日誌

今日の給食

かぶとウインナーのスープ

【令和2年12月16日(水)】

ごはん、ミートボール、マカロニサラダ、かぶとウインナーのスープ、牛乳

今日のスープはかぶとウインナーのスープでした。

かぶ、ウインナー、白菜、にんじんなど7種類の具材を煮込んで

コンソメ味のスープに仕上げました。

具だくさんの汁物は、スープに具材の旨味や栄養成分が溶けだして

おいしく、栄養満点!体も温まります。

朝ごはんにもおすすめです。

0

けんちん汁

【令和2年12月15日(火)】

ごはん、牛肉コロッケ、ひじきの煮物、けんちん汁、牛乳

今日の汁物はけんちん汁でした。

大根、白菜、里芋などの野菜と崩した豆腐を入れて作りました。

けんちん汁とは、もともと精進料理として食べられていました。

お肉などは使わず豆腐をたくさん入れますが、調理員さんいわく、

今日の給食のけんちん汁よりももっとたくさん豆腐を入れるそうです。

今日は珠洲ではたくさん雪が積もって寒い日でしたが、

けんちん汁で体がぽかぽかになりました。

0

豚肉と野菜のみそ炒め

【令和2年12月14日(月)】

ごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、春雨スープ、バナナ、牛乳

今日のおかずは豚肉と野菜のみそ炒めでした。

厚揚げも入ってボリューム満点です。

玉ねぎ、にんじん、もやし、ピーマンなど野菜もたっぷり!

1品でいろいろな食材を味わいました。ごはんが進むおかずでした。

0

いつもとひと味違います!冬野菜のカレーライス

【令和2年12月11日(金)】

冬野菜のカレーライス、大根サラダ、オレンジ、牛乳

 

今日は月1回のカレーの日!でも今日はいつものカレーとは少し違います。

玉ねぎ、にんじん、豚肉・・・のいつもの具材に加えて、

れんこん、はくさい、さつまいもを入れた、冬野菜のカレーライスでした。

ある生徒は「給食に出るれんこん入りのカレー好き!」と言っていました。

普通のカレーが一番!という生徒もいたかもしれませんが、とてもおしかったです。

 

今日でクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーンが終了しました。

見事!101がパーフェクトでリクエスト権獲得です。

リクエストは2月の給食に登場しますので、何をリクエストするか

考えておいてください。お楽しみに・・・♪

1人欠席の101でしたが、みんなで協力して盛り残しを分けている姿が見られました。

また、101は毎日10分ほどで準備を終わらせていました。

そのおかげで食べる時間を確保でき、食べ終わりの時間を守ることに

つながったのだと思います。キャンペーンは終わりましたが、どのクラスも継続して

時間を守ることや残量を減らす意識をもってもらえたらと思います。

       

「いただきます!」パーフェクトまであと少し!   盛り残しをもらったら・・・

              (101教室)           (101教室)

0

厚揚げとひき肉のうま煮

【令和2年12月10日(木)】

ごはん、ししゃものカリカリフライ、かぶのひと塩野菜、厚揚げとひき肉のうま煮、牛乳

今日は厚揚げとひき肉のうま煮でした。

厚揚げとひき肉以外にじゃがいも、にんじん、たまねぎ、突きこんにゃくなどを

入れて煮ました。仕上げに片栗粉でとろみをつけて出来上がりです!

とろみのおかげで体がぽかぽか温まりました。

 

今日の残量調査&合掌キャンペーンでも、

食べ始めの時間は全部の学年で守ることができました。

食べ終わりは2つのクラスで守ることができ、残量は4つのクラスでゼロでした。

また、今日も101はパーフェクトでした!素晴らしい!

0

卵ときのこのあんかけうどん

【令和2年12月9日(水)】

少なめごはん、のりの佃煮、大豆のさっぱり和え、卵ときのこのあんかけうどん、牛乳

今日は卵ときのこのあんかけうどんでした。

片栗粉でとろみをつけただし汁にふわふわの卵がたっぷり!

とろみのおかげで体も温まり、おいしかったです。

残量調査&合掌キャンペーンは今日で3日目です。

101が今のところパーフェクトで、最高得点となっています!

