石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
学校や生徒の様子を紹介します
選挙出前講座
1月10日(火)6・7限、全校生徒対象に選挙出前講座が実施されました。石川県・白山市選挙管理委員会の職員から選挙についての話を聞いた後、生徒代表が投票管理者、投票立会人を務め、実際の選挙に使う記載台や投票箱、投票用紙を用いて本番さながらの模擬投票を行いました。今回の選挙出前講座は、生徒にとって政治参加の意義を考えるきっかけになりました。
2年生にむけて進路進路座談会を実施しました
新年早々、2年生に向けて標記座談会を実施しました。2年生の3学期は進路の方向性を考え、決定する重要な時期です。今回、3年生9名(進学5名、就職4名)をパネラーに迎え、進路決定の過程や考え方を発表してもらいました。今週末に共通テストを控え、受験に向けた追い込みを行っている生徒も、忙しい中、これまでの取り組みや自分の考えを述べていました。先輩から生の感想を聞くことができて、生徒・教員ともに参考になったと思います。2年生は、3年生の最初からしっかりスタートが切れるよう、オープンキャンパスへの参加や求人票の閲覧など具体的な行動につなげてほしいと思います。
3学期始業式
本日、オンラインで3学期始業式を行いました。
校長先生から「不透明で変化の激しい時代だからこそ、学び続け常に自分をアップデートすることが必要です」というお話がありました。また、先月、雪のために延期となっていた表彰伝達も行いました。
3年生共通テスト補習
大学入学共通テストまで2週間あまり。共通テストを受験する3年生は、補習でラストスパートです。
受検生の一人が、外部の探究プログラムでお世話になった方から、お守りをいただきました。「これ以上落ちない」と受験生に人気のお守りだそうです。応援ありがとうございます。
今年もあと数日。よいお年をお迎えください。
廊下の展示作品を追加しました3
2年生教室が並ぶラウンジに2年生総合学科の美術選択者の作品を
展示しました。「石川県のマスコットキャラクターを制作しよう」という
課題の下で石川県について調べ、調べたことに基づいて考えたキャラクター
たちが並んでいます。お立ち寄りの際には、ぜひ、ご見学ください。
合同トレーニング
合同トレーニング3回目は越原祥栄さんをお迎えして自重を利用して筋トレとサーキットトレーニングを行いました。
運動部や文化部、教員など合わせて50人で体幹を鍛えました。
筋トレの意味の説明を聞くこともでき、いつもとは違う貴重な経験でした。
翌日には筋肉痛になった~と嬉しそうに伝えにくる生徒もいました。先生方も・・・
次回は1月17日に白松さんをお招きしてのトレーニングになります。
文化部で見学に来た生徒もいました。次回はジャージを持って来て一緒にしましょう!
校則について話し合いました。
本日、生徒会役員と生徒課の先生たちと、松任高校生がより良い生活を送るためには校則はどうあるべきか?を話し合いました。
入学時に配布されている生徒心得を使用し、また全国の校則変更の事例等も上げながら違和感のある部分やここは守るべきなのでは?などについて議論しました。
生徒から出た意見を参考に今後たくさんの検討を重ねていければと思います。
廊下の展示作品を追加しました
1階の西側ラウンジに3年美術選択者がデザインした「冬の切手」の
作品を展示しました。それぞれに冬を表現した作品となっていますので、
観てください。
英語 公開研究授業
今年度本校は、県の英語教育充実事業のモデル校になっています。12/15(木) 第2回の公開研究授業を行いました。1年生の英語コミュニケーションⅠで、内容は人の生活を豊かにするロボットについて考え、英語で提案する単元で、今回は本文から「How can this robot help people?」を読み取り、「What kind of robot do you want to have?」について自分のアイデアを述べる授業でした。大勢の参観者がいましたが、生徒はペア活動等でしっかりと伝え合っていました。
フードデザイン 調理実習
2年生のフードデザインの授業では、学んだ食品の調理性を生かした実習を行っています。12/14(水)のメニューは、マカロニグラタンとコンソメスープ。出来上がりは美味しそうでしたが、コショウを入れすぎたグループはスープの色が透き通らず、思わず「辛!」
食べるときには、間にアクリル板を置いて黙食し、コロナ対策もばっちりです。