緑丘中News

2021年2月の記事一覧

奥能登国際芸術祭2020+ 磯辺プロジェクト事前学習

2月4日(木)  講師に,アートフロントギャラリーから浅川雄太さん・渡辺文菜さんをお招きして,2021年9月4日(土)から開催を予定の「第2回奥能登国際芸術際2020+」に向けてのワークショップが行われました。このプロジェクトは,環境とアートを自由に行き来する作家,渡辺行久さんの作品を通じ,珠洲の環境がどのように生活・文化に影響を与えてきたかを考えるものです。

 講義の始めに,偏西風やジェット気流などについて学び,珠洲から風船を飛ばしたらどこまで飛んでいくかを予想しました。そして,緑丘中学校の周辺で,どこから飛ばすのがよいかも考えました。講義終盤には,送風機で風速10km/hを体感し,風の強さを実感しながら予想していました。このプロジェクトは3月に,風船に返信用はがきをつけて飛ばし,風船がどこまで飛んだかを調べるものです。

 アートと聞くと,絵や彫刻等々の作品をイメージしますが,日常生活の一部としてアートが組み込まれているという創造性溢れる見方に,生徒たちは3月のバルーン飛ばしを楽しみにしていました。

 

0

2月の生徒集会

 3日朝、2月の生徒集会が開かれました。発表する側も、聞く側も、生徒集会の形が定着している様子が伝わってきました。

 今回の集会では、給食委員会から今週取り組んでいる「残量調査」の中間結果と、残り2日間の目標の発表がありました。目標を立てて実現のための行動を計画し、行ったことについて振り返り、また次へつなげる…という「PDCA」のサイクルがなされていました。また、これまで発表に立ってきた3年生、2年生代議員に続き、保健委員会2年生からも発表がありました。今年度の3年生が作ってきた形を、こんな風に2年生が引き継いでいくのかな、と感じさせる集会でした。

 あっという間に卒業・進級の時を迎えます。どの学年の生徒も、身の回りのことを目いっぱい吸収して、次へと進みましょう。

0

1年生球技大会(バレーボール)

  2月3日(水)に,1年生の球技大会(バレーボール)が行われました。体育で練習してきた成果を両クラスともに発揮していました。

 ボールが地面につく最後の瞬間まで,必死にボールを追いかける白熱した試合となりました。結果は,1組の勝利でした。どちらのクラスも,クラスの仲間を全力で応援する声や仲間を励ます声があふれ,先日のスキー合宿で培った学年の一体感が感じられる大会になりました。

 また,今回の大会は体育委員会の生徒が「1年生みんなが楽しめるように」と,ルールを決めたり当日の運営をしたりしていました。周りの状況ををよく見ながら運営を頑張っていました。

0

SuZuSoZoⅡ期発表会【2年生 総合的な学習発表会】

  2月2日(火)の5,6限に,2年生の総合的な学習の時間で「SuZuSoZo Ⅱ期発表会」が行われました。4つの会場に分かれ,『珠洲の良さ』や『珠洲をよくするためにこんな行動をしたい』という提言を発表しました。内容は様々で,わくワーク体験をもとに感じたこと,飯田高校のゆめかなプロジェクトに参加して感じたこと,その他校外学習で感じたことをもとに,創造力溢れる発表が多くありました。

 聴いている生徒たちは,うなずきながら聴いたり,発表者の紙を覗き込んで聴いたり,みんなの考えたことに興味深く聴いていました。その後,全員が多目的教室に集まり,各グループの代表から印象に残ったことが発表されました。司会進行も生徒たちが行い,温かい雰囲気での発表会となりました。来年度は,SuZuSoZoⅢ期として,実際に自分が行動することを考えていきます。3年生になってからの学びの深まりが楽しみになる時間となりました。

 

0

2年生球技大会(バレーボール)

 

  1月28日(木)に2年生のバレーボール大会が行われました。体育で練習してきた成果を発揮し両クラスともナイスプレーがさく裂していました!サーブやアタックなど1年生の時よりも成長した姿が見られました。結果は接戦の末1組が勝利しました。デュースになるなど白熱したゲームとなりました。 

 この球技大会では,体育や道徳の時間を活用しながらどうすればみんなが楽しい球技大会になるのかルールやマナーについて考えました。大会当日は温かい応援や,試合の礼などプレー以外の所も大切にする姿が見られました。

 チーム2年の中が更に深まりました!

0