やすらぎ加賀教室の日誌

やすらぎ加賀教室の1年間

陽春の風が・・・

 令和2年度も、残りわずかとなりました。やすらぎ加賀教室の活動報告集「令和2年度 教育相談概況」が発行されました。

コロナ禍のため多くの事業が中止を余儀なくされましたが、来年度は皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

        

  

       最近の教室の様子などを掲載した通信(3月号)も発行しましたので、ご覧ください。

       来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

   

 

 

 

少し遅いお雛さま

 春の気配が濃くなってきましたね。

少々遅くなりましたが、以前から取り組んできたお雛様が、どうにか完成しました!!

”招き猫”のように、嬉しいお知らせを沢山呼び込んでくれることを祈っています。

 

       

新たな年の始まりに

皆さん、明けましておめでとうございます。

「今年こそは、安心して過ごせる年になって欲しい!」と、すべての人が願う新年の幕開けとなりました。

一人ひとりはできる限りの対策をして、元気に乗り切りましょう!!

         

 

                              玄関にも初春らしい生け花がお目見え・・・

                            

  

                                 丑年、歩みはゆっくりでも着実な足跡を残しましょう・・・・

   

 

 

今年も残りわずか

コロナの収束が待たれる中、一年が終わろうとしていますが皆さんお元気でお過ごしでしょうか。

  毎年クリスマス頃になると開花するサボテン『ホワイト・ベル』は、11月末からつぼみを膨らませて、今年も律義にふわふわの花を咲かせました!

              

      

               コロナ対策で、教室にもサーキュレーターや加湿器が配置されました。

                       

   

              今年は通室生がいなかったので、淋しい年末となっていますが、昨年生徒と一緒に作ったタペストリーを飾っています。

                               

     

    ⛄初雪も降って年の瀬らしい寒さになってきました。皆さんどうぞお体に気をつけて、良いお年をお迎えください。

                     

    ★通信136号(12月号)をアップしましたので、ご覧ください。 

    

 

 

 

 

 

 

今年最後の収穫・・・サツマイモがどっさり

 熊の出没が、毎日報告されています。餌のドングリが凶作で、仕方なく人間のいるところまで来ているのですが、かわいそうですね。

10月も残りわずかとなり、いよいよ待望のサツマイモ堀りをしました。今年は結構巨大なものが多く、味はわかりませんが期待をしています。

生徒と一緒に、温かい料理やお菓子など作りたいです!!

     

だんだんと寒くなってきますが、皆さん風邪などに注意を。もちろん、Covid-19にも細心の心構えで乗り切りましょう。

ピーナッツを収穫しました

近隣の小学校からは運動会のにぎやかな声援が聞こえてきます。夏前の休校期間はずっと静かで淋しかったので、子供たちの元気な様子にほっとします。

ピーナッツは土の上に顔を出しているものも多くなり、カラスの格好のごちそうになってしまい、少し早いですが収穫することにしました。

掘り出した後は、すぐに塩ゆでにして皆でおいしくいただきましたよ!!

 

 

   サツマイモの方は、まだまだ葉っぱの緑が旺盛なので収穫はお預けです。

 

酷暑も過ぎ、ようやく秋風がさわやかです!

久しぶりのブログ更新です。新型コロナウィルス感染防止のため、やすらぎ加賀教室でも研修会やいろいろな事業が取りやめとなり、大変残念です。

でも、相談は以前と同様にできますので、気軽にお電話ください。

       もう10月にもなろうという頃なのに、朝顔が元気に咲いています!!   

     

                                 ハブランサスも一気に咲きました!! 

                            

                      

    **** やすらぎ通信9月号(No.135号)を掲載しましたので、ご覧ください。詳しい相談日程などを載せました。****

日常が少し戻ってきましたね

学校が再開して1か月が過ぎ、新しい生活様式に慣れつつも、まだまだ時々ドキッとすることもありますね。

やすらぎ加賀教室では通室生は今のところいませんが、面談希望は入っています。

また、今年度7月から、新たにカウンセラーが増員されました。詳しいことは通信134号に掲載しましたので、ご覧ください。

              

                   面談用の衝立が設置されました。                  

                           

                  菜園ではトマトが鈴なりに実をつけていますが、赤くなると「カラス」が食べてしまうので、網を設置しました。

 

 ***学校生活などに不安を抱えている方、遠慮なく電話などで連絡してください。

           スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの専門の方々が、いろいろな相談に乗ってくださいます。****

成長の速さに驚き!

先週末は雨模様でしたが、週明けの今日は少し暑さも感じられるようです。

10日ほど前に定植した野菜の苗は、随分と大きくなりビックリしました。

        

                     プランターのグラジオラスも旺盛に葉を茂らせています。

                    

 

     先週の金曜には、たくさん赤い実をつけていたイチゴは、

              どうしたのか今朝は1つも見あたりません???

     お猿さんか、カラスが食べたのかしら?? そこで、急いで網を設置しましたよ!

             

 

   緊急事態宣言が解除され、社会全体に少しずつ気のゆるみが出ているように感じます。

      今一度、気を引き締めるように努力しましょう!!

もどる