生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

1 年生進路説明会

5月10日(火)、1年生対象の進路説明会を開催しました。

主に進路希望調査や文理・コース選択についての話を聞きました。

1年生の間に文理・コース選択することになり、この選択によって進路も変わってきます。

進路指導課主任より、「3年後にどこに進学するのか、就職するのかを自分で考えることが大切である」と伝えられました。

第1回進路希望調査の前に自分の将来について考える良い機会になりました。

1年生 遠足

 4月28日(木)、初夏を感じさせる陽気の中、1年生はグリーンパークへ遠足に行きました。

グリーンパークでは、ホーム写真やレクリエーションを行いました。

レクリエーションでは、3種類のルールで大縄跳びを行い、合計得点を競いました。

結果は13Hの大勝利でした。先生たちをも驚かさせる団結力を見せてくれました。

 みんなで一緒に歩いたり、クラス対抗でのレクリエーションをしたり、

普段の授業とは違った活動を通して親交を深めることが出来ました。

3年生 遠足でのとじま水族館に行ってきました

 4月28日(木)に3年生は、のとじま水族館へ遠足に行ってきました。この週は雨の予報が多い中で、遠足のこの日だけは、遠足を応援するかのように晴れ渡っていました。

 水族館では能登半島を含め、日本や世界の魚や水生生物・植物を鑑賞することができました。海の生き物を間近に見て、生徒はスマホ片手に興味がある水槽の前で写真をたくさん撮影していました。飼育員から説明を受けた生徒もおり、海の生き物の生態や不思議について聞き入っていました。また、「イルカショー」や「ペンギンのお散歩」といった水族館ならではのイベントを見ることができ、学校ではできない体験に喜んでいました。

令和4年度の松音塾が始まりました

令和4年度の松音塾の説明会が開かれました。1年生~3年生まで、総勢32名の生徒がAL教室に集まりました。3年生にとっては自分の進路実現のために、1・2年生にとっては定期試験対策として、有効な時間を過ごせるよう計画立てて取り組んでほしいものです。松高生、頑張れ!

 

2年生総合的な探究の時間

今年度の探究は地元のなかまち商店街の方に協力いただき、活動を行う予定です。4/26(水)は2年生各クラスでZoomでお話を伺いました。

 お話いただいたのは、乙村貴正さん(オト プログレスヘアー)、福住裕さん(株式会社フクズミ)、村松哲矢さん(花のむらまつ)のお三方です。まちなかの商店街のよさや工夫をお話いただき、生徒達はしっかりとメモをとっていました。

 生徒が司会進行をつとめ、質問等も行いました。空き店舗がほとんどないこと、女性の経営者が活躍していること、活性化のために様々な仕掛けを考えていることなど、近くにあっても知らなかったことを教えていただきました。この後は、各自が課題を見つけ、解決のための活動を行っていきます。

 お話しいただいたなかまち商店街の方々、お忙しい中ありがとうございました。

 

花の色は・・

3年生普通科「生物探究」の時間に、植物の色素についての探究活動を行いました。

①植物の色素をお湯に抽出します。  ②運動場の石灰を加えます。    ③さらに酢を加えてみます。

    

                  色が変化するしくみは?       なぜ色がもどるの?   

みんないろいろな疑問を感じていたようです。

     ちなみに使った植物はこれです。

パンフレット用写真撮影

4/15(月) 昼休みの中庭で写真撮影がありました。学校パンフレットの表紙を飾る、各部の部長達の撮影です。中庭に面した窓から、他の生徒達が見守る中、少し緊張しながらもよい写真が撮れました。

 

基礎力診断テスト

4/23 全学年対象に国数英の基礎力診断テストが行われました。1年生にとっては、初めての外部テストです。高校生に求められる基礎学力の確実な習得と、それによる高校生の学習意欲の喚起を図ることを目的としています。

 GTZ(学習到達ゾーン)で自分の学力を客観的に測ることができます。3年間で何度か受検し、GTZで学力の伸びを確認します。卒業後の進路に就職・進学どちらを選ぶとしても、基礎学力は大切です。しっかりと勉強に取り組んでいる生徒はGTZを大きく伸ばしています。

 グランドの桜は散ってしまいましたが、中庭のサツキや菊咲きの桜が目を楽しませています。桜の名前を知りたくて、石川県農林総合研究センター林業試験場に昨年写真を送って問い合わせてみましたが、写真では特定はできませんでした。菊桜類は特に石川県を中心として北陸地方に多く分布しており、その分類は非常に難しいというのが現状だそうです。もしかしたら、とても珍しい菊桜かもしれません。

奨学金説明会

本日、3年生進学希望生徒を対象に、予約奨学金の説明会がありました。「進学したらいくらお金がかかるか」「どの奨学金が対象となりそうか」「自分の進学先が対象学校か」など保護者の方としっかり相談して、申し込む奨学金が決まったら「申し込みのてびき」をよく読んで早めに申し込み手続きを進めましょう。提出期限は必ず守ってくださいね。

面談週間

4/14~4/27は面談週間。授業後、30分ほど面談を行っています。面談以外の生徒は、その間Chromebookを使って、Classiの学習動画や問題に取り組んでいます。この機会に学習習慣を身に付けて欲しいと思います。また、4/23(土)に全員が受験する基礎力診断模試のテスト勉強にもなっています。