入学式と4/9からの臨時休業について

小松市立高等学校  新入生及び保護者の皆さんへ

 入学式は予定通り行われます 

 <新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について> 

 この度、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、4月8日(水)の入学式翌日から5月1日(金)まで再度休校の措置をとることを決定いたしました。各ご家庭及び生徒の皆さんは新入学、新学期に向けて準備を整えていたことと思いますが、県内における感染者の発生状況を踏まえ、やむを得ず下記の措置をとることとしました。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。  

  記 

1 臨時休業の期間

 入学式の翌日から5月1日(金)まで

 ※ 5月6日(水)までは引き続き、臨時休業期間と同様の対応となります。

2 入学式は予定通り実施

 入学式には、生徒および保護者ともに自宅で検温し、37.5度以上ある場や微熱でも風邪の症状がある場合は出席を控えてください。  その場合欠席とはなりませんが学校に連絡してください。                       ※生徒の皆さんも保護者の皆さんもできる限りマスク着用をお願いします。

3 学校の再開

 5月7日(木)

4 休業中の対応

 各学年週1回程度の登校日を予定していますが、詳細については、本校のHP及び連絡アプリClassiを通して後日連絡します。

 ※ 状況に応じて予定が変わることもありますので、HP、Classiを常にご確認ください。

【2,3年生の皆さんへ】4/8始業式と4/9からの臨時休業について

2,3年生徒及び保護者の皆さんへ 

始業式は予定通り行われます

  <新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について> 

 この度、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、4月8日(水)の入学式翌日から5月1日(金)まで再度休校の措置をとることを決定いたしました。各ご家庭及び生徒の皆さんは、新学期に向けて準備を整えていたことと思いますが、県内における感染者の発生状況を踏まえ、やむを得ず下記の措置をとることとしました。3月に続き再度の休校になり、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

  記 

1 臨時休業の期間

 入学式の翌日から5月1日(金)まで

 ※ 5月6日(水)までは引き続き、臨時休業期間と同様の対応となります。

2  始業式は予定通り実施

 明日4月8日(水)の予定はClassiでお知らせ済 

3 学校の再開

 5月7日(木)

 4 休業中の対応

 明日のLHで説明があります。現在のところ各学年週1回程度の登校日を予定していますが、その後の詳細については、本校のHP及び連絡アプリClassiを通して連絡します。

 ※ 状況に応じて予定が変わることもありますので、HP、Classiを常にご確認ください。 

【新入生と新入生保護者の皆さんへ】入学式に際して事前ご準備のお願い

4月8日(水)の入学式の後に、Classiガイダンスを実施することになりました。今後の学校からの連絡等で必要なため、急遽、日程に組み込みました。ご理解とご協力をお願いいたします。つきましては、事前にご準備いただきたいことがございますので、添付ファイルをご覧になり、アプリのインストールをお願いいたします。

Classiガイダンス準備のお願い.pdf

なお、当日の生徒の登校完了は13:00です。余裕をもって教室に入っていてください。

【お知らせ(重要)】~北鉄バス利用の生徒の皆さんへ②~

北陸鉄道(株)より、新型コロナウイルス陽性となった所属の運転手が乗務したバス路線と時刻が新たに公表されています。

3 月 22 日(日)【鳴和・増泉線】(路線番号 82)

3 月 23 日(月)【金沢寺井線、上荒屋線、鳴和・増泉線、西金沢線、野々市線、元町有松線】(路線番号 42・50・82・96・53・44・33)

3 月 24 日(火)【金沢寺井線、錦町野々市線、野々市線、野々市金大線、八日市線】(路線番号 42・15・44・45)

3 月 25 日(水)【黒田線、錦町野々市線、野々市金大線、北陸大学線】(路線番号 64・43・48・98・95)

3 月 26 日(木)【上荒屋線、西金沢線】(路線番号 50・53・96)

