日誌

2019年1月の記事一覧

6年生・英語出前授業

河北台中学校の品川英語教諭をお迎えしての出前授業。
来年度進学する中学校の先生の授業とあって、少し緊張している様子でした。中学校では、書くことに抵抗のある生徒がいるので、本日の授業は「書くこと」が中心でしたが、児童は先生の話を聞きながら、一生懸命にスペルをなぞったり書いたりしていました。


先週の数学出前授業に引き続き、次期中学生の5年生も見学しました。5年生も、次は自分たちの番だと、真剣な表情で参観していました。


最後は、品川先生に花丸をもらって、自信を付けていた6年生でした。

春の訪れ

本日、6年生の額見さんのおうちから水仙の花をいただきました。澤野学校CNが、6年生の授業参観で使ったエアリーフローラの花と一緒に、玄関や校長室前に飾ってくれました。春の訪れをみんなで感じています。ありがとうございました。

みんな見てね!

玄関の大型テレビで、図書委員会と保健委員会の番組が放映中です。
図書委員会からはマナーと家族de読書について、保健委員会からは風邪予防について啓発しています。どちらの番組も、楽しめる内容になっているので、玄関を通る子ども達の足も自然に止まり、番組に見入っています。
豊かな心と元気な体をつくっていこうと、委員会が中心となって番組を発信してくれたのが嬉しいです!

高学年・郡市書写作品展

河北郡市書写作品展の作品が、七塚小学校で展示されています。各学校の代表作品だけに、どの作品も見応えがあります。子ども達も、七塚小の児童の作品だけでなく、他校の作品のよさを鑑賞しています。展示は、本日夕方までです。


PTA研修講座

PTA研修部主催で、ネットトラブル防止教室が行なわれました。
4~6年生児童とともに、70名近い保護者のみなさんが参加して下さいました。七塚小の児童はネットを多く利用していることや、すでにSNSを頻繁に利用している児童もいることが分かりました。
家でルールを決めている児童は、約5割程度。ネットを使うのは便利な反面、リスクもあります。ルールを設定していないと、犯罪に巻き込まれたり依存症になったりしやすく、それを止めるのが難しくなります。



各家庭で守らなければならないルールを話し合って設定し、それを守れないときにはどうするのかまでを、親子で決めておくという取組も、北川研修部長より提案がありました。どんなルールがよいか、子ども達の健康と安全を守るために、ぜひご家庭で相談してみてください。

土曜授業参観

授業参観の様子です。
どの学年も一生懸命勉強したことをお家の方に見てもらいました。





4年生・2分の1成人式

今日は授業参観で4年生が2分の1成人式を行いました。
4年生は20歳の半分である10歳になります。これまでの自分を見つめ、将来の目標や夢を考え、今まで支えてくれた保護者の方への感謝を伝えました。





また、2分の1成人式という歌をみんなで歌いました。

子ども達にとっても自分を見つめ直す良い機会になったようです。これからも、目標に向かって努力していって欲しいです。

1年生お話会「たぬきの糸車」

今日の2限目に、1年生対象でやまんばさんのお話会がありました。

手遊び「かれっこやいて」で、まねっこでさんまを焼いた時、「熱っ!」っていう声がみんなの中から上がっていましたね。大根おろしをのせたりして、みんなよく知っているなあと思いました。外国の昔話「むかしむかしとらとねこは・・・」では、ねこが最後にうまく逃げられてホッ。ろうそくを灯しながらの最後の語りは「こぶたのバーナビー」。いろんな色が出てきてとても色彩豊かなお話でした。

目をきらきらさせてお話を聞いていたみんなに、やまんばさんも感心していましたよ。またお話をしに来て下さるといいですね。

租税教室

6年生が租税の学習をしました。税金がないとどんな不都合があるのか,税金でどのようなことが行われているのか学習できたようです。


また,スーツケースに入った1億円の重さを体験しました。予想よりもだいぶ重かったようです。

2年おはなし会「三まいのおふだ」

 やまんばさんによるおはなし会が、本日3限目に2年生対象で行われました。
「のはらうた」の詩や「七草がゆ」の手遊び、国語教科書に掲載されている「三まいのおふだ」の読み聞かせをして頂きました。沖縄や津軽、はてまた外国(アイルランド)にも「三まいのおふだ」と似ている話があると聞き、児童たちは驚いていました。最後にそのアイルランドのお話「雄牛のブーコラ」の語りを楽しみました。「三まいのおふだ」はおふだが三枚出てきますが、「雄牛のブーコラ」は雄牛の毛を3本使います。いずれも我が身を助けてくれる働きをします。地域が違っても似たような話が伝わっているのはおもしろいですね。