日誌(日々の出来事を紹介しています!)

今日の出来事。

波の絵

 スクールカウンセラーの成之坊佳子先生の指導で描いた日本海です。小さな色紙に日本海の波を水彩画で表現してみました。

総合発表リハーサル:西部小来校

 明日の発表に向け、リハーサルを行いました。西部小学校の5,6年生が見学に来ました。
緊張の中、良いリハーサルになったでしょうか?明日本番です。

総合の学習発表会プログラム 15日(土)


学年

順番

発表テーマ

場所は1F視聴覚室です。

1 年

9:00~9:40

ナホトカ号の重油流出事故について

プランクトン調査について

2 年

9:50~10:40

過疎地における郵便局の役割

少子高齢化と保育所の在り方

地域の農業

製塩業の現在の取り組みとこれからについて

3 年

10:50~11:50

地域の伝統行事

大谷の無形文化財

能登の方言

雪化粧

 日本海からの激しい北風に雪のほとんどは流されますが、うっすらと中庭に雪が積もりました。遠くに雪化粧の大崎島を眺めることができます。

雪吊り

 中庭の木の雪吊りが冬の訪れを告げています。テストあけの今日は、午後から生徒委員会を行いました。

日本海の朝霧

 気温の上昇と共に朝霧は消えていきます。この時期日本海でよく見ることができます。道路も凍結したりしみたりします。登校にお気を付け下さい。今日から期末テスト。(校舎より撮影7:15)
 

模様替え(師走へ向けて!)

 明日から12月、師走を迎えます。委員会活動で玄関の模様替えをしました。クリスマスの飾りが賑やかですが、その前には期末テストが待っています!2012年の締めくくり、頑張っていきましょう。

読み聞かせの会 SPOOL

 松谷みよ子さんの『山おとこのてぶくろ』の読み聞かせや、カーペンターズのピアノ曲等、デジタル時代の現代、アコースティックなピアノやギター、朗読は新鮮で心に響くものでした。
スプールの皆様感動をありがとう。

学校便り12月号アップしました。

第39回珠洲市俳句・短歌大会 俳句の部 1位
 
   黒米の稲穂が光る時忠家      3年 菅谷内 陽
 
 応募総数373通の一位です。おめでとうございます!!(^o^)
 *あと一月になりました。総合のプログラムも載せてあります。ご覧下さい。

Suzu J.H.S English Speech Contest

 緑丘中学校で珠洲スピーチコンテストがありました。大谷中学校からは4名の生徒が参加して頑張ってきてくれました。1年の部は「Oops!」2年生の部は「My Dream」3年の部は「My Treasures」。そして1年の部で参加した2人は見事MVP(最優秀)を取ることが出来ました。
緊張の中よく頑張りました! きっと英語が好きになりますよ(^_^)    Congratulation