やすらぎ加賀教室の日誌

2019年12月の記事一覧

今年もお世話になりました

 やすらぎ加賀教室に関係の皆様、今年一年色々と本当にお世話になり、ありがとうございました。
 本年の教室は今日を持って終了いたします。来年は1月6日月曜日より、来室や電話相談など開始します。しばらくの間、閉室となりますので、宜しくお願い致します。
 今日の大掃除に活躍したのが、先日購入したこの掃除機です。小型ですが、抜群の吸引力!教室が隅々まできれいになりました。 
   
         
 それでは皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。


  
 

メリークリスマス!

 今日のイブに向けて、昨日はケーキを2種類つくりました!!
 まずは、”チーズケーキ”です。無脂肪のヨーグルトを使いヘルシーに仕上げました。
可愛いイラストも必見ですよ!
   
     今日は大事切なお客様がいらしたので、ご賞味いただきました。


 そして、もう一方は”チョコレートブラウニー”です。700ワットの電子レンジで、何とたったの3分で出来上がりました・・・
 粉砂糖で雪をイメージしましたよ⛄
       
  
 皆さんに、楽しいクリスマスが訪れますように!! 

雪が待ちどおしい方に・・・

 教室では折り紙や切り絵にも取り組んでいます。
今日は、直径35㎝もあるこの大作をご紹介しましょう。

         
      
           タイトルは”雪の結晶”、立体的で豪華な作品です!

お正月飾りの準備中

 12月中旬とは思えない暖かな日が続いています。予報では、今年はクリスマスも”ホワイト”にはならないようですね。
 教室では、今度はお正月飾りの制作に取り掛かっています。市販のわらで作ったリースのほかに、アケビや木香バラのツルでリースを作ってみました。

     


        
       
  
             穏やかなお正月を迎えられますように!!

通信12月号(No.130)をアップしました

 通信12月号をアップしました。トップページからアクセスしてご覧ください。
 今月号には、いつもお世話になっている心理カウンセラー、土田晶子先生の”アッキーのつぶやき”が掲載されています!!

    
       
   

 もう何年も前から教室に”住んでいる”、クリスマスカクタスの『ホワイトベル』が、今年も今月に入ったら蕾が膨らみ始め、一気に開花しています。本当に、毎年クリスマスになると律義に花を開くので感心しています!

フレンドシップ、活動中!

 やすらぎ加賀教室恒例のフレンドシップは、金沢大学の原田准教授ゼミの学生さん達からボランティアを募り、今年も活動しています。学校の相談室などで過したり、のぞみ教室などに通っている児童生徒の話し相手や学習の支援などをしてもらっています。
 10月に初打ち合わせをした後、それぞれの学校の予定に合わせて、来年2月ころまで計10回程度訪問して活動する予定です。毎年、児童生徒の皆さんから「年が近くて話しやすい」などと好評をいただいてます!
      
 今年は7名の学生さんが参加しています。一緒におしゃべりしたり、運動や勉強をしたりして過ごしています。
       のぞみ教室では、クリスマス会も!
        
                      
                    サンタさんになって大活躍!!

第3回事例検討会を行いました

11月29日(金)15:30~16:50  加賀市教育総合支援センターにて、今年度第3回の検討会は、講師に金沢大学の原田克巳准教授を迎え、加賀市内の高校・特別支援学校、関係諸機関等から17名の参加を得て開催されました。  


        
         のぞみ教室の研修室には近く開催されるクリスマス会に向けての飾りつけがされて  
                          おり、賑やかな雰囲気の中で会は進みました。

 

 今回はいつものPCAGIP法ではなく、テーマに沿った座談会形式に変え、デーマは「学校不適応生徒について」としました。

参加者からは、「高校に入ったら登校できるようになった」「複数で同じ学校に進学したら、同じ境遇から互いの不足している学習面を補い合っている」「『夢がある』と言う生徒の思いを大切にすべきだ。ある例では意志を尊重して進路変更をした。」「言葉を交わし合う関係性が大切、SCに初めて自分のことを語るようになった」「親が学校に行かなくていいと言いつつ、“行って欲しい感”がにじみ出ているのは、ダブルバインディングで良くない」「登校できるようになった生徒は、『なぜ登校できなかったのか、なぜ登校できるようになったのか、自分でも分からない』と言っていた」「他にあるかも知れないけれど、今目の前にあって、今できる最善のことを考える」など、色々な話が出ました。

講師からは、「ネガティブ思考の人は不安を呼び込むタイプ。でも、人生何が起こるか分からない。良いことと悪いことが起こる確率は半々。」「今までに自分が躓いたこと、傷ついたことを考えると、不登校の生徒達とつながれることがあるので、それを言葉で伝え、分け与えて欲しい。」との助言を頂きました。