3 月 27 日(金)【上荒屋線、西金沢線】(路線番号 50・53)

3 月 30 日(月)【上荒屋線、鳴和・増泉線、錦町野々市線】(路線番号 50・55・82・15・43)

3 月 31 日(火)【上荒屋線、鳴和・増泉線】(路線番号 50・82)

4 月 1 日(水)  【金沢寺井線、西金沢線、野々市線、八日市線】(路線番号 42・96・53・44・46)

4 月 2 日(木)【鳴和・増泉線、野々市線】(路線番号 82・44)

なお、詳細については、北陸鉄道(株)のHP(http://www2.hokutetsu.co.jp/33774.html)をみてください。

 つきましては、上記のバスに乗車した人は、学校まで電話で知らせてください。また、体温計測など健康管理を徹底し、風邪の症状、発熱等など健康面に不安がある場合は、自宅待機したうえで、最寄りの『帰国者・接触者相談センター』に相談し、学校にも報告するようお願いします。

 今後、公共交通機関を利用する際は、マスクの着用、乗車後の手洗い等、感染症対策を徹底してくださるようあわせてお願いします。

【お知らせ(重要)】~金沢地区 北鉄バス利用の生徒の皆さんへ~

県教育委員会より、以下の連絡がありましたのでお知らせします。
 北陸鉄道(株)より、新型コロナウイルスに感染していた運転手の3月27日(金)の勤務が「6:35上荒屋西発 兼六園下行」および「7:10兼六園下発 西金沢行」であることが発表されました。
 このため、上記のバスに乗車した人は、早急に学校まで電話連絡をしてください。また、体温計測など健康管理を徹底し、風邪の症状、発熱など健康面に不安がある場合は、自宅待機したうえで、最寄りの『帰国者・接触者相談センター』に相談し、学校にも報告するようにしてください。
 今後、公共交通機関を利用する際は、マスクの着用、乗車後の手洗い等、感染症対策を徹底するよう注意してください。

生徒および保護者の皆様へ 4/8の学校再開に向けて

生徒は登校前に自宅での検温が必要です。ご家庭におかれましては、検温ができるよう、準備をお願いします。

 ・保護者の方は、お子様が37.5度以上の熱がないこと、風邪症状がないことを毎朝確認してください。

生徒は、37.5度以上の熱がある場合または咳などの風邪症状がある場合は登校しないで下さい。その場合欠席とはなりませんが、保護者の方は、学校に連絡してください

・生徒はできる限りマスク着用をお願いします。

・その他、学校再開にあたっての詳細につきましては、後日ご連絡します。

 

今後の状況によっては、上記の内容の変更、あるいは新たな事項の追加もあります。
ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

 

北陸新幹線小松開業PR動画に本校生徒が出演しました

2023年春に北陸新幹線が小松駅で開業しますが、小松市のPRと新幹線開業に期待する想いを県内外の方々に伝えるプロモーション動画に、本校生徒が出演しました。ぜひご覧ください。

「【2023年春開業】北陸新幹線は いよいよっ小松駅へ  」

こちらからご覧いただけます。

 https://www.youtube.com/watch?v=0oYcBZz_Xx0

美術専攻 油画専科の春課題

毎年恒例、芸術コース美術専攻油画専科の新3年の春課題が始まりました。ホールにある「ベルベデーレのトルソ」(トルソはイタリア語で上半身の胴体。バチカンのベルベデーレ(展望室の意)に置かれているのでこの称がある)のデッサンです。美大の学生が使う大きな紙のサイズに挑戦します。

今日は部活動に登校する生徒も多く、学校の活気が久しぶりに戻ってきた感じがします。

 

1,2年生 久々の登校

3月24日(火)午前中は1年生、午後は2年生が登校しました。終業式・離任式は放送で行いました。

LHでは新型コロナウイルス感染症対策・春季休業中の諸注意についての指導や、臨時休業中の課題状況確認等をおこないました。久々の登校で友達に会えた生徒達は笑顔でした。

