やすらぎ加賀教室の日誌

2019年6月の記事一覧

梅雨の中休み

 今日も、青空がきれいな日となり梅雨の中休みでしょうか。先週末は強い雨で、菜園の草花や野菜たちがますます元気に成長しています。
スイカの実は、直径8㎝位に大きくなりました。
 

   キュウリやなす、ピーマンもどんどん収獲できています。
      
            坊ちゃんカボチャも太い枝を伸ばしています!
       
 
 今年からやすらぎ加賀教室にもSSWの先生が派遣されるようになり、各学校から相談が寄せられています。皆さん、SC(スクールカウンセラー)と、SSW(スクールソーシャルワーカー)の違いはご存知でしょうか?
 SCは「生徒本人の心の問題」に注目して問題の解決を図り、SSWは「生徒を取り巻く環境」に注目して問題の解決を図ります。SCは心理カウンセラーや臨床心理士が、SSWは社会福祉士などの専門の先生が担当されます。
 SCは、悩みを抱える生徒本人や保護者の相談に応じて、心の問題を解決できるよう支援します。SSWは、心の問題が生徒を取り巻く環境の影響であったり、またその環境が生徒の高校生活そのものに支障をきたす場合に悩みを聞き、更に行政や関係機関などと連携して、時には既存の制度を活用してその環境に対する問題解決に努めるものです。
 いろいろな悩みについて、相談をお受けしますので、教室に連絡してください。

清々しい日がつづいています

 6月に入り、梅雨入り前で、気温は高めですが清々しい日が続いています。衣替えも終わりましたが皆さんお元気ですか?
 やすらぎ菜園では先月下旬から、イチゴが沢山採れるようになりました。初物は5月20日の20個ほど、甘くてちょっぴり酸味のあるとても美味しいイチゴでした。その後も毎日のように15個ほど収穫しています。
     

  昨日はビタミン菜も収穫しました。以前間引きしてグラジオラスのプランターの 隅っこに植えていたものが大きく育っていました。
               
    このグラジオラスはひと月ほど前に植えたものですが、同じ日に植えたハブランサスもピンクのかわいい花を咲かせました。
   

   今日は、新たに図書を2冊購入しました。今話題の本です、皆さんはもう読んだでしょうか?