やすらぎ加賀教室の日誌

2014年6月の記事一覧

夏の花と言えば

今シーズン初めてのアサガオが咲きました。
昨年度とった種から通室生が種まきをして育ててくれました。

 

プランターでは色んな色の花が咲いております。
K先生からもらった種が咲いております。
ブログを読んでくれたらぜひ見に来て下さい。通室生も待ってますよ!

  

夏の陽射し

週明けに出勤したら、大きくなっていました。
何でしょう、 この花は?

   

 それぞれこんな実が付いていますよ。美味しくなって欲しいのだ。

  

清掃ボランティア・キス釣り

通室生2名と片山津清掃ボランティアとキス釣りをしてきました。
海岸のゴミは昨年と比べると意外に少なかったです。意識が高くなってきたか。
その後初めてのキス釣りにチャレンジです。
風と波がありましたが、通室生は何と驚きのビッグサイズのキスを何匹もつりました。
ふぐも同じくらい釣り、楽しい時間を過ごしました。
釣ったキスは教室に帰り、料理してテンプラの予定です。
2名でワーキャー言いながら、魚をさばき、料理しています。
元気が出たぞー!
  
    

 料理については来週報告します。
  

キス


朝捕れのキス!!
綺麗な色をしています



まずは、下ごしらえをします!はじめてのウロコ取り
取り残しがないように気をつけながら作業します!



ここでフライヤーを準備!! わくわく!


梅雨に咲く公園の花

昨日は久しぶりにまとまった雨が降りました。公園も梅雨らしくなり、緑が濃くなりました。
今朝ワールドカップ開幕戦ブラジルークロアチアを見ましたか?
きれいな芝でしたが、公園の芝も花も元気ですよ。

   

紫陽花が色づき、アヤメがしっとりと咲き、(木場潟や北潟湖には負けますが)梅雨の花が咲いています。晴れ間に散歩すると空気がとても美味しく感じます。睡蓮を見るのには午前中ですよ。

              

父の日

母の日はカーネーションが定番ですが、週末は確か父の日です。
通室生がチーズケーキを作ってきてくれました。
    自習中です。

 昼食後のデザートにいただきましたが、レアでとても美味しいチーズケーキでした。
 ちょっと感激。
 
 我が家ではどうかな??????    期待しているわけではないのですが・・・・・・・・。   

ヒキガエル

大笠山の登山道での驚きの1コマ。
 
雪どけの小池で、十数匹のひきがえるがダンゴになって頑張っていました。多分メスをうばいあっているのでしょう。思わずシャッターを押しましたが何匹かは気配を察して離れました。
1匹の大きさはこぶし大ですので、すごかったです。
下山した折りも、50m以上前から鳴き声が聞こえ、命の受け渡しに必死になっておりました。

 もちろん小雨ながら、綺麗な高山植物も見ることができましたよ。

    ぶなの倒木にスギヒラタケも出ていました。素晴らしき梅雨の山行でした。
 

珍客

窓を開けると心地よい風が吹きますが、思わぬ珍客もあります。
先日オオスズメバチが迷い込み、通室生をはじめ教室は恐怖に包まれました。
捕まえてみるとその大きさと、時々ヒュッシュッと出す刺しバリにあらためてその恐ろしさを認識しました。
先日のカラスアゲハと並べて撮りました。体長約5㎝でした。コワー。

 

プランター元気!

総体総文が終わり、皆さんの学校はどうでしたか。今週土曜日は定通の大会です。
競い合う姿を目に焼き付けたい!

夏が近くなりプランターは元気になってきました。
種から植えた花もそそそろ開花しはじめ、野菜は受粉の時期になってきました。
今年は実のなるものを栽培しております。うまくできるか試行錯誤ですが、何事もやってみなければ成果があらわれません。
カラスも近くの木から模様眺めをしております。
   
   
   

白山の高山植物

いわかがみ、サンカヨウ、ミネザクラ、ニリンソウ、ムラサキヤシオ、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ  まだまだ白山は早春でした。 しかしこの日は暑かった。