今年は春が早く自転車小屋横の桜も咲き始めました。4月よいスタートを切れるよう春季休業中も充実した毎日を送りましょう。

   

合格発表がありました

3月18日(水)正午、合格発表がありました。正午前から発表を待っていた受験生たちは、ボードが運び出されると一斉に集まり、歓声をあげたり抱き合ったりする姿が見られました。この日の喜びを忘れず、充実した3年間を本校で送って欲しいです。在校生・職員一同、新入生と会える日を楽しみにしています。

令和2年度予備入学について

令和2年度予備入学について

 ・3月19日(木)13時30分(受付12時30分~)より予備入学を行います

・生徒のみの参加となります

・当日はマスクの着用にご協力下さいますようお願いします

・発熱等体調不良の場合は、無理に参加せず、ご連絡下さい

 

小松市立高校 0761-47-2910

 

学力検査時の車の送迎場所について(お願い)

受検生保護者各位 

 3月10日(火)11日(水)の2日間、学力検査がおこなわれます。自家用車で送迎される場合、朝の送迎時は、生徒玄関前でお子様を降ろし、速やかにお車を移動して下さい。駐停車禁止場所で駐停車すると危険なので絶対にやめて下さい。帰りのお迎えの際は、校内立ち入り禁止となっております。送迎場所はグランドとしますので、グランドに駐車してお待ちください。それ以外の場所での駐停車は、交通の障害につながりますのでおやめください。また、帰りの送迎は、学校前の道路が渋滞しますので通行方向を時計回りに一方通行としますのでご協力お願いします。

 詳細は下記の添付したPDFファイルで確認して下さい。

学力検査時の送迎(お願い).pdf

 

 

卒業式2

 

3/2卒業式後は、各教室でロングホームが行われました。3年生の教室の廊下には、卒業式に参加できない1、2年生のお祝いメッセージの付箋が飾られていました。

卒業生の前途に幸多かれ!

    

1,2年生徒・保護者各位 3/2お知らせ

令和2年3月2日

1,2年生生徒

1,2年生保護者各位

 

 本日、卒業式が行われました。1,2年生のお祝いメッセージ、大変喜んでくれました。

1,2年生は、自学自習の習慣をつけるチャンスです。

 自宅でしっかりと課題に取り組むためにも、学校に置いてある私物を持ち帰る期間を設けました。そのほかについても下記の①~⑦の通りお知らせしますので、対応をお願いします。

 新しい情報については、随時ClassiやHPでお知らせしますので、確認してください。 

 

①2年生は3月3日(火)~5日(木)の7:30~18:30の期間に、1年生は3月4日(水)~5日(木)の7:30~18:30の期間に、学校に私物を取りに来てください。

 配付物がある場合は、各自の机に置いておくので、必ず教室に寄り、机の中、ロッカーの中のもの、さらに、下足ロッカーの履物以外のものを持ち帰り、空にしてください。

 なるべく公共交通機関を使わず、保護者等の送迎で登校していただくようお願いします。 

 

②私物を取りに来たときに、図書館が開いている場合は、ぜひ本を借りて読書をしましょう。

開館時間は、配信される3月図書だよりで確認してください。またこの機会に本の返却をしてください。

 

③3月6日(金)~12日(木)は学力検査およびその準備のために校地内の生徒の立ち入りを禁止します。

 

④毎日Classiで学習時間調査および、体調などのコメントを入力してください。

 

⑤家事をして、家庭生活に貢献しましょう。

 

⑥部活動は原則禁止です。

 

⑦心配事や悩みがあるときには、気軽に早めに学校に相談してください。

臨時休業のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本校では以下の様にいたします。


〇3月2日(月)~3月24日(火)まで臨時休業とします。ただし、2日(月)は卒業式を予定通り行いました。ご協力ありがとうございました。


〇1・2年生は自宅学習期間においては、各自で計画を立てて学習をすること。不要不急の外出は避け、手洗い・うがい・マスクの着用など健康管理に十分留意すること。先日配付したプリントをよく読んで、指示に従うこと。


