緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

マイクロバス車両贈呈式

公益財団法人 国際開発救援財団(FIDR)さんから珠洲市にマイクロバスを贈呈していただくことになり、そのデザイン画の選考に、本校の西 ことのさんのデザインが採用されました。

本日、その贈呈式に出席させていただきました。

マイクロバス全体を見附島に見立て、側面には狼煙の灯台やゴジラ岩などの観光名所が描かれています。

前面にはつばきの花が散りばめられ、鮮やかなバス車両となりました。一番のおすすめは?と聞かれると「カニです!」と答えていた西さんです。珠洲の町を鮮やかに、にぎやかに走っていく姿が楽しみです。

  

 

0

10/10 わく・ワーク体験報告会

夏休みに実施した職場体験活動(わく・ワーク体験)の報告会を行いました。各ブースでは、5分の持ち時間を超える活発な質疑応答が行われていました。発表を担当した2年生からは、一生懸命伝えようとする姿勢や工夫が見られました。堂々とした態度での発表に、体験を通した成長を感じました。1年生からも積極的に質問や感想が述べられ、来年度の体験に向けて考える時間になったようです。

お忙しい中ご参観いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

 

0

10/9 岐南中・緑丘中交流会

10月9日、岐阜県岐南町立岐南中学校の生徒8名と教師4名が緑丘中へ交流に来られました。

岐南中は「共同・協働」「自ら動く」ことを大切に、1月の発災直後から募金活動を行うなど、さまざまなことに積極的に取り組んでいる学校です。

今回、地震のあった珠洲市の中学生がどのように地震と向き合ってきたのかを学びたい、ということで遠いところからお越しいただきました。

交流会には、前・後期生徒会執行部と有志の計11名が参加しました。

当初は緊張もあり、硬い雰囲気でしたが、徐々に打ち解け、お互いの学校紹介や質疑応答など楽しく交流することができました。

交流会の最後には、お互いの友好を形にするためにパンジーの花苗を協力して植えました。また、学校で大切に育てたいと思います。

生徒の感想は「思っていたより楽しかった」というものが多く、自分の生活圏の外の人や文化に出会うことの大切さがうかがえます。

岐南中のみなさん、ありがとうございました!

0

学習集会

本校恒例の学習集会では、緑丘中学校の授業スタイルについて生徒と共有しました。

授業での話し合い活動を中心に、自分の考えから「新発見」「再確認「驚き」「疑問」の視点を持ち、話し合いの充実を目指していきます。

2学期は行事もありますが日々の授業を大切にしていきたいと思います。

 

 

0

SuZuSoZo ~珠洲の未来~

3年生の総合学習では,珠洲の未来をテーマに探求学習を進めています。

先日,緑丘中学校の卒業生をお迎えし,珠洲に残したいものやその理由について考える

ワークショップを行いました。

 

 

 

0

中間テストが始まっています。

本日・明日の2日間、2学期中間テストを実施しています。いつもは賑やかな教室も、テストが始まると鉛筆が走る音が聞こえるくらいの静寂が訪れます。どの学年も集中力が増しているようです。先週末はテストにむけた学習時間もぐっと伸びました。

0

文化祭演劇キャスト発表

今年度の文化祭で3年生は学年合同の演劇を発表する予定です。

体育祭準備と並行して,演劇の実行委員が大活躍してくれています。

今日は、演劇のキャスト紹介をしました。演劇の成功に向け、みんなで協力して仕上げていきます。

   

0

緑丘中学校体育祭

 先日の大雨の影響で延期されていた体育祭が無事に開催できました。体育祭スローガン「地震が起きても自信持て!~PLUS ULTRA~」のもと、生徒たちは逆境に負けず、一生懸命競技に参加したり、仲間を応援したりと素晴らしい体育祭となりました。臨席していただきましたご来賓の方々をはじめ、参観していただいた多くの保護者の皆様には、温かいご声援を心より御礼申し上げます。

              

                                               

0

みどりタイム②

本日の「みどりタイム」は、「アド・ジャンケン」です。ふたりが出した数の和で質問が決まり、お互いに自分を紹介していきます。前回と同様、ジャンケンが繰り返されるたびに、教室は笑顔と歓声にあふれていきました。

 

0

きぼうの手能登 プロジェクト(1年生)

9月13日(金)5,6限目に、1年生を対象にデジタルカメラを使って「希望の手」をテーマにした撮影をする活動を行いました。東京や、京都、長野などから講師の先生が来てくださり、撮影のポイントなどを学びました。

生徒たちは時間いっぱい撮影に没頭している様子でした。

撮影した写真は、学校の他、様々な場所で展示される予定です。

0