日誌

2019年6月の記事一覧

器械運動交歓会

4年生が宇ノ気小学校で器械運動交歓会を行いました。
今日までがんばってきた成果を見せる日です。子ども達も素敵な演技をしようと朝からはりきっていました。

跳び箱からはじまり、マット、鉄棒と演技が進みます。七塚小の息の合った演技や、マットのすごい技を褒めてもらえました。器械運動交歓会を大成功で終えることができ、子ども達も満足そうにしていました。

1年生学校探検

1年生が学校探検を行いました。
学校の中にどんなものがあるのか調べ、調べたことをワークシートにまとめました。

げんきっず体操

今日は月始めなので全校でげんきっず体操を行いました。
朝から元気な歌声とともに運動しました。

エコラ・リプラ見学

4年生がごみの処理・ごみの再利用の社会科見学にいきました。
どのようにごみを処理しているかお話を聞いてきました。
燃えるごみは、ごみの水分を飛ばしてRDFに加工して燃料として利用していること、燃えるごみに金属が含まれていたため、大きな被害が出てしまった話などがあり、分別することの大切さを学びました。被害額800万円というのがすごい数字です。

自分たちにも関わりのあるごみについて知ることができました。



1・4年生 心臓検診

プール開きを前に、心臓検診を行いました。
昨年度より河北郡市の小学校では、1年生だけでなく4年生も受診できるようになりました。健康に過ごすための検診です。しっかり話を聞いて、検診できました。


検診を待つ1年生の姿勢も、立派でした。

プールの除草作業

いよいよプールに入れる時間が近づいてきました。
今日はプールの除草作業を5年生がしてくれました。
暑い中、なかなか抜けない草をせっせと抜いてくれました。
ありがとう!5年生

児童集会

4年生が今月の生活目標について提案を行いました。
今月の目標は「廊下や階段を正しく歩こう」です。安全を守るため、気持ちよく学校生活をおくるために、ルールを守るとよいですね。

まなびいず委員会から、学習目標「ていねいな字で書こう」が提案されました。先月までの「話をよく聞く」と合わせて頑張ってほしいです。

話し方大会に向けて

話し方大会に向けて,3年生の塚本さんが全校の前で「命を守るお仕事」について話しました。お母さんの仕事に興味をもったこと,自分も将来その仕事をしてみたいと考えていることなど話をしました。
長い原稿を覚え,堂々と話す姿がとってもすてきでした。本番でも七塚小の代表として頑張ってほしいです。

4年生器械運動交歓会リハーサル

4年生が全校の前で器械運動のリハーサルをしました。
今まで練習してきた成果を出し,堂々とした演技を行いました。
1~3年生にとってよい刺激になりました。

第4回・代表委員会

毎月行われる代表委員会。よりよい学校にするためにどうすればよいか、毎月真剣にみんなで考えてくれているのが嬉しいです。
今月は、元気なあいさつを広めるにはどうしたらよいか話し合っていました。代表委員のメンバーの思いと実行力で、学校を変えてくれると期待しています。