いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
今日からプール!スタート
7月20日(月),今日から体育の授業で,ようやく水泳の授業が始まりました。今年は雨の日が続き,なかなか水泳の授業が行えませんでしたが,今日からスタートしました。例年だと1学期の終業式の日ですが,今年は31日まで授業が行われるので,もうしばらくプールの授業ができそうです。今日はとても蒸し暑く,気持ちよさそうにプールで楽しんでいました。
奥能登大会壮行式
7月16日(木) 18日(土)・19日(日)に開催される奥能登大会や吹奏楽部の県庁ロビーコンサートの壮行式を行いました。今年は,新型コロナウイルス感染予防対策で,各種大会が中止となりましたが,何とか奥能登大会が開催されることになりました。3年生にとっては,この大会が最初で最後の大会となります。そのため,今回は3年生を,1・2年生が応援する形で行いました。3年生一人一人の言葉には,意気込みや感謝など,これまで頑張ってきた部活動に対する思いが詰まっていました。今大会が3年生にとって,未来の貯金となるように頑張ってほしいと思います。 (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)
フェースシールドを着用してみました!
先日 株式会社大丸 フレッシュフード&リカーDAIMARU 様より,全校生徒にフェイスシールドを寄付していただきました。生徒の健康と安全のために活用させていただきます。ありがとうございました。
キャリア教育講演会(2年生)
7月13日(月) 珠洲で働く4人の方を招いて,キャリア教育講演会を開催しました。毎年行われている「わく・ワーク体験」は,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,業種や体験日数が減りました。そこで,今年度体験できない職種の方々から,お話しを聞かせてもらいました。仕事の内容や職業観など,4人の方々からたくさんのことを学ぶことができ,改めて地元の魅力や安心できる環境で生活できる豊かさ,感謝の気持ち,価値,について考えることができました。生徒にとっては,将来のことを考える貴重な時間となりました。お話しをしていただいた皆様,ありがとうございました。
防犯教室を行いました(1年生)
7月10日、1年生は第一体育館で、珠洲警察署員を講師に迎え、防犯教室を行いました。今回は,小学校で学んだ「いかのおすし」に加えて,以下のことを学びました。
「ひ・ま・わ・り」
ひ、一人になれるところ
ま、まわりから見えないところ
わ、わかれ道、脇道
り、利用されていない家や公園
これらの場所に気をつけることや、簡単な護身術について学びました。
安心・安全に中学校生活を過ごすために、大切な学びとなりました。
(保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)
応援できる人は,応援してもらえる人
7月11日(土) 記録会に向けて陸上部は,朝6:00に学校を出発しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,各種大会が中止となる中で,無観客ではありますが記録会が開催されることになりました。3年生にとっては最初で最後となる記録会に,早朝にもかかわらず駆けつけてくれた仲間がいました。とても素敵な光景でした。
SuZuSoZoスタート!(地域紹介 総合的な学習:1年生)
7月8日(水)1年生は,総合的な学習の時間で,各小学校の総合的な学習で学んだことを互いに発表し合い,広くなった校区の各地域の歴史や特色などについて学びました。小学校で学んだことを分かりやすく説明するために,電話や訪問で再調査するなど,学んだことをさらに追究して,詳しく発表していました。今年度から総合的な学習の時間のSuZuSoZo(珠洲創造)は,小中高をつなぐ地域学習としてスタートしました。3年間を見通した系統的なカリキュラムのスタートの学年となりますが,今日の発表を見て3年後がとても楽しみになりました。 (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)
自速時行!(避難訓練)
7月8日(水) 避難訓練(地震,土砂災害)を,シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)と一緒に行いました。 このシェイクアウトいしかわの訓練は「しゃがむ,かくれる,じっとする」といった「安全行動」を約1分間行うもので,11:00の防災無線の案内にしたがって行いました。その後,体育館に避難しましたが,どの学年も,安全に気をつけて集団で素早く行動している姿は,とても凜々しく素晴らしかったです。体育館では,校長先生から「一人ひとりの身の安全を守る行動が大切であり,珠洲市のハザードマップを参考に,もし災害が発生したときにはどのような行動をとれば良いのか,どこに避難すれば良いのかを事前に確認しておくことが大切です」という話がありました。
校歌(緑丘中生徒+東京混声合唱団)をアップしました。
昨年,11月28日に,文化庁の文化芸術による子ども育成総合授業の巡回公演で,東京混声合唱団と一緒に合唱した校歌を,学校紹介>校歌・応援歌にアップしました。素晴らしい歌声をぜひご鑑賞ください。 ⇒ 校歌:緑丘中生+東京混声合唱団
校内授業研究を行いました(102美術)
7月7日(火) 本年度2回目となる校内授業研究会を実施しました。1年生の美術では,「楽しく伝える文字のデザイン」という題材で,相手に伝わる文字のデザインについて考えていました。一人一人が考え発表していた文字(デザイン)は,とても個性豊かで「なるほど」と納得するデザインが多く,生徒の豊かな想像力に驚かされました。また,授業整理会では,「問い」を持って,考えを深めるための支援の方法や振り返りで、学びをどのように自覚化させるかなどを協議しました。今後も生徒がより「分かる授業」をめざし取り組んでいきます。 (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)