〇部活動は禁止とします。


休校期間中の連絡はClassiを通じて行いますので、生徒の皆さんも保護者の方も、Classiをチェックしていただくようお願いいたします。

卒業式

3月2日(月)

新型コロナウィルスによる異例の特別処置として、本校も行事縮小を余儀なくされました。在校生不参加、保護者人数制限、参加者のマスク義務と例年にはない緊張感の中で、卒業式が執り行われました。しかし、ここは3年生にとって最後の晴舞台、しっかり前を向き堂々と学び舎を後にして行きました。

 

 

令和2年度一般入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について

 3月10日(火)・11(水)実施予定の一般入学学力検査は、予定通りに実施します。急遽日程変更の場合、本校ホームページにお知らせ致します。また、受検者のいる関係中学校にも連絡致します。

 なお、受検に当たっては、以下の点にご留意下さい。

・マスクが入手できない場合を除き、原則、風邪症状ない者も含めて、マスクを着用して下さい。

・マスクを着用しておらず、風邪症状のある者については、念のため、別室受検とします。

・咳エチケットの観点から、無地のハンカチやタオルの使用を認めます。

 以上、宜しくお願い致します。

 

 

ポートフォリオ研修会開催

2月21日(金)先生方を対象にClassiを使ったポートフォリオ活動に関する研修会を開きました。これからの大学入試でポートフォリオの提出が求められる場合があり、金沢大学をはじめすでに入試に活用することを表明した大学もあります。先生方は真剣な表情で研修に参加していました。
 

高大連携 2月19日の活動

「総合的な探究の時間」に公立小松大学 保健医療学部 看護学科 鋤柄増根教授にご来校いただき、生徒達の探究活動を指導していただきました。自分たちの立てた計画や調査方法へのアドバイスを熱心に聞く姿が見られました。
 

2/21より学年末考査が始まります

2/21(金)より1,2年生の学年末考査が始まります。放課後、学習コーナーは試験勉強をする生徒でいっぱいです。互いに教え合ったり、先生に質問したりする姿も見られます。1年間の仕上げとして、しっかりと取り組みましょう。
 

卒業制作展⑤

これまで校外4会場にわたり開催してきた卒展も、いよいよ最後の校内会場となりました。初日の今日は、昼休みの時間帯を使い作品制作者によるプレゼン会が行われ、見学に来た後輩たちや音楽専攻の同級生、先生方などから質問や声をかけられ、にぎやかな場となりました。本会場では、2次制作の作品も加えられ、ボリュームアップでの展示となっております。期間は3月2日(月)までです。

2年椎木さん 石川県文化優秀賞 受賞

2/17(月) 2年椎木優衣さんが、石川県庁知事室で行われた石川県文化優秀賞贈呈式に出席しました。この賞は、今年度新たに創設された顕彰制度で、文化の分野における、国際コンクールや全国大会等において優秀な成績を収めた個人や団体に贈呈されます。
椎木さんは、12月に東京で開かれた「ジュニア・サクソフォンコンクール」(日本サクソフォーン協会主催)で優勝した功績が認められました。
谷本知事から、今後の活躍について激励を賜り、副賞に輪島漆芸額をいただきました。

高大連携 2月12日の探究活動

 2月12日(水)の「総合的な探究の時間」に小松大学 保健医療学部 臨床工学科 平山 順教授が来校され、生徒たちの探究活動について助言・指導をいただきました。今回は「食」「暮らし」をテーマにしているグループを対象としました。調査方法やインタビューの内容まで、具体的なアドバイスを頂戴しました。生徒たちは、この後フィールドワークへ出かけていきます。