やすらぎ加賀教室の日誌

2015年3月の記事一覧

暑い

昨日今日で一気に暖かくなりましたね。教室のしだれ梅が一気に開きました。
 
 ところで、先日、熊野古道を歩いてきました。那智の大門坂から滝までと中辺路から継桜王子までですがあいにく小雨模様でした。その後興福寺や法隆寺により平安時代にチョットだけおもいをはせました。外国人が非常に多く訪れていましたよ。
 また、南紀
白浜の双子パンダも見てきましたよ。とても可愛いですね。  

春ですね

昨日は一日中白山がきれいに見えました。
陽気に誘われて、Aさん親子が遊びに来てくれました。バイトの時間があり短い時間でしたが憩いのひとときでした。
外では中学生がもう練習試合です。元気な声が聞こえてきます。
公園内を散歩し、春の花を探してみました。ヤマザクラは満開ですが、ソメイヨシノの蕾もふくらみなじめてますね。 春よ来い。

         

春の妖精

日曜日は暖かかったですね。
近くの憩いの森に散歩に行ってきました。
植樹祭の会場になるので整備が進んでいましたが、山野草のエリアではユキワリソウ、スミレ、ショウジョバカマ が満開でした。
ミズバショウも白くて可愛かったですよ。
近くの里山ではカタクリも開き始めました。
優しい人の手が加えられると妖精達も嬉しそうですね。

     

20度

昨日は20度を超える陽気でした。暖かく近くでも梅が咲き始めましたね。
今朝、駐車場では「ウグイス」のホーホケキョがしっかりと聞こえてきました。
春ですね。お昼には喜びが届いた中学生も多くいたことでしょう。
教室では通室生が訪れ、いかにも春らしい姿でした。

   


白銀はまねく

春めくこの頃。深田久弥ゆかりの荒島岳に行ってきました。
天候に恵まれ最高でした。関西中京ナンバーの車も多くあり、人気の山です。
当日の最年少は小学校3年生でした。
芽吹きはまだまだですが、山毛欅林が見事でしたよ。
頂上から、勝山市や大野市がクッキリ。
白山も近くに見え、感動の素晴らしき日曜日でした。

      

春よ来い

雪になりましたが、我が家の春らしさを紹介します。
ユキワリソウ、行者ニンニク、イチリンソウ、フクジュソウ(金沢城公園では開いたとの新聞記事)、八ヶ岳クマガイソウ、そして2年目の春を迎えシイタケが顔を出してくれました。春はドンコでおいしいですよ。
     

春山

山中温泉の山に登るとやす加賀が見えます。
晴れた日に登ると静かで自然と向き合うことが出来ます。
ブナやカンバの林は本当に素敵です。白神山地へも行きましたが、石川のブナ林は格別に素敵ですよ。ホント! 
   
これはうさぎ、てん?、カモシカでしょう。
  
  稜線のむこうに加賀中央公園があります。 先週行った富士写ケ岳です。小倉谷山の方が白いですね。
   

西高東低

全日の一般入試日、雪の舞う天候になりましたが、寒さに負けず受験生が実力を発揮してくれることを願いたい。

さて、先週は通室生が来室し、最近の様子や今後について話してくれ、一歩前へ踏み出してくれたことをとても嬉しく思いました。
Aさんは英語の勉強、Bさんはイラスト。
なんかアルバイトが決まったみたいで(高倍率)、笑顔がいつもよりまして素敵でしたよ。
自信を持って進んで下さい。
  

3月に入り、梅の便りがきかれますね。先日桜の開花予報が発表され石川は確か7日でしたね。
やすかがのプランターにも何となく春の足音が感じられます。
しだれ梅も少し膨らみかけたようです。天気の良い日には遊びに来て下さい。

  

卒業シーズン

高校生が巣立つ季節ですね。それぞれの旅立ちがあることと思います。
夢を追いかけて頑張って下さい。
週末、富士写ヶ岳に行ってきました。天候に恵まれ気持ちよかったですよ。なんと頂上で、教え子にバッタリ。嬉しかったですよ。キンカンありがとう。

 
頂上からはやすらぎかが教室のある中央公園もはっきりと確認できましたよ。
ゴールデンウィークには満開のシャクナゲも、今はまだ深い雪の中でした。熊もブナの巣穴で、雪にかこまれまだまだ眠りの中でしょう。
そんな中で、マンサクの咲いているのを見つけました。!
春はそこまで来ていますね。