日誌

2023年6月の記事一覧

屋上からの景色

PTA執行部の皆さんが主催する「夏のイベント」に向けて、16日に初めて学校の屋上に上がってみました。本当に素晴らしい景色で、とても感動しました。皆さんにも、HPを通じてお見せしたいと思います。   

    

   

5年生 調理実習「ゆで卵といろどりサラダ」

5年生の家庭科では、「ゆでる」という調理方法を学習します。6月16日はそのまとめの学習として、「ゆで卵といろどりサラダ」を作って校長室に持ってきてくれました。話を聞くと、お休みの人がいて、2人で協力しててこの野菜を切ったりゆでたり、ドレッシングまで手作りで作ったのだそうです。食べてみると、野菜の甘さが感じられ、とてもおいしかったです。そしてはじめてとは思えない手際のよさにとても感心しました。学校で実習したことをぜひ生かして、家でも挑戦してみてくださいね。ぜひ実生活に生かして、もっともっと家庭科や調理が好きになってほしいと願っています花丸

   

図書委員会 越野さんの紙芝居

今日は水曜日です。水曜日の朝はげんきっず委員会がいつもげんきっず体操をしてから体を動かして脳のスイッチを入れる「ミニミニ体力づくり」をしてくれています。今日も元気な七塚っ子の姿が見られました。

   

水曜日は、もう一つのお楽しみがあります。なんとお昼休みがいつもより長いのです。お掃除をせずにたっぷりたっぷり遊べる日なのです。その時間を領して、図書委員会の皆さんが、紙芝居のお話会を計画してくれました。地域の紙芝居の上手な越野さんという方にボランティアで来ていただきました。生き物を題材にした写真紙芝居、外国の昔話の紙芝居、そして日本の昔話の紙芝居の3つをたくさんの子供たちが楽しみました。

越野さんの上手な語りにどんどん引き込まれていきました。越野さん、本当に楽しい時間をありがとうございました。

越野さんは、木津桃についても独自でまとめていらっしゃいます。今後とも、七塚っ子の学習にお力をお貸しください。よろしくお願いします。

   

   

6年生 租税教室

今日の2限目は6年生が税について考える学習「租税教室」を行いました。6年生は社会科の授業でもうすでに「公民」の領域を学習し終え、「歴史」の領域に入っているのですが、以前に勉強したことを思い出しながら、授業を受けました。今日はかほく市税務課からお二人のゲストティーチャーをお招きして、授業を行いました。子供たちは、自分たちが知らず知らずに収めている税金が、社会のどんなところにどのように役に立っているのかを実感しているようでした。ゲストティーチャーの皆さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。

   

   

5年生 かほく市音楽会

今日の午後は、かほく市の音楽会がありました。七塚小学校からは5年生が参加しました。5年生は、4月からこの音楽会・150周年記念式典・国民文化祭に発表する曲やめあてを自分たちで一生懸命考え、実行委員を立てて進めてきました。その第一弾の発表会に、みんな朝からドキドキでした。ポップスの曲が多い中、「おもちゃシンフォニー」というクラシックの名曲で勝負した5年生。本当に難しい曲をよく頑張りました。このあと、7月には150周年記念式典でも披露する予定です。今日の演奏も本当に素晴らしかったのですが、さらにレベルアップした合奏を式典でも披露してくれることでしょう。5年生に、大きな大きな拍手~♬ 本当にお疲れさまでした。

   

   

   

プール開き

先週の月曜日、5・6年生が一生懸命お掃除してくれたプールに水を張り、いよいよ今日はプール開きです。

1限めに校長先生、教頭先生、田中先生で、今年のプールが安全に実施されることを祈願してお清めをしました。

   

6限目には、6年生が今年のプールでの学習のスタートを切り、体育の授業を実施しました。模範泳のあと、みんなで水慣れの「洗濯機」「波」をして、自由泳をしました。

   

   

