日誌

2019年1月の記事一覧

6年生・英語出前授業

河北台中学校の品川英語教諭をお迎えしての出前授業。
来年度進学する中学校の先生の授業とあって、少し緊張している様子でした。中学校では、書くことに抵抗のある生徒がいるので、本日の授業は「書くこと」が中心でしたが、児童は先生の話を聞きながら、一生懸命にスペルをなぞったり書いたりしていました。


先週の数学出前授業に引き続き、次期中学生の5年生も見学しました。5年生も、次は自分たちの番だと、真剣な表情で参観していました。


最後は、品川先生に花丸をもらって、自信を付けていた6年生でした。

春の訪れ

本日、6年生の額見さんのおうちから水仙の花をいただきました。澤野学校CNが、6年生の授業参観で使ったエアリーフローラの花と一緒に、玄関や校長室前に飾ってくれました。春の訪れをみんなで感じています。ありがとうございました。

みんな見てね!

玄関の大型テレビで、図書委員会と保健委員会の番組が放映中です。
図書委員会からはマナーと家族de読書について、保健委員会からは風邪予防について啓発しています。どちらの番組も、楽しめる内容になっているので、玄関を通る子ども達の足も自然に止まり、番組に見入っています。
豊かな心と元気な体をつくっていこうと、委員会が中心となって番組を発信してくれたのが嬉しいです!

高学年・郡市書写作品展

河北郡市書写作品展の作品が、七塚小学校で展示されています。各学校の代表作品だけに、どの作品も見応えがあります。子ども達も、七塚小の児童の作品だけでなく、他校の作品のよさを鑑賞しています。展示は、本日夕方までです。


PTA研修講座

PTA研修部主催で、ネットトラブル防止教室が行なわれました。
4~6年生児童とともに、70名近い保護者のみなさんが参加して下さいました。七塚小の児童はネットを多く利用していることや、すでにSNSを頻繁に利用している児童もいることが分かりました。
家でルールを決めている児童は、約5割程度。ネットを使うのは便利な反面、リスクもあります。ルールを設定していないと、犯罪に巻き込まれたり依存症になったりしやすく、それを止めるのが難しくなります。



各家庭で守らなければならないルールを話し合って設定し、それを守れないときにはどうするのかまでを、親子で決めておくという取組も、北川研修部長より提案がありました。どんなルールがよいか、子ども達の健康と安全を守るために、ぜひご家庭で相談してみてください。

土曜授業参観

授業参観の様子です。
どの学年も一生懸命勉強したことをお家の方に見てもらいました。





4年生・2分の1成人式

今日は授業参観で4年生が2分の1成人式を行いました。
4年生は20歳の半分である10歳になります。これまでの自分を見つめ、将来の目標や夢を考え、今まで支えてくれた保護者の方への感謝を伝えました。





また、2分の1成人式という歌をみんなで歌いました。

子ども達にとっても自分を見つめ直す良い機会になったようです。これからも、目標に向かって努力していって欲しいです。

1年生お話会「たぬきの糸車」

今日の2限目に、1年生対象でやまんばさんのお話会がありました。

手遊び「かれっこやいて」で、まねっこでさんまを焼いた時、「熱っ!」っていう声がみんなの中から上がっていましたね。大根おろしをのせたりして、みんなよく知っているなあと思いました。外国の昔話「むかしむかしとらとねこは・・・」では、ねこが最後にうまく逃げられてホッ。ろうそくを灯しながらの最後の語りは「こぶたのバーナビー」。いろんな色が出てきてとても色彩豊かなお話でした。

目をきらきらさせてお話を聞いていたみんなに、やまんばさんも感心していましたよ。またお話をしに来て下さるといいですね。

租税教室

6年生が租税の学習をしました。税金がないとどんな不都合があるのか,税金でどのようなことが行われているのか学習できたようです。


また,スーツケースに入った1億円の重さを体験しました。予想よりもだいぶ重かったようです。

2年おはなし会「三まいのおふだ」

 やまんばさんによるおはなし会が、本日3限目に2年生対象で行われました。
「のはらうた」の詩や「七草がゆ」の手遊び、国語教科書に掲載されている「三まいのおふだ」の読み聞かせをして頂きました。沖縄や津軽、はてまた外国(アイルランド)にも「三まいのおふだ」と似ている話があると聞き、児童たちは驚いていました。最後にそのアイルランドのお話「雄牛のブーコラ」の語りを楽しみました。「三まいのおふだ」はおふだが三枚出てきますが、「雄牛のブーコラ」は雄牛の毛を3本使います。いずれも我が身を助けてくれる働きをします。地域が違っても似たような話が伝わっているのはおもしろいですね。

