日誌

2020年5月の記事一覧

保健だよりが発行されます

 「保健だより6月号」は、6月1日に児童に配付しますが、ひと足早くホームページに掲載しました。

 コロナウイルスはどうやって人から人へとうつっていくのかを知り、感染しないための生活の仕方について考えるおたよりです。

 また、これからの課題である熱中症も同時に予防する方法についても一緒に考えていきます。

← 左のメニューから【学校からのおたより・お知らせ】を選び、【保健だより】をクリックしてください。6月号の「コロナウイルスから自分をみんなを守ろう.pdf」をご覧下さい

 

晴れ 水筒の持参について

暑い日が続いています。学校が再開した折には、熱中症予防と水道の蛇口付近での混雑を避けるために、水筒の持参をお願いします。詳細は、登校日に配付してありますお便りでご確認ください。 

   → 水筒のお知らせ.pdf

 

学校 学校再開・・・交通安全を祈って

いよいよ6月1日から学校が通常通りに活動を行います。まずは、登下校時や帰宅後の交通安全のために、PTA会員の皆様にお願いいたします。

【PTA生活指導部から】

左のメニューからPTA活動を選んでいただき、「通学路の確認.pdf」「自転車点検(4~6年生).pdf」をご覧下さい。 

登校日【1年生は入学して5日目……授業の様子】

1年生にとっては、今日の登校日は入学してから5日目になります。

どんな様子かな。ちょっとのぞいてみました。1組も2組も元気いっぱい。姿勢もよく、一生懸命に学習していました。感染予防のため間隔を十分にとって座っています。写真は1組の算数科の授業です。ほくそ笑む・ニヤリ → 1年生の授業の様子.pdf

ありがとうございます。「地域の宝」を地域の力で!

今朝の登校時、交差点を斜め横断する児童を見かけ、危ないと思って学校にその様子を知らせてくれた地域の方がいらっしゃいました。このご連絡を受けて、各学級でこのことについて下のようにお話をしました。                     → 下の写真 は、1年2組の様子です。

①登下校では緑色の路側帯「グリーンロード」を歩くこと

②交差点では斜め横断はしないこと                            1年2組でのお話の様子安全指導.pdf

③横断するときは、右左の安全確認(十字路では後ろも確認)をすること

 

◎地域の皆様、常日ごろ、学校の子ども達の様子を気にかけていただき。本当にありがとうございます。お陰様で、職員も保護者の方々も安心して登校させることができています。 

                笑う      にっこり                      うれし泣き                    お辞儀                      

また、感染症対策として、登下校も含めて子ども同士が距離を取って行動することを指導しています。かわいそうな気もしますが、感染症予防のため徹底させたい考えです。登下校時は学校職員の目が届かないときでもあるので、保護者の皆様、地域の方々にもご理解いただき、声をかけていただけると助かります。困ったときには学校までご連絡をお願いいたします。        TEL285-0022

図書室の感染予防対策について

 図書室の感染予防対策について、図書だより(表面)に記載しましたので、ご確認ください。

← 左のメニューから、 「学校からのおたより・お知らせ」を選び、 【図書だより】に入ってください。〔6月号〕では図書室内の不用意な接触を避けるための動き方のルールをご確認ください。

→ 図書室の様子接触予防02(図書室).pdf

給食時間の感染症予防対策について

「給食時の感染症予防対策について」を掲載しました。

← 左のメニューから「学校からのおたより・お知らせ」を選び、 【給食だより】に入ってください。

校舎内には、不用意な接触を避けるために工夫を施しています。→ 接触予防01.pdf【ろうか歩行】

巡回教育相談のお知らせ

石川県教育委員会より、〔巡回教育相談のお知らせ〕が届きました。「お子さまのことで気になること」がありましたら、かほく市教育委員会または学校までお気軽になんなりとご相談ください。(秘密は厳守します。)

巡回教育相談のお知らせ.pdf

晴天下の家庭訪問「ありがとうございました」

 昨日(5月12日)は学級担任がそれぞれのご家庭を訪問させていただきました。お子様と顔を合わせて言葉を交わし、その元気な様子に元気をもらってきました。ありがとうございました。家庭で取り組んだ学習課題も受け取ってきました。確認して今後の指導に生かしていきます。

 また、5月21日には第3回目の家庭学習課題をお届けする予定です。継続は力なり~ お子様の勉強について、一日一日の目標をはっきりさせて見通しを持たせ、成果には褒め、課題には励まし、やる気を高めてあげられたら素晴らしいですね。・・・たとえ、やる気の高まりが目に見えなくても、コミュニケーションを大切に考え、たっぷりと話を聞いてあげてください。

家で歌ってみよう!

七塚小学校の校歌を家でも歌ってみましょう。

1年生も動画を見て、真似しながら歌ってみてください。

まずは、歌詞カードを見なくても歌えたら「おめでとう」合格です。

LINE_MOVIE_1588807564164.mp4

野菜の苗を植えました!

野菜の苗を植えました!

6月1日の子ども達との出会いを楽しみにしています。それまで毎日、先生方からお水をもらって大きくなります!ありがとう!

☆ところで、私たち大きくなったら、それぞれどんな野菜をならせるか分かりますか?

わたしたちはどんな野菜のなえ?.pdf

七塚小【体育だより】・・・のぞいてね

第3号の体育便りのお知らせをのせました。本校の子ども達が課題としている「投げる力」をアップさせるトレーニングを紹介します。ご家庭でぜひお試し下さい。→体育便り5月③.pdf    

 

☆運動が足りないなと思っているそこのキミ、これを見て汗を流してみよう!  

 運動カードのご紹介運動紹介カード:小学生用.pptx  運動取組カード:小学生用.docx 

 

☆臨時休業中の運動習慣づくりは「体力や運動能力の向上」はもちろん、ストレスの解消学習能率の向上にも効果的です。

☆例えば「毎日決まって10時になったらする」「夕食前や入浴前の○分間に行う」「寝る前にする」などと一日のルーティーンとなるように決めておいたら良いでしょう。

 

☆ここにも立ち寄ってみませんか? 楽しいかもよ。

 → 文部科学省スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」   https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html

 

 → NHK[Eダンスアカデミー] EXダンス体操(EXILEのダンス体操)     https://www.nhk.or.jp/d-garage-mov/movie/90038-1.html