やすらぎ加賀教室の日誌

2017年1月の記事一覧

事例検討会

水曜日、今年度最後の事例検討会が行われました。
どの子も幸せに生きていけるよう、育てる・支援する・見守る社会であって欲しいですね。
みんなで頑張りましょうね!


翌日は青空、ジョウビタキがいましたよ。
冬景色がきれいでした。心が洗われるような心境です。
  

高気圧

青空にジェット機が飛んでいきます。良い天気です。
昨日の雪模様がウソの様ですね。
カメラを持って公園を歩いたら、加賀市消防の皆さんが、プールで訓練をしていました。寒い中ご苦労様。
火事を出さないよう注意しましょうね。

閉室のお知らせ

朝、ちょっと積雪。道路が少し混んでましたが、皆さん慣れた様子で時間調節をされてますね。
さて、本日の午後は事例検討会のため午後2時より閉室します。ゴメンネ。
室内のデンドロも、ストーブを焚いているとようやく花芽がいっぱい色づいてきました。
来週全開かな? ミニシクラメンの花芽はまだまだ小さいですね。
 

大寒の頃

寒い時期ですね。今朝は冷え込みましたね。
雪が白い。やすかがの周りもすっかり白です。
池にはカモがいっぱいいます。寒くないですかね。
つかの間の太陽を求めて歩いてみました。
   

新春餅つき

今日はのぞみ教室で餅つきがありました。地域の皆様の御協力で杵と臼でペッタンペッタンしましたよ。
初めはおそるおそるでしたが皆んな上手に出来ましたね。全部で3臼つきました。
大根おろし餅、キナコ餅、あずき餅。そしてポテトチップス餅、初めてでしたがこれが若い人たちのバージョンでしょうか。美味い!!
また、子ども達が鳥足を上手にさばいてお雑煮にしてました。
何にでもチャレンジしてね!
加賀フレンドシップの学生さんは3つめの臼を。これから仕事に入ると、こんな場面が必ず出てくることでしょうね。
皆参加してくれてありがとう。 ごちそうさまでした。
      

もちつき

明日(金曜日)は11時まで閉室します。
のぞみ教室の餅つきに参加するのだ。
大雪という話もあるが、なんとかペッタンパッタンしたいですね。
みんな正月はお餅をいくつ食べましたか?
お雑煮は角餅でしたか丸餅でしたか?
おせち料理はいっぱい食べましたかね。
ワイワイ話が盛り上がりそうですね。

あけましておめでとうございます。

仕事始めです。
正月は北陸にはめずらしい太陽がいっぱい。
初詣行きましたか?今年は雪も無く着物姿も見受けられたのでは。
3学期、ことしもマイウェイで過ごしたいですね!

デンドロの花芽がいっぱい膨らんできました。
ミニシクラメンも休眠から覚め葉っぱや花芽が顔を出しましたね。
春に向かってみんな活動開始!!!