日誌

2019年6月の記事一覧

プール掃除

6年生がやや肌寒い中、プール掃除を行いました。

プールの水がなかなか抜けないというハプニングもあり、児童のバケツリレーで水を抜いていきました。大変な作業をどうもありがとう!6年生

本紹介

朝読書の時間に司書の澤野先生が読書感想文の本を紹介してくれました。
児童が特に反応した本は「はちごはん」でした。
蜂の子どもを食べている写真を見て思わず「気持ち悪い~」という声がでました。
でも、この地域ではごちそうなのだという話を聞いて、TVで外国の人が日本人が普段食べないものを食べていることを思い出したようです。

他にもシャボン玉が割れる瞬間の写真など楽しい本を紹介してもらいました。

校長検定始まる!

1学期の校長検定が始まりました。
今学期の課題は、レベル1:校歌・レベル2:干支・レベル3:百人1首です。学年に応じて、合格ラインは違いますが、全校児童で取り組んでいます。今週は、子ども達が最も自信を持っている干支に挑戦です。全員合格めざして、がんばりましょう!


2年生・大きく育ってね!

2年生が、ミニトマト・ピーマン・なすなど、自分の好きな野菜を選んで苗を植えました。大きく成長して実がなることを楽しみにしながら、一生懸命に植えていました。

4~6年・体力テスト

7日(金)体力テスト。
前日グラウンドにはボール投げの準備もしていたのですが、あいにくの雨で室内でのテストのみとなりました。4~6年生が、前年度の自分の記録を更新しようと、握力やシャトルランなどの種目に取り組みました。



測定できなかった種目については、来週行います。

県学童話し方大会

県学童話し方大会に七塚小学校を代表して
3年1組の塚本さんが発表しました。
「いのちのおしごと」と題し、看護師であるお母さんが、赤ちゃんとお母さんの2つの命を守る尊い仕事をしていることや自分の命を大事にし愛してくれていることを知り、お母さんに感謝する気持ちを、堂々とした素晴らしい態度と聞きやすい声で伝えるができました。



朝読・読み聞かせ

朝の読書の時間に、ぴーかーぶー文庫の坂本さんに読み聞かせをしていただきました。

今日は、2年1組が「マーシャとくま」や「たんぽぽ」などの絵本を静かに聞きました。みんなとても集中して、聞くことができました。

子ども達のお話に引き込まれていく顔がとても素敵でした。

坂本さんには、月に3回ほど朝読の時間に来ていただいて、全クラスで読み聞かせをしていただきます。 

ハイタッチでにっこり

あいさつ運動を3年生がしています。
3年2組では話し合いをして、たくさんの人にハイタッチをしようという目標を立てました。ハイタッチしながらあいさつをするとみんながにっこり笑います。
今後も笑顔であいさつしたいですね。

6年生土器焼き体験

6年生が土器焼き体験を行いました。
縄文時代の服を着たり、火起こしを体験してみました。火を手軽に使える今とちがって昔の生活は大変だと感じたようです。

古代のお米も試食してみました。今の物とだいぶ違うことが分かったようです。

クジラ目撃?

今、七塚の海に連日クジラが目撃されていることが、新聞等で報道されています。子ども達の関心も高く、休み時間毎に窓からクジラを探しています。

この写真は、塚本市議会議員から送っていただいた写真です。

その様子を見たいと、本日朝からテレビの取材がありました。

きれいな七塚の海を守りたい子ども達の気持ちが、クジラを呼び寄せているのかも知れません。取材の様子は、本日6月6日(木)午後6:10からのNHK「かがのとイブニング」で『クジラが見える学校』として放映される予定です。