3年 クラブ見学

 来年度からクラブ活動が始まります。どんなクラブ活動があり、どんなことをしているのか見学してきました。5人くらいのグループになり、8つのクラブを5分くらいずつ見てまわりました。中には、体験させてもらえるクラブもあり、高学年と一緒にドッジボールやバドミントンや卓球をしました。サイエンスクラブでは、空気砲でろうそくの火を消す体験をし、ゲームを通して空気の動きを知ることができました。来年度が楽しみですね。





児童の他学年授業参観

今週は、児童の他学年授業参観週間です。
上級生の授業の様子を見に行きよい学習規律を学んだり、下級生の授業を見に行きがんばっている姿を褒めたりと、児童同士で刺激を与え合っています。
今日は、6年生が参観途中に、2年生の詩の音読の工夫を一緒に考えてくれていました。大好きな6年生に教えてもらって、2年生はますます楽しく学んでいました。


主権者教育

4~6年生が主権者教育を行いました。
選挙で投票することによって、自分たちの願いを反映させることにつながることを教わりました。実際の選挙で使う投票箱や記名台を使って投票してみることで、選挙の雰囲気を感じることができたようです。

6年生が提案する「よりよい学校づくり」に向けての政策を聞き、投票しました。



学習後の振り返りでは、よりよい学校づくりに向けての自分の考えや18歳になったときに投票したいという意見を書く児童が多く、学びの多い1時間となりました。

市長さんをげんきっず体操に

来月2月6日(水)げんきっず体操を応援していただこうと、油野市長さんにお願いに行きました。体育委員会委員長の石山さんと副委員長の松田さんは、緊張しながらも大きな声で堂々とお願いの文を読み上げました。優しい市長さんは、快く引き受けてくださいました。



市長さんの子ども時代のお話を聞かせていただくこともでき、2人にとっては感慨深い経験となりました。

保護者や地域の皆様も、2月6日(水)朝8:10~、子ども達と一緒にげんきっず体操をしませんか?お待ちしています!

琴の体験

4年生が琴の音楽鑑賞、5年生が琴の体験をさせてもらいました。
琴というと古い音楽のイメージもありますが、「ジュピター」など現代音楽も取り入れ、13本の弦で色々な音楽を聞かせていただきました。

琴を習っている2人の児童にも演奏してもらったことで、琴に対してより親しみを感じたようです。

また、先生からは、ドバイやインドで演奏したときのお話も聞かせていただきました。国によって観客の反応が違ったそうです。音楽を通して国際理解をすることもできました。

6年生・算数出前授業

卒業まであと2ヶ月。中学校への進学準備の一環として、河北台中学校の数学担当の木谷先生をお迎えして、出前授業が行われました。中学校の先生のお話を真剣に聞く6年生。いつもより緊張した顔つきです。


次期6年生の5年生も、ちょっぴり参観。背筋を伸ばして、こちらも緊張した面持ちでした。

お忙しい中、木谷先生、ご指導ありがとうございました。

図書ボランティアさん

図書ボランティアの小泉さん親子が、来校してくださいました。いつも子ども達が楽しく読書できるようにと、図書掲示を作ってくださっています。ありがとうございます。今回も、どんな素敵な掲示物ができあがるのか、楽しみにしています。

縄跳び大会(3・4年生)

3・4年生の縄跳び大会は4年生が司会を行いました。
個人の縄跳びの種目は3年生があやとび・4年生が交差とびでした。日頃の練習の成果を発揮し,みんな真剣にとんでいました。


8の字とびでは,クラス全員が一致団結し,とぼうとしていました。今までにない集中力を発揮し,4年生が3分間で310回の好記録を出しました。とび終わった後に,「やったー!」ととびあがって喜ぶ姿が印象的でした。



縄跳び大会(1・6年生)

3・4限目は、1・6年生の縄跳び大会でした。
司会は、実行委員の6年生です。

1年生は、初めての縄跳び大会。前跳びに挑戦です。
2分間で何回飛べるか、6年生が応援しながら数え、記録してくれました。


6年生は、2重あや跳びのハヤブサ跳び。
すごい早業に、1年生は見入っていました。

大好きな6年生と一緒で、1年生もにっこり笑顔。楽しかったね。
何回飛べたか、お家の人にも報告してね。

縄跳び大会(2・5年生)

1・2限目に、5年生の実行委員の司会のもと、2・5年生の縄跳び大会が行われました。

やはり、盛り上がったのは、最後の8の字跳びです。2年生は、5年生の応援を受けながら、一生懸命跳んでいました。


5年生は、さすが。連続で素早く跳び、2年生の倍以上の記録を出し、2年生を驚かせていました。先輩の姿を見て、2年生は、さらに意欲を高めているようでした。