すばらしいです。

残すところあと2日!どの学年も残量ゼロを目指して、準備を

早く始めるなど1人1人が意識し、協力できるといいなと思います。

      

今日も12:45までに合掌できました!(102)  給食委員会から昨日の結果の放送もしています。

0

ごはんが進む!豚丼

【令和2年12月8日(火)】

豚丼、ごま酢和え、なめこのみそ汁、牛乳

今日は豚丼でした。

豚肉にたっぷりの玉ねぎ、しらたき、かまぼこ、ねぎ・・・

給食の丼ものは、お肉以外の食材もたっぷり入ります。

「ごはんが多いー!」といつも思っている生徒も、

今日は食べやすかったのではないでしょうか。

合掌キャンペーンでも、食べ終わりの時間を守れたクラスが

昨日より増えていました。

食べ始めの時間は今日も全部のクラスで守ることができ、

時間内に配膳、準備をすることは少しずつ定着してきたように思います。

0

チーズのふわふわスープ

【令和2年12月7日(月)】

ごはん、肉団子の酢豚風、チーズのふわふわスープ、りんご、牛乳

今日の汁物はチーズのふわふわスープでした。

昨年度の給食には何回か登場していて、生徒からのリクエストにも

あがるメニューですが、今年度初めて献立に取り入れてみました。

溶き卵の中にパン粉と粉チーズを入れて仕上げに卵を回し入れます。

チーズのにおいがふわりと香るスープでした。

チーズが苦手な生徒にとっては食べづらいメニューだったようです。

 

今日からクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン 第2弾を始めました。

初日は食べ始めの時間をどのクラスも守ることができ、残量も普段より

少なくなっていました。

時間内に食べ終えることがなかなか難しいようですが、

遅くなっても残さないように頑張って食べている姿も見られました。

今回はどのクラスが給食リクエスト権を獲得できるでしょうか・・・

  

                   12時45分までに合掌完了!(202教室)

0

あえのこと給食

【令和2年12月4日(金)】

小豆ごはん、ぶりの照り焼き、大根なます、納豆汁、牛乳

 

明日、12月5日は奥能登伝統の行事「あえのこと」が行われる日です。

これにちなんで、今日の給食はあえのこと給食で、神様にお出しする料理を

イメージした献立でした。

給食時間には給食委員会の生徒から校内放送をしてもらい、

あえのことで神様にお出しする料理についての説明もしてもらいました。

また、給食室前にはあえのことの資料を展示しました。

現在はあえのことをする家庭は少ないですが、世界で奥能登にしかないあえのことの伝統を

受け継いでいきたいですね。

0

ハニーマスタードチキン

【令和2年12月3日(木)】

ごはん、ハニーマスタードチキン、ポテトサラダ、野菜スープ、牛乳

今日の主菜はハニーマスタードチキンでした。

小麦粉をうすくまぶした鶏肉に、はちみつ、粒マスタード、しょうゆ、サラダ油を

混ぜたタレをつけて焼きあげました。

11時過ぎ、職員室から給食室へ行こうと階段を一段降りた瞬間!いい香り~♪

給食室の中はさらにいい香りでいっぱいでした。

マスタードの風味が効いていておいしかったです。

0

珠洲産食材を使用した〇〇給食

【令和2年12月2日(水)】

ごはん、春巻き、もやしのナムル、大根の中華煮、牛乳

 

今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の大根の日でした。

珠洲でとれた大根やその他の野菜、厚揚げなどを

オイスターソースなどの調味料で中華風に仕上げました。

仕上げに片栗粉でとろみをつけたので、トロトロ!あつあつ!体が温まりました。

厚めに切られた大根をたっぷり味わいました。

給食時間には、給食委員会の生徒から大根について校内放送をしてもらいました。

0

豚肉とれんこんの炒めもの

【令和2年12月1日(火)】

ごはん、ハムエッグ、豚肉とれんこんの炒めもの、里芋のみそ汁、牛乳

 

今日の副菜は豚肉とれんこんの炒めものでした。

10月下旬から、給食で使っているれんこんは三崎町でとれたものです。

地元のれんこんは新鮮で、歯ごたえがよくおいしいです!

せん切りにした生姜も入れたので、生姜のいい香りがしていました。

今日から12月です!

