日誌(日々の出来事を紹介しています!)

今日の出来事。

大谷地区保健委員会

 珠洲市総合病院の先生方を講師に招いて、「正しい手洗い」「マスクの付け方」等、感染と予防
について講演していただきました。

給食試食会

 学校公開の初日は、給食試食会と大谷地区保健委員会を行いました。生徒と保護者が同じ給食を楽しそうに食べていました。その後,教育委員会の講師の方から給食の大切さについて講義を受けました。最新の栄養管理が中学校の給食に導入されていることを知りました。
 
 
 

学校公開のお知らせ

 学校は目前に迫った文化祭の準備に追われています。11月1日から学校公開が始まります。
1日は、給食試食会、保健委員会の講座等企画されています。夜には合唱の練習もあります。
参加をお待ちしています。

非行被害防止講座

 駐在さんを講師に招いて、非行被害防止講座を行いました。フィッシング詐欺やワンクリック詐欺等、ネット社会に広がる犯罪についても説明を受けました。夜遅くの開催でしたが、多くの保護者の参加がありました。

PTA合唱練習スタート

 今年の、合唱曲はアンジュラ・アキの「手紙」そして「浜辺の歌」、「手紙」の難しさに、男性パートは四苦八苦、CD聞いて練習してきた女性パートは余裕で合唱。週末練習します。今年も、熱の入った大谷中学校の合唱。本番にご期待ください!!

校内写生大会

 文化祭目指して,校内写生大会を行いました。前日からの雨も上がり、気温が低いものの絶好の写生日和になりました。仕上がった写生は11月3日(土)の大谷中学校の文化祭に展示されます。

西部小学校との授業交流

 小学校と中学校で連携し、お互いの授業交流を行っています。今日は、小学校3、4年生の算数の公開授業に参加してきました。一つの教室で2つの異なる学年の子どもたちが、それぞれの課題に向かいます。先生も、大変です。複式の大変さ、苦労を垣間見ました。

ウルトラマラソンボランティア

 
能登半島すずウルトラマラソン大会本部から、ボランティアで頑張っている生徒を見て下さいと、連絡が入りました。100Kmの道のりのレース。関門で、太鼓をたたき出迎え、飲み物や食べ物を差し出してボランティアに精を出していました。明日から中間テスト。ご苦労様。

全能登新人バスケットボール大会

 前回2点差のリベンジーを期して闘いましたが、オフェンスの淡白さ、ディフェンスの甘さ、メンタル面の弱さ、チーム力を生かせずに志賀中戦を終えました。目指せ!チームで一勝! 応援の皆様、ありがとうございました。

文化祭スローガン決定

 11月3日の文化祭へ向けて、準備の真っ最中です。4つに分かれた委員会ですが、少ない人数なので掛け持ちの生徒も沢山います。恒例の祭り太鼓の練習も行いました。来週からは、PTAの合唱練習もスタートします。みんなで創る文化祭、「みんなが主役一人一人が輝く舞台」