生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

個人写真撮影

3/3(木) 来年度用の個人写真を撮影しました。

各生徒は少し緊張した面持ちで、「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶し、スムーズに撮り終えることができました。

制服リサイクル

玄関は卒業式のお花で華やかです。

現在リサイクル用の制服の回収をしております。(クリーニングなしも可)

回収期間は3月2日(水)~4日(金)、3月10日(木)、11日(金)

(3月7日(月)~9日(水)は高校入試のため学校へは入れません。)

回収場所は職員玄関です。

既に何名かの卒業生から寄付いただいています。ご協力いただける方、お待ちしております。

 

 

第59回卒業証書授与式

「第59回卒業証書授与式」が、3月1日(火)に本校第2体育館で、鍋木正PTA会長、橋場勇生同窓会長を来賓に迎え、挙行されました。コロナ禍による感染防止のため、今年も参加人数の制限や式典時間の短縮など、規模を縮小して行われました。

 送辞で在校生代表の東みらいさんが、卒業生が大いに盛り上げてくれた文化祭の話をあげ、「先輩方の迫力あるパフォーマンスや新しい工夫にあふれたクラス企画などの文化祭での思い出は、私たちの青春の1ページを美しく彩っています。」と感謝の気持ちを述べました。

 また答辞で、武部一輝くんが、「部活動や進路決定などで得た自信を持ち、卒業後も努力を続け、成長していきたい。」と、これからの決意を述べ、友人や家族、先生方への感謝の気持ちを綴り、結びとしました。

 125名の卒業生はすがすがしい表情で学び舎を巣立っていきました。卒業生の前途に幸多からんことを祈念しています。

3年生卒業に向けて

本日2月28日は、表彰式、卒業式予行、同窓会入会式を行いました。

卒業に向けてのラストスパート!

3年間で輝かしい結果を残した人を表彰し、

3年担任一人ずつからの感謝とお祝いのメッセージを受け取り、

慌ただしくも、名残り惜しいそんな一日となりました。

 

明日はいよいよ卒業式です。

素敵な式になることを楽しみにしています。

 

 

学校保健委員会を開催しました

2月24日(木)に学校保健委員会を開催しました。日頃からお世話になっている学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方より今年度の本校の学校保健に関してご助言をいただき、また、PTA役員の方々にも貴重なご意見をいただきました。特に新型コロナウイルス感染症に関して最近の動向を知ることができ、基本的な感染症対策(マスク装着の徹底や、発熱等の風邪症状がある場合には登校せずに医療機関を受診すること等)の重要性を再確認する機会となりました。 

  

学校評議委員会・学校関係者評価委員会を開催しました

2月22日(火)本校において、令和3年度学校評議委員会・学校関係者評価委員会がありました。今年度の取り組みの報告や各種アンケートの最終報告をおこないました。各委員様に本校の現状を理解してもらい、今後の松任高校についてのご意見をいただきました。ありがとうございました。本校は地域に支えられている学校です。今回の委員会をふまえ、地域の未来を創る力を持った生徒の育成に学校全体取り組んでいきます。

「1年生職業体験学習発表会」について

2月16日(水)松任学習センターにおいて1年生総合学科の生徒による「1年生職業体験学習発表会」が実施されました。1年生の代表15名が、緊張しながらも堂々と職業体験で学んだことを来賓、保護者、同級生の前で発表し、最後に白山商工会議所専務理事 竹内茂様より講評をいただきました。
 なお、結果は、以下の通りです。

最優秀発表者 13H 平田 千遥 (白山商工会議所)
優秀発表者  13H 木下 琉斗  (バーバージェントル)
優良発表者  13H 髙野 和奏 (白山市立松任幼稚園)
優良発表者  14H 田中 春輝 (Aコープ 北安田店)

ご来場いただいた保護者の感想を以下に載せておきます。

※皆さん、とてもわかりやすくまとめてあり聞きやすいと思いました。
※生徒の皆さん、とても静かに聞いていてマナーが良かったので感心しました。
※発表したどの子も上手くまとめて堂々とはっきりわかりやすく発表をしている姿をみて 成長を感じました。
※コロナ禍で毎日不自由な生活の中に、このような職場体験をしてくださった会社関係の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
※この経験をいかして、将来、希望の職業に就けるように応援していきたいと思います。
※コロナの不安の中、このような発表会をしていただいた学校の先生方に感謝です。
 ありがとうございました。これからもこのような発表会を続けてください。

 

 

「松音塾」自主学習会を実施しています

考査発表に合わせて「松音塾」では自主学習会を設定しています。AL教室で定期考査に向けて集中して勉強することを目的としています。教科の先生が回ってくるので、自由に質問ができる仕組みになっています。松音塾生とその仲間たちが、この1週間、1~2時間程度意欲的に勉強に打ち込んでいます。真剣に勉強する姿がとても印象的です。みなさん頑張ってください!!。

 

2年生「総合的な探究の時間」成果発表会

2月16日(水)2年生の「総合的な探究の時間」成果発表会を開催しました。

2年生全員が10の教室、グループに分かれ、1人1人が1年間取り組んだ探究活動の成果発表を行いました。

それぞれが設定した課題に対して仮説を立て、検証し、さらに新しい課題の発見、解決に向けて進んでいきます。

「なぜ道路はガタガタになるのか?」「月面着陸は本当だったのか?」「オリンピックでコナンがスケボーに乗ったら何位になるのか?」など、ユニークで興味深いテーマの発表が盛りだくさんの会となりました。

◎生徒の振り返りより

「コロナの影響でできなかったけど、外へ出て調べる機会があればよかった。」

「小学校、中学校のときから、どうしてもやりたかったテーマで取り組むことができてうれしかった。」

「将来社会人としてプレゼンをするための力が身についた。」

雅な音色(音楽の授業)

今月の音楽室からは、雅な音色が流れてきます。

音楽では日本の伝統楽器を扱うことになっていますが、その一環としてお箏を練習しています。

「さくらさくら」「花嫁人形」(♪金襴緞子(きんらんどんす)の帯しめながら~の曲です。多くの生徒は聞いたことがないようです)をしっかりした音を出して練習していました。日本特有の四七(ヨナ)抜き音階が伝統を感じさせます。