日誌

2019年1月の記事一覧

掃除場所交替

今日は、掃除場所交替。
新しい掃除場所を、わんぱくグループの仲間と一緒に黙って掃除をしていました。寒い玄関・廊下やトイレ・洗面所も、一生懸命してくれています。ありがとう。
今月の掃除目標は、「しっかり空気の入れ換えをしよう」です。インフルエンザ対策も兼ね、換気をしっかりして無言清掃を続けてね。


校内書き初め展示

校内書き初め大会の審査が終わり、各教室前に展示してあります。子ども達も審査結果が気になり、休み時間にはたくさんの子が鑑賞していました。
保護者や地域の皆さんも、ぜひご来校ください。11日(金)17時まで展示しています。


新年を感じてね。

1月、七塚小学校にご来校の際には、ご覧下さい。
①玄関の万年青(学校CNの澤野さんの生花)

②職員室前の色紙(かほく市余地の喜多先生より寄贈)

③イノシシに関連する掲示(澤野学校司書)

季節感がなくなってきた現代ですが、七塚っ子は新年を感じていると思います。準備してくださった皆さん、ありがとうございます。

あたたかな聞き方で学び合おう

1月の学習目標は、「あたたかな聞き方をしよう」です。まなびぃず委員会の3人が、みんなに呼びかけてくれました。
「聞く」力を付けるための3つのポイントは、
①わかろうとしながら
②最後まで静かに
③反応しながら聞く  です。
子ども達は、背筋をぴんと伸ばして、3人に目を向けながらしっかりと聞いていました。教室でも、3つのポイントを意識して、しっかり聞く力を付けていきましょう。

げんきっずDay・元気にスタート!

2019年最初のげんきっずDay。
寒風に飛ばされそうになりながら登校した子ども達でしたが、げんきっず体操で体がぽかぽか温まりました。子ども達に負けじと、先生方も張り切っての体操。本日は、塚本市議会議員も参加してくださいました。ありがとうございました。



最後は、髙澤先生の英語のかけ声の下、みんなで体を使ったじゃんけん大会をして元気に1日をスタートさせました。

3学期始業式

3学期の始業式が行われました。
久しぶりに会った子ども達は集中してお話を聞いていました。
校長先生と,楽しく学ぶためにどんなことを意識していかなくてはいけないのか確認しました。(聞くこと・書くこと・話すこと・チャレンジすること)
まなびいずからの提案を全校に広め,より良い学びを実現したいものです。

5年生から生活目標「あいさつ」について提案がありました。キーワードは「いつでも,どこでも,だれにでも」です。

声の大きさの確認です。元気な声であいさつしています。一人であいさつするときも,元気なあいさつができるといいですね。

久しぶりの給食、美味しかったね。

17日ぶりの給食です。
「おいしい!」と笑顔で食べている子ども達の顔を見ているだけで、幸せな気持ちになります。残さず食べて、元気もりもり!3学期もがんばりましょうね。

校内書き初め大会

宮城道雄さん作曲の箏曲「春の海」をBGMに、校内書き初め大会を行いました。素敵な調べの中、心を落ち着かせて、どの子も真剣に筆を動かしていました。
本日午後より審査会を行い、明日から11日まで展示します。ぜひ、子ども達の力作をご鑑賞ください。




1年の計は元旦にあり。

1年の計は元旦にあり。
子ども達は、早速3学期のめあてを立てていました。3学期は、次学年に向かうための0学期。どの子も、高みを目指しためあてを立てたと思います。
自分の目標に向かってがんばる力を発揮してくれると期待しています。


新学期スタート!

3学期が始まりました。
どのクラスでも、背筋をぴんと伸ばして、先生の話を聞く姿が見られます。きっと楽しい冬休みを過ごしたのでしょう。笑顔で話を聞いていました。3学期よいスタートができました。