給食時間には今月の給食目標についてもお話させてもらいました。

これからますます寒くなりますが、風邪、インフルエンザ、

そしてコロナウイルスにも負けずに元気に過ごしましょう。

0

11月最後は・・・

【令和2年11月30日(月)】

ごはん、あっさり漬け、おでん風煮、大学芋、牛乳

11月最後の給食は体がぽかぽか温まるおでん風煮でした。

だいこん、にんじん、ちくわ、さつまあげ、こんにゃくなど

様々な具材をだしで煮込んで作りました。

大きめの具材で食べごたえはありましたが、だしが染み込んだ具材は

おいしくてペロリと食べられました。

生徒たちの残菜もほとんどありませんでした。

0

たっぷりのカレーうどん♪

【令和2年11月27日(金)】

少なめわかめごはん、大根のツナ和え、カレーうどん、みかん、牛乳

今日はカレーうどん!

食缶は満タン!どのクラスもたっぷりのカレーうどんでした。

とろみがある分、時間がたっても温かくて体がぽかぽかになりました。

めん類の日もエネルギー量が足りなくて、少なめのごはんがついていますが、

今日は少なめわかめごはんでした。わかめごはんは好きな生徒も多く、

給食委員会が毎日書いてくれる給食の感想にも「わかめごはんが好きで

たくさん食べました」と書かれていました。

0

今日は中華です

【令和2年11月26日(木)】

ごはん、シューマイ、キャベツとコーンの中華サラダ、麻婆豆腐、牛乳

今日は中華メニューでした。

中華メニューは生徒たちに人気があります。

いつもの汁物よりもたっぷりの麻婆豆腐でしたが、残量はほとんどなく

たくさん食べてくれたようです。

中華サラダもさっぱりとしていて食べやすくおいしかったです。

0

茎わかめとこんにゃくの炒めもの

【令和2年11月25日(水)】

ごはん、かぼちゃひき肉フライ、茎わかめとこんにゃくの炒めもの、

かぶのみそ汁、りんご、牛乳

今日の副菜は茎わかめとこんにゃくの炒めものでした。

細切りされた茎わかめを突きこんにゃく、たけのこ、油揚げなどと

一緒に炒めて作りました。

いろいろな食感を楽しむこともできるおいしい副菜でした。

0

和食の日・サザエの日

【令和2年11月24日(火)】

さざえごはん、さわらの西京焼き、大根と油揚げの和えもの、すまし汁、牛乳

 

今日は和食の日・サザエの日の給食でした。

11月24日は(1)(1)(2)ほん(4)ょくで和食の日です。

自然の恵、季節感、旨味などを大切にする和食のよさを改めて再認識しようという日です。

すまし汁にはもみじ型のにんじんを浮かべ、季節感やだしの旨味を

感じてもらえるようにしました。

また、今日のごはんは、輪島の海女さんがとったさざえを使ったさざえごはんでした。

さざえは石川県からの提供で、さざえいっぱいのおいしいさざえごはんでした。

11時頃からは給食室の外までさざえごはんや西京焼きのいいにおいがしていました。

 

 

0

鶏肉とれんこんのさっぱり炒め

【令和2年11月20日(金)】

ごはん、鶏肉とれんこんのさっぱり炒め、みそ汁、ナッツと魚、牛乳

今日のおかずは鶏肉とれんこんのさっぱり炒めでした。

鶏肉は片栗粉をまぶして揚げ、さつまいもは素揚げしてから、

れんこん、玉ねぎ、にんじん、枝豆と合わせました。

味つけには酢を入れて、少し酸味を効かせさっぱりとおいしくいただきました。

シャキシャキのれんこんとホクホクのさつまいもは珠洲産でした。

地元の旬の食材を味わうことができました。

0

珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の日

【令和2年11月19日(木)】

ごはん、ブロッコリーとツナのサラダ、ポークビーンズ、バナナ、牛乳

  

今日の給食は珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の“ブロッコリー”の日でした。

今日はツナなどと一緒にサラダにしました。

ブロッコリーは珠洲の特産物であり、能登野菜のひとつにもなっています。

ビタミン類が豊富に含まれていて、茎にも栄養がたっぷりです。

今日のサラダにも茎の部分を茹でて使いました。

給食時間には給食委員会の生徒からブロッコリーについて放送もしてもらいました。

 

0

キャベツと卵の彩り和え

【令和2年11月18日(水)】

ごはん、鶏肉の照り焼き、キャベツと卵の彩り和え、豆腐のみそ汁、牛乳

今日の和えものはキャベツと卵の彩り和えでした。

キャベツ、きゅうり、にんじん、ハム、わかめ、卵が入っています。

わかめの色に緑、オレンジ、ピンク、黄色が映えてきれいな

和えものに仕上がりました。

卵が入ることで優しい味になりおいしかったです。

0