やすらぎ加賀教室の日誌

2015年5月の記事一覧

管理責任者

朝通室生のAさんが顔を出してくれました。早速水やりやら落花生の種植を手伝ってもらいました。これで、キュウリはAさん、トマトはBさん、落花生はCさんがそれぞれプランター管理の責任者としてこれから育ててくれることになりました。美味しい野菜が採れるよう期待したいですね。頼んまっせ。
さて、先日片貝川上流にある洞杉群を見に行ってきました。冬の雪、大石だらけの地面、土砂崩れにも耐え、でっかい石をだいて何百年も生きている立山杉にエネルギーをもらいました。根っこを一生懸命はって大きく育った姿に拍手!!  雨乞いの蛇石も河原にありました。
 これが最大。周回りでは日本で2番目の太さだそうです。
 

ベランダの恵み

今日は通室生が来室。プランターの水やりとサクランボのネット掛けをしてから、プランター農園でとったカリフラワーとキヌサヤをつかったパスタを作ってみました。ニンニク、バジル(昨年収穫)をきかせたアルデンテ。
「お母さんほどではないがこれはこれでなかなかイケルね。」  感想です。
指導員の奥様からウインナーの差し入れもあり、3人でたっぷりいただきました。
ごちそうさま。   ☆☆☆でした。
   

夏野菜

新しい仲間が増えました。 きゅうり、サクランボ、ミニトマトです。
   
オクラ苗ができました。欲しい人は寄って下さい。昨年栽培したものから種をとりました。カリフラワーは収穫です。  

きじ

朝、加賀中央公園の駐車場にキジが死んでいました。
動物に襲われたのでしょうか、タカにでもやられたのでしょうか。首筋に痕が残っていました。
やすかがのベランダにも動物のフンがたまにあるので、野生の生き物たちは懸命に生きているのでしょうね。
 

五月晴れ

気持ちの良い日が続きます。プランターの花も鮮やかな色合いです。
キンギョソウ、白花カスミソウ、ジャーマンカモミールですか。
  アサガオがいっせいに芽を出しましたよ。

カリフラワー

午前中通室生が来室。質問やら近況報告でした。
読書をしたあと、4月2日に植えたカリフラワーが食べ頃になったので収穫しました。
「やはりサラダですね」と笑顔。いいね。
お母さんに茹でてもらってたべるのでしょうか。次回に感想をききたいね。
 

緑の景色

空気がきれいですね。早朝散歩がとても気持ちよい季節になりました。
先日白山へ行ってきました。2000m位にPMか黄砂かの帯がうっすらとありました。ちょっと残念でしたが、新緑と残雪を楽しみました。        御前峰が見えてきた!

  室堂と別山

野菜

高校生も数多く参加した植樹祭も無事に終わりましたね。
プランターの野菜も「らしく」なりました。
カリフラワーはソフトボール大ですよ。えんどうもそれらしく、オクラも芽が出ました。いいね!
   

初夏の陽気

昨日午後、2時間以上通室生がいました。初夏の装いで来室しました。
真剣に相談や英語の学習を行っていました。自分で教材も準備してきて意欲が高まっていることを感じました。
目標があるようですね。いいね!
  玄関前のアイリス。ちょっと涼感がありますね。

プランターのキヌサヤやカリフラワーも実が見えるようになってきました。
気温の上昇で生長が早まった気がしますね。キヌサヤは来週に収穫できるかも。
  

通室生

今日も元気でA君が来ています。自分の進路について真剣に考えています。成長したなと嬉しく思います。

さて、先日クマガイソウの群生地を見に行きましたが、我が家でも4月末、クマガイソウが咲きました。これは10年ほど前に、二俣和紙祭りで2芽の鉢を購入したものを、何とか試行錯誤してふやしてきたものです。能登にも以前自生していたので、何とか復活できないかと田舎の山に移植するのですがうまくいきません。これはライフワークですね。
また、アツモリソウも今が満開です。これは、3年前岩手県住田町の園芸店で2芽購入し、教わりながら育てています。今年は5芽花がつきました。とてもきれいな花ですよ。
東北は先日も大きな揺れがあってなかなか大変でが、大地震の教訓を忘れないよう大切に育てていきたいと思っています。
いずれも絶滅危惧Ⅱ類です。自然のものは絶対とってはいけませんよ!!