 コロナ渦が一段落し、今年からは夏休みのプール開放も実施されます。せっかく子供たちが楽しみにしているプールでの学習です。安全に十分配慮して運営していきたいと思います。保護者の皆様もお子様の体調に十分配慮され、ご理解とご協力をお願いいたします。

4・5・6年生 クラブ活動②

北陸地方も昨日梅雨入りしたこともあり、朝からどんよりとした曇が空を覆っていましたが、七塚っ子は、今日も元気です。今日の6限目は、久しぶりのクラブ活動でした。家庭クラブは今日はお茶の先生に来ていただき、高松の神保さんという和菓子屋さんの上生菓子「水鳥」をいただきながら、お茶会をしていました。お作法もさることながら、このような伝統文化に触れる機会はとても大切ですね。また、プログラムクラブでも石川高専の学生さんに来ていただき、プログラミングを中心に楽しむことができました。どんどん上手になって、自分たちでゲームを作れる日も近いことでしょう。サイエンスクラブは、アルミ玉づくり。1時間、ひたすらアルミ球を磨いて、ピカピカを目指していました。そのほかの音楽クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、ボールクラブ、ゲームクラブ、イラストクラブもそれぞれのクラブ活動を充実させていました。自分たちで計画し、自分たちで進めていくクラブ活動。これからも主役は、皆さんです!

    

   

   

   

   

     

授業参観・引き渡し訓練

朝方の雨はすっかり止んで、午後からは爽やかな好天となりました。今日の5限目は授業参観、その後5年生が音楽会・150周年記念式典で披露する曲の校内発表会、さらに引き渡し訓練がありました。

まず5限目の授業参観。平日とはいえ、参加率は90パーセントと、たくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。特に4年生は、市器械運動交歓会の保護者の参観ができなかったため、たくさんのお家の方が子どもたちの発表を観てくださいました。そして、そのほかの学年も、子供たちも真剣に学習する様子を観ていただきました。感想の中には、「タブレットを使った授業をしているのを初めて観た」という方も多く、子供たちがスイスイとタブレットを操作している姿に驚かれた方も多かったかもしれません。また、5年生の音楽発表もたくさんのギャラリーを前に緊張しながらも、心を一つに音楽を奏でていました。本番もぜひ頑張ってくださいね。その後の引き渡し訓練も滞りなく、大きなトラブルもなく実施できました。保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

   

   

                  

           

         

          

         

         

PTA 救急救命講習会

梅雨寒の週末、玄関横の樹木園のタイサンボクが真っ白の大きな花をいくつも咲かせています。アジサイとのコントラストがとてもきれいです。

   

本日の午前中、夏休みのプール開放に向けて、PTA研修部主催で救急救命講習会が開かれ、主にプールの見守りをしてくださる3年生の保護者の皆さんが参加してくださいました。

   

   

最初は、戸惑うような様子も見られましたが、皆さんどんどん積極的に参加してくださり、最後には質問もたくさんしてくださいました。プールは楽しい反面、事故が起こらないとは限りません。また日常生活の中でも、必要な場面に遭遇することもあるかもしれません。救急救命を行うことで、命が救われたり障害が少なくなったりすることを考えるととても大切な知識だと改めて感じた講習会でした。ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。プール監視へのご協力も、何とぞよろしくお願いいたします。

読書の木

今月の読書目標は「学校でも家でも本を読もう」です。七塚っ子は、お家でも本を読んでいるでしょうか。

今年も、みんなの読書の量を少しでも見える化し、本に触れてもらう取組として、「読書の木」を掲示していくことにしました。

   

   

   

葉っぱ、花、実、鳥など、冊数に応じてどんどん読書の木が彩られていく仕組みになっています。見てわかる通り、高学年になるにつれて、やはり本の内容が変わってくることもありますが、読書の個人差も広がっていく傾向があります。高学年はやはり時間もないのかもしれませんが、ぜひ少しでも読書の時間を自分で作って、1年間で自分が何冊読めるか挑戦してみるのもいいですね。読書は心の栄養です。たくさんの読んだ本から、自分の心に残るベストワンの本に今年も出会えるといいですね。