やすらぎ加賀教室の日誌

2015年7月の記事一覧

新着本

午後Aさんが来室しました。新着本を熱心に読みその後試験対策の勉強をしていました。
高校生にとって試験は重いプレッシャーになる言葉ですね。反面自分を鍛えてくれる機会にもなります。
マイペースで臨んで下さいね。
 

夏本番

陽射しが強いですね。プランターのヒマワリ小夏ちゃんもそろそろかな。花芽が何本も顔を出し始めましたよ。早く黄色がみたいですね。落花生もプランターからあふれています。
植物は光がないと大きく育ちません! 
私たちも皮膚ガンや熱中症などマイナス評価だけでなく、光を楽しむ工夫をしましょう。
 

稲穂

通勤の折、田んぼの稲穂がずいぶん目立ってきました。なんか今年は稲刈りが早くなるような気がするのですが、皆さんどう思いますか?
 
 あさ、プランターをみると今年初めてカラスが悪さをしたみたいです。ミニトマトがやられていました。残念!
でも、カボチャは拳より大きくなり無事でした。味を知らないみたいですね。
  

スマホ依存研修会

夏休みですね。子どもたちが何となく「リラックス」してる雰囲気を感じませんか?反面親御さんは・・・・。
先週末、夏祭りの獅子舞で能登に帰りましたが、田舎の子どもたちへの夏休み心得プリントには、「川や海へ入らない」との注意書きがあるそうです。これって一体何???
おじさんたちの夏休みは楽しかったのですね。
海・川・山・夜遊び等。エアコンもパソコンもゲームもなかったからね。なに、未だに不良中高年かえ。

さて、24日「スマホ依存研修会」が加賀市青少年育成センターと共催で、金沢大学原田准教授を講師にお招きして行いました。講演の後、切実なQ&Aで有意義な時間を持つことができ、参加者の皆様に御礼申し上げます。
    
今朝のプランターも収穫が多かったのだ。

勉強

夏休みに入りましたが、自主勉にAさんが来ました。
先日も来て勉強の後、読書やらオセロやら半日過ごしました。ちなみにオセロは引き分けでした。Aさんは熟考派ですね。
 
カボチャ大きくなりましたよ。落花生はプランターからあふれています。
暑さに負けず、生長していますよ。
今日は午後から研修会で閉室です。
 

土用の丑

先頃、作家の高橋治が亡くなった。
いろり塾のイベントや越中おわら風の盆など北陸に縁のある作家だった。何冊か読んだが、四国の四万十川ではウナギの稚魚が遡上するのを漁師が網で一網打尽にしてソーメンのように食べる季節の味があったことが書かれている。何とも贅沢くなことではないか。
今や国産ウナギは高嶺の花。24日は土用の丑。今年は一体いくらの値が付くのやら。
高橋治は天国でシラスウナギソーメンに舌鼓をうってるのでしょうかね。

先日苗場山でモウセンゴケを見つけました。
里の田んぼでは稲穂が上がり始めましたね。秋風が恋しい。

最高気温!

いやぁ~暑い日が続きますね。梅雨明けしたのでしょうかね。
野球応援に球場へ行ってきましたが、観客の生徒諸君も熱中症に気を付けて下さいね。
今朝のプランター収穫です。野菜は良い色をしていますね。
よく食べていっぱい汗をかきましょう。

通室生

風が午後になって少し出てきましたね。台風の接近でしょうか。
Aさんが来室。英語のストーリィを勉強しました。目標を持って取り組むのはいいね。

台風が来そう

朝のニュースで熊野川氾濫とありましたが、今春熊野古道を歩いた折りに寄ったところです。被害が最小限ですむよう願っております。
梅雨末期?公園で羽化直後のオニヤンマが留まってました。羽が完全に開ききってませんでした。その後姿がみえなくなってましたので、無事飛んでいったのでしょうか。 落花生はプランターよりあふれております。また、カボチャも遅ればせながら受粉したようです。台風に負けずに育って欲しい!