いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
1年生球技大会(バスケットボール)
3月15日(月)、1年生最後の球技大会が行われました。種目はバスケットボールです。
1組2組ともに、勝利目指して白熱した試合を繰り広げていました。
一方で、体育委員の大会運営を手伝ったり、味方チームを応援するなど、仲間と行事を作り上げる姿も見られました。
2年生となり、クラスが変わっても、この姿勢は変わらず継続したいですね。
☆大会の様子は、今日の様子にupしました。
感謝の気持ちを込めて!1年生ワックスがけ
3月15日(月)の午後、1年生がワックスがけをしました。
学年全体では101教室・102教室・保健室・木工室に分かれ、教室内のものを全て運び出すところから始まり、床の汚れ落とし、雑巾での水拭きをしました。ワックスをかける下準備です。
その後、放課後に環境委員会の生徒がワックスがけをしました。
春から加わる新入生も含め、全校生徒が整った環境で学校生活を過ごすことに一役買えたのではないでしょうか。 他者のために行動できでこそ、集団の一員です。清掃活動は一見地味に思えますが、確実に人のためになる行いです。
各担当場所で、一生懸命取り組む良い姿が発揮されていました。
公立高校合格発表!
本日、公立高校の合格発表がありました。
無事、受験した生徒全員が合格することができました。
3年生のみなさん。おめでとうございます。
これからの活躍が楽しみです。
第53回卒業証書授与式
3月12日(金) 第53回緑丘中学校卒業証書授与式が行われ,52名が巣立っていきました。
コロナ禍で,目標としていた大会が中止となったり、楽しみにしていた行事が中止や制限されたりする中で、自分たちができることを一生懸命頑張ろうと、挑戦し続けてきた卒業生の姿は,後輩の目にもしっかり焼き付き、これからの伝統として受け継がれていくと思います。
何かと行事には制限がかかりますが,最後まで,凜とした卒業生の姿はとても立派で,心に残る素晴らしい卒業式となりました。
保護者の皆様にはこの3年間、本校教育にご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。今後も温かく緑丘中学校を見守っていただきますよう重ねてお願いいたします。
卒業生の皆さんが立派に成長する姿を楽しみにしています。
※卒業式の写真は,今日の様子(保護者専用サイト),フォトアルバムにUPしました。
準備完了! 明日,卒業式!
いよいよ明日は卒業式です。卒業式に向けて全校あげて準備してまいりました。3年生の旅立ちを心からお祝いしたいと思います。保護者のみなさま、御来賓のみなさま、どうぞよろしくお願いします。
卒業式の準備②
3月11日(木) 明日の卒業式の会場設営などの準備を行いました。2年生が中心となり,学び舎を巣立つ3年生に心を込めて,会場準備を行いました。2年生の積極的に取り組む姿から,いよいよ自分たちが最上級生として,緑中を引っ張っていこうという決意を感じました。
3年生球技大会(バスケットボール)
3月5日(金)に3年生のバスケットボール大会が行われました。中学校最後の球技大会とだけあり1組,2組ともに気合十分。白熱した試合が繰り広げられました。結果は1組の勝利。さすが3年生と思わせるプレーがたくさんありました。
中学校で学んだことを生かし,高校へ行っても頑張ってくれると思います。
※写真は,今日の様子にupしました。
卒業式の準備①
3月10日(水)元スクールカウンセラーで地元の方でもある成之坊佳子先生が,卒業式に合わせて,今年も花を生けに来ていただだきました。毎年,身近な野草を使った生け花は,とてもダイナミックかつ繊細で,いつも私たちに自然の見方を教えてくれます。
身近な野草が,春に向かって力強く芽吹く様子は,新たなステージに向かって羽ばたく卒業生にエールを送っているように見えます。
また,今年は枯れたがくと新芽が出ているあじさいを持ってこられました。枯れたガクと新芽が同時に一本の枝に存在している様子は,アジサイの生命力をすごく感じました。
公立高校学力検定 無事終了!
3月9日・10日 県立高等学校の学力検定が実施されました。2日目の日程が終了し,受験生も一安心した様子で,晴れやかな表情で会場から出てきました。2日間,緊張の連続だったと思います。今日はゆっくり休んでください!
17日(水)の合格発表が楽しみですね!
磯部プロジェクト ハガキ風船到達場所予想!
201の理科の授業で,3月4日(木)に飛ばした磯辺行久さんのプロジェクトのハガキ風船がどこまで飛ぶのか予想しました。
さまざまな風がどのように吹くのかという今までの理科の学習はもちろん,社会で学んだ日本の地形など教科を越えて学んだことを活かしながら予想していました。
「天気図を見ると高気圧に覆われているから,まず日本海まで流されていくんじゃないかな」
「一旦日本海側に飛んで,その後偏西風に乗って東北まで行くかな?」
「3000mくらいある山越えられるかな?寒いから割れない?」
などたくさんの考えが出てきました。東北地方と関東地方の予想が多くいましたが,風船はどこまで飛んで行ったでしょうか?返事が来るのが楽しみです。